【ニュース】 久慈市と岩手県北自動車、「久慈・八戸高速バス」「久慈観光循環バス」などの実証運行を8月7日より実施、「マイカー以外での観光客」の可能性探る 岩手県久慈市

2021.08.06
久慈市(遠藤譲一市長)と岩手県北自動車株式会社(岩手県盛岡市、松本順社長)は、2021年8月7日~10月24日の期間、岩手県久慈市と青森県八戸市を繋ぐ「久慈・八戸高速バス」と久慈市内の観光地と久慈駅を繋ぐ「久慈観光循環バス」、小袖海岸と久慈駅を繋ぐ路線バス「久慈海岸線」(平日1便追加)の実証運行を実施する。

同実証運行は、「観光庁/既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業」の補助金を活用し、久慈市が事業団体、岩手県北バスが補助対象事業者として行うもの。
今後の本格運行に向け、データの収集やニーズの調査を行うとしている。

今年3月末の三陸沿岸道路(久慈~八戸間)の全線開通により、久慈・八戸間の移動時間が大幅に短縮され、高速バスの運行時には、久慈駅~八戸駅間は最短で1時間15分、久慈駅~八戸中心街ターミナル間は最短で58分まで短縮されるという。
新幹線主要駅の八戸駅と久慈市がより近くなることで、観光の面ではこれまで中心だった「近隣マイカー観光客」に加え、実現後はインバウンドも含めた「遠方観光客」の誘客にも有効な交通手段になるとしている。
(さらに…)

【ニュース】 岩手県・セイコーウオッチ・盛岡セイコー工業の3者が包括連携協定を締結、地方創生や持続可能な地域社会の実現に向けた活動を協働で推進 岩手県雫石町

2021.08.04
岩手県(達増拓也知事)・セイコーウオッチ株式会社(東京都中央区、内藤昭男社長)・盛岡セイコー工業株式会社(岩手県雫石町、林義明社長)の3者は8月2日、地方創生や持続可能な地域社会の実現に向けた活動を協働で推進することを目的に、包括連携協定を締結した。

同県は、企業の地域貢献(CSR)活動との連携を積極的に推進し、県民サービスの向上と地域活性化を図っている。
セイコーウオッチは、グランドセイコーの製造を担う盛岡セイコー工業と共に、同県への地域貢献や自然環境保全活動をサポートすることでSDGs活動を推進し、国内だけでなく世界に向けて「岩手県とグランドセイコーの魅力」を発信。
盛岡セイコー工業は、同協定を締結する初の地元企業として、同県との関係を更に深め、地域社会への貢献を目指すとしている。

08041200
(さらに…)

【PR記事】 八幡平リゾートとトヨタレンタリース岩手、八幡平マウンテンホテルで「TOYOTA SHARE」ステーションのサービスを開始、岩手県内のホテルでは初 岩手県八幡平市

2021.07.13
アルピナリゾートマネジメント株式会社(東京都江戸川区、大久保雅由社長)が運営する八幡平リゾート(岩手県八幡平市)と株式会社トヨタレンタリース岩手(岩手県盛岡市)は7月4日、同リゾート内の八幡平マウンテンホテルで「TOYOTA SHARE」ステーションのサービスを開始した。
岩手県内のホテルで「TOYOTA SHARE」ステーションを導入するのは、同ホテルが初めて。

同リゾートは、岩手山の麓に広がる自然豊かな滞在型リゾートで、北東北三県(青森県・秋田県・岩手県)のほぼ中央に位置する。
今回導入した「TOYOTA SHARE」を活用することで、レンタカーとは異なり、煩わしい手続きがなく、ホテルから直接出発・返却ができることに加え、北東北エリアの主要観光地まで2時間~3時間で行くことが可能になるという。

07130940
(さらに…)

【ニュース】 タカラレーベン東北、新築分譲マンション「レーベン盛岡中央通 THE LEAD」の販売を開始 岩手県盛岡市

2021.07.06
株式会社タカラレーベン(東京都千代田区、島田和一代表)傘下の株式会社タカラレーベン東北(仙台市青葉区、原忠行代表)は7月5日、新築分譲マンション「レーベン盛岡中央通 THE LEAD」(岩手県盛岡市)の販売を開始した。

同物件は、JR各線「盛岡」駅より徒歩8分、盛岡市のメインストリート「中央通り」の立地。
幼稚園・小学校・病院・金融機関・商業施設などが至近に揃うという。

07061000
(さらに…)

【PR記事】 八幡平マウンテンホテル、使用する電力を地元の松尾八幡平地熱発電所で発電された電力に切り替え、使用を開始 岩手県八幡平市

2021.06.08
八幡平マウンテンホテル」(岩手県八幡平市、運営:東北リゾートサービス株式会社、佐藤圭一代表)は6月1日、同ホテルで使用する電力を、地元八幡平市の松尾八幡平地熱発電所で発電された電力に切り替え、使用を開始した。

