2015.05.15
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)は、同社が提案する「のってたのしい列車」の先駆けとして好評運行中の「リゾートしらかみ」の「橅(ブナ)」編成(キハ40系)の後継車両として、新型車両(HB-E300系:ディーゼルハイブリッド車両)を製作する。
車両は1編成(4両)製作し、2016年7月~9月に実施される「青森県・函館デスティネーションキャンペーン」にあわせて営業運転を開始。
地域の活性化、地方創生に取り組んでいくとしている。
運用区間は奥羽本線・五能線 (秋田~東能代~川部~弘前・青森)。
車両のデザインは、「KEN OKUYAMA DESIGN(奥山清行代表)」が担当した。

(さらに…)
2015.05.12
株式会社レオパレス21(東京都中野区、深山英世代表)は、同社が協賛する「全国の街と若者応援!プロジェクト」が、「100年後に伝えたい『私の地元遺産』コンテストin秋田」の「大賞」「優秀賞」「秋田県特別賞」「佳作」を決定したと発表した。
「全国の街と若者応援!プロジェクト」とは、学生を中心とした若い世代から、それぞれの「地元」で再発見・再発掘した魅力を写真・イラスト・絵画の形で募集し、新しいコンテンツとして国内外に発信するもの。
「もっと地元を好きになろう!」を合言葉に、地域の活性化やPR、観光誘致につなげることを目的としている。

(さらに…)
2015.05.01
湯沢市(齊藤光喜市長)と、ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(東京都中央区、長尾裕社長)、ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社(YMM、東京都中央区、佐々木勉社長)は、「高齢者の見守り支援と高齢者世帯向けリコール製品回収の取り組み」に関する締結式を、湯沢市で4月30日に実施した。
「高齢者の見守り支援」と、「高齢者世帯向けリコール製品回収の取り組み」を同時に行なう連携協定は全国初だという。
今後は、他の自治体とも同様に協定締結を行い、リコール実施企業に参加してもらうことで、高齢者宅での「情報が届かない」ことによる重大製品事故の発生を防止する取り組みを進めていくとしている。

(さらに…)
2015.04.08
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)は、羽越本線「道川」~「下浜」間の同社用地(秋田県秋田市)に、かねてから風況調査を実施し準備を行っていた風力発電設備を新設、環境にやさしいエネルギーの創出(CO2削減)を図る。
同社では、地球環境問題への対応を重要な経営課題の一つとして位置づけ、再生可能エネルギーの導入を積極的に推進しており、太陽光発電やバイオマス発電をはじめとした北東北エリアの「再生可能エネルギー基地」化を図るなど様々な取り組みを行っている。
今後は東北地方を中心に風力発電事業を展開する会社を設立、地域住民と事業を進めることにより、「地域を元気にする“源”」を創り、地域の活性化・地方創生に寄与するという。
(さらに…)
2015.03.26
有限会社ガーラ・アマノ(秋田県秋田市、天野洋介代表)は、同社所属のタレントでモデルの久杉香菜(くすぎかな)さんが、同社運営のネット通販サイト「秋田のいいモノ、お国言葉でご紹介!口上人(こうじょうにん)」に動画で出演、地元秋田の食べ物や観光を応援する活動を4月1日より開始すると発表した。
久杉さん(写真右)は、航空自衛隊出身でミス・ユニバース・ジャパン秋田代表と言う異色の経歴の持ち主。
秋田市内の短大を卒業後、航空自衛隊に入隊し、その後2013ミス・ユニバース・ジャパン秋田代表となり、日本大会ではタニタ特別賞を受賞した。
2014年7月からは、秋田・東北を中心に、自衛隊で鍛えた体力とユニバースで培った女子力で、精力的にモデル・タレント活動を開始している。
※写真左は老舗の蔵元・奥田酒造店・奥田重徳専務。

(さらに…)
2015.02.09
楽天株式会社(東京都品川区、三木谷浩史代表)は、同社が運営する旅行予約サイト「楽天トラベル」で、秋田県に宿泊した人に向けたアンケートを実施、このほどその回答結果を元に「秋田県に旅した人が選ぶ!秋田県・旅めしランキング
」を発表した。
アンケート期間は2015年1月17日~21日。
2013年12月31日~2014年12月31日の期間中、楽天トラベルで秋田県の宿泊施設に宿泊した人(秋田県居住者は除く)を対象にメールアンケートを実施、投票総数892票の結果をもとにランキングを算出した。

(さらに…)
2015.01.30
株式会社レオパレス21(東京都中野区、深山英世社長)は、「100年後に伝えたい『私の地元遺産』コンテストin秋田」を開催、3月31日まで作品を募集する。
同コンテストは、秋田県の地元住民だけが知っている、日本中・世界中に知ってほしい名物や行事・習慣を、写真やイラスト・絵画などで募集するもの。
地元の宝を再発掘し世界へPRする「全国の街と若者応援!プロジェクト」の第2弾として実施する。
(さらに…)
2015.01.16
秋田県雄勝(おがち)地域振興局は、秋田県羽後町(うごまち)産の「うご牛」を使用した食材フェア「秋田県羽後町の誇り~希少黒毛和牛『うご牛』フェア~」を、東京都内の飲食店3店舗で2月16日~3月13日に初開催する。
同フェアは、秋田県と羽後町が協働で実施している「秋田県市町村未来づくり協働プログラム」の一環。
今回は、上級黒毛和牛「うご牛」が食べられるフェアを、首都圏を中心にレストランを展開する総合フードサービス企業「株式会社ラムラ」とのタイアップで開催する。
期間中は、東京都内の3店舗で、それぞれ「うご牛」を使用した新メニューを提供するという。

(さらに…)
2015.01.16
広告代理店のセブンネット株式会社(東京都新宿区、福田信雄代表)とプロジェクトおおわに事業協同組合(青森県大鰐町、八木橋孝男代表理事)は1月15日、地域に特化した産直品通販サイト「盛り特産(もりとくさん)」をオープンした。
「盛り特産」の特徴は、地域に特化することで、特定地域の特産品・作り手の情報をより深く、様々な角度から紹介している点。
第一弾となる青森県大鰐町では、初出品の商品やサイト限定商品も多数取り揃えたという。

(さらに…)
2015.01.15
絵画・壁掛けの企画・販売を手掛けるあゆわら株式会社(埼玉県蓮田市、榎本高行代表)は、現代の日本家屋に似合う新しいコンセプトの「壁掛け伝統工芸」を企画、このほどシリーズ第一弾となる「壁掛け桜皮細工(かばざいく)
」の販売を開始した。
制作は角館工芸協同組合(秋田県大仙市)が担当する。
「桜皮細工」は、秋田県大仙市角館の伝統工芸で、もともとは茶筒や盆などの日用品に使われていたもの。
角館では表札などにも使用されている。
磨き込んだ山桜の樹皮を使用した、あめ色の深い茶色が美しい皮細工だという。

(さらに…)