【ニュース】 京野菜レストラン梅小路公園、「京のブランド産品」を含む京都府産農林水産物を使用したメニューを2019年12月~2022年3月に販売 京都府京都市

2019.12.26
オリックス水族館株式会社(東京都港区、似内隆晃社長)は、京都府の「京の食6次化ビジネス創出支援事業」を活用し、京都市梅小路公園「緑の館」内(京都市下京区)で運営する「京野菜レストラン梅小路公園」で、2019年12月~2022年3月の期間、「京のブランド産品」を含む京都府産農林水産物を使用したメニューを販売する。

同レストランは、開業時より京野菜をはじめとする京都の旬の食材を使用したオリジナルメニューを提供してきた。
今回は、同取り組みを推進するにあたり、「京のブランド産品」の一つ「大黒(だいこく)本しめじ」を使用した冬季限定オリジナルメニュー4品を開発、2019年12月26日より「冬の大黒本しめじフェア」として提供する。

201912261100
(さらに…)

【ニュース】 NTT都市開発など、元京都市立清水小学校跡地を活用したホテル「The Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizu」の開業日を2020年3月22日に決定 京都府京都市

2019.12.23
NTT都市開発株式会社(東京都千代田区、中川裕社長)と同社子会社のUDホスピタリティマネジメント株式会社(東京都千代田区、楠本正幸社長)、株式会社プリンスホテル(東京都豊島区、小山正彦社長)は、元京都市立清水小学校跡地(京都市東山区)を活用したホテル「The Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizu」の開業日を
2020年3月22日に決定、2020年1月22日より宿泊予約受付を開始する。

同ホテルの建物は、昭和初期に建築された元京都市立清水小学校の校舎を保存・活用したもの。
上質なヘリテージ(遺産)ホテルとして生まれ変わる。
これまでのホテルに求められていた機能に加え、小学校や地域が長年築いてきた歴史・文化を継承、未来へとつないでいくという役割も担う。
館内のいたるところに小学校時代の面影を残し、居ながらにして語り継がれてきた歴史・文化を体験できる「過ごす」ホテルを目指すという。

201912231200
(さらに…)

【ニュース】 NazunaとKiraku、築110年以上の町家が立ち並ぶL字型路地一体を1つの宿に改修、全23室の宿「Nazuna 京都 椿通」を2020年4月に開業予定 京都府京都市

2019.12.20
株式会社Nazuna(滋賀県野洲市、大門真悟代表)と株式会社Kiraku(京都市東山区、サンドバーグ弘代表)は、京都市下京区坊門町で全23室の宿「Nazuna 京都 椿通(つばきどおり)」を2020年4月(予定)に開業する。

同館は、築110年以上の町家が立ち並ぶ、約1,400㎡のL字型路地一体を1つの宿に改修する旅館。
路地に並ぶ23棟の町家を23の露天風呂付客室に再生、京都の自然美をテーマとした「TAKE」「MIZU」「IWA」「HANA」「HA」の5つのカテゴリーを設定する。

玄関口となるレセプション棟は、奥行きのある京都らしい造りで、宿泊客を出迎える場としてだけでなく、外界と「椿通」の世界を結ぶ小路としても機能。
レセプション棟を抜けると、外の世界と隔離された昔の花街を思わせる街並みが展開、石畳が敷かれた街路は夕暮れと共に提灯や置き行灯が灯り、艶やかさを帯びるという。

201912201200
(さらに…)

【ニュース】 ロイヤルホテル、リーガロイヤルホテルグループ京都初展開の宿泊主体型新ホテル「リーガグラン京都」の開業日を2020年7月15日に決定 京都府京都市

2019.12.20
株式会社ロイヤルホテル(大阪市北区、䕃山秀一社長)は、リーガロイヤルホテルグループが京都で初めて展開する宿泊主体型ホテル「リーガグラン京都」(京都市南区)の開業日を2020年7月15日に決定した。

同ホテルのコンセプトは「『趣 ~Omomuki~』京都、リーガの宿」。
京都らしさを随所にちりばめたインテリアデザインを特徴とした客室261室、レストラン1店舗、大浴場を備え、「京都」を五感で体感してもらえる空間を演出する。

リーガロイヤルホテルグループがこれまで培ったおもてなしの心を大切に、館内にはアートや音楽・書籍。食事など、京都らしさを五感で刺激する多彩な楽しみを用意し、遊び心と心地よさに溢れ「また訪れたくなる、京の奥深さに触れる」ホテル体験を提供するとしている。

201912201100
(さらに…)

【PR記事】 「ホテルインターゲート京都 四条新町」、 ワークショップ「書道体験」を2020年1月24日・2月14日・3月13日に開催 京都府京都市

2019.12.17
株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(東京都千代田区、須田貞則社長)は、同社が運営する「ホテルインターゲート京都 四条新町」(京都市中京区、橋本ゆき子支配人)で、 ワークショップ「書道体験」を2020年1月24日・2月14日・3月13日に開催する。

