2016.10.12
株式会社Next Commons(岩手県遠野市、林篤志代表)はこのほど、遠野市やキリングループなどとともに、ホップの一大生産地である遠野から新たなビール文化創造を目指し、ビールによるまちづくりプロジェクト「醸造する町 Brewing Tono」を立ち上げた。
ビールの味の決め手ともいわれるホップ。
同市では、半世紀にわたり日本随一のホップ生産地(栽培面積全国1位)となっているが、近年は高齢化と後継者不足によって生産者が減少しているという。
同プロジェクトでは、この状況を打開するため、行政・企業・生産者などが連携し、ホップ栽培だけでなく、ビールの醸造までを地域の産業として育成し、さらには文化として根付かせていくとしている。

(さらに…)
2016.10.05
小岩井農牧株式会社(東京都千代田区、児玉喜一社長)と三菱地所ホーム株式会社(東京都港区、加藤博文社長)は、小岩井農場(岩手県雫石町)で生産される樹齢100年のヒノキ材を、注文住宅の構造部材に使用し、販売する。
対象は、三菱地所ホームで2016年末までに契約予定の限定20棟。
同農場の樹齢100年のヒノキ材は、本州のほぼ北限のヒノキとして大正年間に植林され、植林面積が小さいこともあり、希少な木材だという。
(さらに…)
2016.09.06
株式会社ポケットマルシェ(岩手県花巻市、高橋博之代表)はこのほど、全国各地の農家・漁師から直接食材を購入できる無料スマホアプリ「ポケットマルシェ」を、App StoreとGoogle Playストアで公開した。
食材の購入者は、農家・漁師のみが出店する「スマホ内のマルシェ」で商品を検索。
生産者と直接会話をしながら食材を購入することができる。
また、アプリ内のマガジンでは、旬や食べ方・生産現場などについても知ることができるという。

(さらに…)
2016.09.01
独立行政法人国際交流基金(東京都新宿区、安藤裕康理事長)アジアセンターは、特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN、京都市下京区、佐東範一代表)と共同で、郷土芸能と東北の未来を考えるフォーラムを大船渡市で9月9日に開催する。
同フォーラムは、JCDNの主催により、大船渡市で9月10日・11日に開催される「三陸国際芸術祭(サンフェス)2016」のメインプログラムにあわせて開催するもの。
両者による東北とアジアを芸能で繋ぐことを目的としたプロジェクト
「Sanriku-Asian Network Project」の一環。
「三陸国際芸術祭」は、地域住民の心のよりどころである郷土芸能を、東北だけでなく日本・アジア・世界へ発信することを目的に、2014年から開催しているイベント。
東北地方の芸能と海外の芸能が交流し、互いに刺激し合う場となることを目指している。
(さらに…)
2016.07.20
岩手県とJA全農いわては、「いわて夏野菜新鮮組フェア」を7月20日に東京のレストランで初開催する。
出荷量全国上位の新鮮・夏野菜産地「いわて」を首都圏でPRするのが目的。
会場には、同県内の若手生産者が今年結成した「いわて夏野菜☆新鮮組」が登場、岩手県知事とともに、県産の新鮮野菜をPRする。

(さらに…)
2016.07.11
三陸鉄道株式会社(岩手県宮古市、中村一郎社長)は、7月16日~8月28日の土日祝日(16日間)に運行する企画列車「かいけつゾロリ さんてつとなぞの巨大生物」の参加者を募集開始した。
昨年度好評を博した三陸鉄道の企画列車「かいけつゾロリ号」を、この夏、原作者の原ゆたか先生全面協力のもと、再び運行する。
今回は、「かいけつゾロリ さんてつとナゾの巨大生物」と題し、北三陸に現れた巨大生物をゾロリと一緒に調査する冒険の旅に出かけるという。
(さらに…)
2016.07.04
岩手県は、全国初のイベント「全国自治体ゲームコラボレーションフォーラム」を平成28年11月2日に盛岡市で開催する。
同イベントは、スマートフォン向け位置情報ゲーム「Ingress(イングレス)」など、ゲームを活用した地域活性化に関する全国初のイベント。
7月1日から、フォーラム内で実施するディスカッションの登壇者・プレゼンテーション大会の発表者・同フォーラムの協賛企業や団体の募集を開始した(締切は8月5日必着)。
「全国自治体ゲームコラボレーションフォーラム」の開催日時は平成28年11月2日の13時~19時。
会場はエスポワールいわて(盛岡市中央通1-1-38)。
(さらに…)
2016.06.29
岩手県・平泉町などで構成する世界遺産連携推進実行委員会は、6月29日に「平泉の文化遺産」の世界遺産登録から5周年を迎えるのを記念し、7月2日・3日の2日間、「平泉世界遺産祭2016~世界遺産ご当地キャラ大集合~」を平泉町で開催する。
イベント当日は、くまモン(3日のみ)・とちまるくん・ぐんまちゃんなど、全国の世界遺産ご当地キャラクターが集結。
その他、サンプラザ中野くんミニライブ、川西大念仏剣舞・向川原虎舞など県内郷土芸能公演、一関市祝い餅つき振舞隊によるつきたて餅の無料振る舞い、ご当地グルメのケータリングカー、熱気球係留体験搭乗なども実施するという。
(さらに…)
2016.06.24
岩手県は、県民が制作する動画を対象に「いわて動画コンテスト2016」を実施する。
動画による「岩手の魅力」発信の機運醸成や、情報発信力の向上を図るのが狙い。
応募資格は岩手県内に住民票を有するか又は岩手県出身者の個人や当該個人が1名以上在籍する団体(プロ、アマ問わず)。
制作条件は作品時間15秒以上5分以内(アニメーション、実写は問わない)。
募集期間は6月23日~10月31日。
(さらに…)
2016.06.15
岩泉乳業株式会社(岩手県岩泉町、山下欽也社長)は、名水として知られる龍泉洞(岩手県岩泉町)の湧き水を使用した「龍泉洞の化粧水」を販売する。
同商品は、6月25日に同社が主催する「岩泉ヨーグルト工場まつり」の開催に合わせて販売を開始、その後は同町内の道の駅やホテル、同社のサイトで販売するという。
(さらに…)