八幡平エリアは、日本でも有数の地熱地帯。
地熱発電は、天然の蒸気を地下から取り出して発電用タービンで発電を行う仕組みのため、二酸化炭素の排出が殆ど無く、持続可能な再生エネルギーとして注目されている。

06080940
(さらに…)

【PR記事】 雫石プリンスホテル、地元酒米農家と提携し、希少な米「銀河のしずく」の生産に参加、5月27日より田植えを実施 岩手県雫石町

2021.05.27
雫石プリンスホテル」(岩手県雫石町、佐藤光紀東北地区総支配人)は、地元酒米農家と提携し、岩手県内でも栽培適地が限定される希少な米「銀河のしずく」の生産に参加、田植えから収穫までを行う。

同取り組みの開始にあたり、同ホテル従業員が地元農家とともに5月27日より「雫石銀河のしずく」の田植えを実施する。
今後は、宿泊客が稲刈りや収穫を体験ができる宿泊プランを販売するほか、収穫された新米をホテル・ゴルフ場・スキー場の食事としても提供、「銀河のしずく」の魅力を発信するという。

05271140
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本盛岡支社など、西和賀町のブランドわらび「西わらび」を盛岡駅と、大宮駅で開催中の「いわて産直市」で販売 岩手県西和賀町

2021.05.21
東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社(岩手県盛岡市)は、株式会社西和賀産業公社(岩手県西和賀町、細井洋行社長)・JR東日本東北総合サービス株式会社盛岡支店(岩手県盛岡市)と連携し、西和賀町のブランドわらび「西わらび」を盛岡駅と、大宮駅で開催中の「いわて産直市」で販売する。

同取り組みは、北上市と西和賀町をつなぐ国道107号線の全面通行止めに伴い、「道の駅錦秋湖」が休業となったことから、本来であれば店頭に並ぶはずだった旬の「西わらび」の販路協力と、西和賀町のPRを目的として実施するもの。
(さらに…)

【ニュース】 ブラザー工業販売、滝沢市と包括連携協定を締結、ペーパークラフトコンテンツ「世界で1つのまちづくりキット」を同市向けにカスタマイズ 岩手県滝沢市

2021.04.12
ブラザー工業株式会社(名古屋市瑞穂区、佐々木一郎社長)の国内販売子会社・ブラザー販売株式会社(名古屋市瑞穂区、三島勉社長)は、3月31日に滝沢市(主濱了市長)と包括連携協定を締結した。
同協定により、ブラザー販売が展開するペーパークラフトコンテンツ「世界で1つのまちづくりキット」を同市向けにカスタマイズし、自治体での教育や地域振興への活用に向けて協業を開始する。

ブラザー工業は、家庭用プリンターを身近に感じてもらうため、
2017年6月に無料ダウンロードコンテンツサイト「プリふれ」を開始。
印刷物によるコミュニケーションに主眼を置いたコンテンツを無料で提供している。
(さらに…)

【ニュース】 釜石市と日鉄興和不動産など、釜石市でのワーケーション事業実施に向け、包括連携協定を締結 岩手県釜石市

2021.03.29
釜石市(野田武則市長)・日鉄興和不動産株式会社(東京都港区、今泉泰彦社長)・株式会社かまいしDMC(岩手県釜石市、野田武則代表)の3者は3月26日、釜石市でのワーケーション事業の実施に向け、包括連携協定を締結した。

同市は、地域内外の活動人口と関係人口(つながり人口)が相互に補完し合い、地域に活力を生み出す取り組み「釜石市オープンシティ戦略」を推進している。

一方、日鉄興和不動産は、長年にわたって日本製鉄釜石製鉄所の社有地を活用した街づくりを手掛け、震災後は同市と官民連携のもと、復興事業(釜石市上中島町復興公営住宅Ⅰ期、同Ⅱ期、上中島こども園・すくすく親子教室・上中島児童館整備事業)に取り組んできた。
また、首都圏のワーカーニーズを叶えるため、「WAW日本橋」をはじめとするシェアリングオフィス事業も展開しているという。
(さらに…)

【PR記事】 岩手県、知事責任編集のマンガ単行本「コミックいわて」シリーズ第10巻「コミックいわて+(テン)」を発売 岩手県盛岡市

2021.03.19
岩手県(達増拓也知事)は3月19日、知事責任編集のマンガ単行本「コミックいわて」のシリーズ第10巻となる「コミックいわて+(テン)」を発売した。
出版社は株式会社銀杏社(東京都千代田区)。

「コミックいわて」は、マンガを活用し、岩手の文化やくらし、景観、おもてなしの心などのソフトパワーを掘り起こし、その魅力を県内外に発信することを目的に同県が進める「いわてマンガプロジェクト」の一環として2011年に第1巻を発行。
これまで1年に1回のペースで新刊を発売し、今回節目となる10回目の発行となった。

03190940
(さらに…)