同ホテルでは、価値体験型ホテルとして日本の伝統や文化を体験できるサービスを提供しており、同ワークショップもその一環。
書道が初めての人も体験できるよう、基本的な筆遣いの練習をした後、好きな文字を1つ選んで練習し、色紙に仕上げるという。

201912170940
(さらに…)

【ニュース】 ハコスタなど、コスプレイベント「acosta!」を京都駅ビルと京都タワーで12月21日に開催、撮影スポットなどを設定 京都府京都市

2019.12.16
株式会社ハコスタ(大阪市港区、松村良洋代表)は、コスプレイベント「acosta!(アコスタ)」を、京都駅ビルと京都タワーで12月21日に開催する。
共催は京都駅ビル開発株式会社、協力は京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社。

同イベントでは、京都駅ビル内の10箇所のフォトジェニックなスポットで本格的なコスプレ撮影が出来るほか、京都タワー内の様々な観光コンテンツをコスプレのまま体験することが可能。
京都駅ビルでは、観光名所となっている大階段をはじめ、広くて美しい数多くのスポットでコスプレ撮影を楽しめるという。

また、京都駅ビル内各所にはクリスマスイルミネーションも登場。
今年は「赤」を基調とした22mのクリスマスツリーの他、大階段全面を使用したグラフィカルイルミネーションや、地上45mの空中経路でのイルミネーションなど、クリスマスのムードを楽しめるスポットも設置するとしている。

201912161100
(さらに…)

【PR記事】 パイ インターナショナル、書籍「京の家 町家-伝統の佇まいと、生まれ変わる京町家のすべて-」を12月18日に刊行 京都府京都市

2019.12.16
株式会社パイ インターナショナル(東京都豊島区、三芳寛要代表)は、書籍「京の家 町家-伝統の佇まいと、生まれ変わる京町家のすべて-」を12月18日に刊行する。

同書籍では、英文対訳付きで、個人邸宅からリノベーション物件まで、美しい町家を豊富な写真と分かりやすい解説で紹介。
歴史と文化を守りながら暮らす京都人の工夫や知恵を感じることができるほか、日本建築の資料として、また日本美を堪能する写真集としても手元に置きたい1冊だという。

201912161040
(さらに…)

【ニュース】 笠置町など、木津川の河川敷利活用で社会実験を実施、集客イベントなどの民間事業者を募集 京都府笠置町

2019.12.13
笠置町木津川河川空間活用協議会(京都府笠置町・国土交通省淀川河川事務所・京都府・町内経済団体・地域住民で組織)は、2020年10月の河川オープン化を目的に、木津川の河川敷を利活用するための社会実験を実施する。

同社会実験では、笠置大橋下流側の河川敷で、食材・飲食物の販売や物販を伴う集客イベントの開催などが可能。
同社会実験の趣旨に賛同し、笠置町の活性化に寄与する活動を行う民間事業者を募集する。

201912131000
(さらに…)

【PR記事】 アパホテル、京都市内6棟目となる「アパホテル京都駅東」を開業、全400室、65%の客室にキングサイズベッドを標準採用 京都府京都市

2019.12.11
アパホテル株式会社(東京都港区、元谷芙美子社長)は12月10日、京都市内6棟目となる「アパホテル京都駅東」(京都市下京区)を開業、開業披露式典を実施した。
開業披露式典に先立ち、12月7日には抽選で30室(最大60名)を無料招待し、試泊会を実施。
1万4,793件の応募があり、過去最高の493倍の高倍率となった。

開業記者発表では、アパグループの元谷外志雄代表が「京都市内6棟目の開業となる当ホテルは、ベッド幅1,800mmのキングサイズベッドを標準採用し、ツインルーム同士をつなげて4名が利用可能なコネクティングルームなど様々なニーズに応えられるようにしている。部屋は立体的に使用できるように、ベッド下収納を設けたり、手さげバッグ等を掛けるフックを設けた多機能姿見を設置するなど、新都市型ホテルの最新仕様を取り入れた。設備面では、自動チェックイン機やエクスプレスチェックアウトポストのほか、客室からお客様自らがチェックアウト時間を延長できる最新システムなども導入している。部屋をコンパクトにする事や、節水タイプの卵型浴槽、節水シャワーなど工夫を重ねる事で、CO2排出量を一般ホテルの3分の1まで減らしている。今後もアパホテルは、環境に配慮し満足を売るホテルとして常に進化を続けていく。」と述べた。

201912111140
(さらに…)

【ニュース】 嵯峨野観光鉄道、「トロッコ嵯峨」駅19世紀ホールに「駅ピアノ」を設置 京都府京都市

2019.12.11
嵯峨野観光鉄道株式会社(京都市右京区、井上敬章社長)は、「トロッコ嵯峨」駅19世紀ホールに「駅ピアノ」を設置する。

同ホールは、本物のSL車両やウィーンの至宝と呼ばれているピアノ(ベーゼンドルファー)など19世紀に活躍した数々の品を展示している施設。
今回設置するピアノは、同じく19世紀(1850年代)に最盛期を迎え、年間2,500台の楽器を製造したジョン・ブロードウッド・アンド・サンズ(John Broadwood & Sons)社のピアノだという。
(さらに…)