2017.06.08
乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(東京都杉並区、太田信夫代表)は6月7日、日本の鉄道を応援するプロジェクト「YELL for 鉄道JAPAN」の第4弾として、秋田内陸縦貫鉄道(秋田県北秋田市、佐々木琢郎社長)と「秋田内陸線夢列車プロジェクト」を応援するプロジェクトを開始した。
「YELL for 鉄道JAPAN」は、「鉄道が正常に走ることにより、人々の日常が支えられている」という考えのもと、日本の鉄道を応援するプロジェクト。
4回目となる今回は6月7日~2017年9月1日の期間、秋田内陸縦貫鉄道と、同鉄道の車両リニューアルに向けて活動している「秋田内陸線夢列車プロジェクト」を応援し、SNSを活用した募金活動、情報発信を実施する。
同プロジェクトサイトでは、Twitter・Facebookでシェアすると、1シェアにつき5円をヴァル研究所が「秋田内陸線夢列車プロジェクト」に寄付。
寄付金は「秋田内陸線夢列車プロジェクト」を通じ、老朽化が著しい同鉄道の車両1両のリニューアル費用に活用される。
シェア数が増えれば増えるほど、リニューアルできる範囲が広がるという。
また、同プロジェクトサイトでは、シェアによる募金を受け付けるとともに、同鉄道と「秋田内陸線夢列車プロジェクト」の現状や課題、今後の展開の紹介や、美しい沿線・列車の写真などのコンテンツを掲載、情報発信も行っていく。

(さらに…)
2017.05.30
秋田県は、2016年度よりスタートした、秋田犬「アキタ」がふるさと秋田県の観光情報を紹介するプロモーション企画の第2弾を、6月5日~7月9日に実施する。
県外からの誘客促進と首都圏でのイメージアップを図るのが狙い。
今回は、秋田犬ゆかりの地でもあり、多くの来街者を有する東京・渋谷で交通広告を集中展開。
昨年末にユネスコ無形文化遺産に登録決定された「山・鉾・屋台行事」をはじめとする夏祭りを中心に、アキタがレポートする。

(さらに…)
2017.04.20
ミサワホーム株式会社(東京都新宿区、竹中宣雄社長)は、株式会社北都銀行(秋田県秋田市、斉藤永吉頭取)と同行グループの秋田不動産サービス株式会社(秋田県秋田市、久米田和太郎代表)、秋田信用金庫(秋田県秋田市、平野敬悦理事長)とともに、秋田市中通でのCCRC拠点整備事業に向け、4月17日に連携協定を締結した。
CCRCとは、高齢者が元気なうちに地方に移住し、必要な時に医療と介護のケアを受けて住み続けられるコミュニティ。
秋田県は人口減少への対応と地方創生を目指し、2015年に「あきた未来総合戦略」を策定し、「移住・定住対策」や「新たな地域社会の形成」などに取り組んでいる。
秋田市も、少子 高齢化の進行や若者を中心とした県外への転出などにより人口減少の局面にあるほか、高齢化率が全国平均を上回る状態で推移している現状を踏まえ、2016年に「秋田市まち・ひと・しご と創生総合戦略」を策定し、高齢者が健康でいきいきと暮らせる街づくりに取り組んでいる。

(さらに…)
2017.04.06
大和ハウスグループの大和リース株式会社(大阪市中央区、森田俊作社長)は4月6日、複合商業施設「フレスポ土崎」(秋田県秋田市)をグランドオープンした。
「フレスポ土崎」は、1996年にオープンした「土崎ポートスクウェア」を新たにリニューアルし、ドラッグストア・酒販店・携帯ショップ・飲食店などが出店する複合商業施設。
「フレスポ」とは「フレンドリースポット」の略称で、「日常生活に便利なショッピングセンター」をコンセプトに展開している。
今回オープンした同施設は、同社が開発する複合商業施設としては秋田県内で7ヶ所目。

(さらに…)
2017.03.15
地方創生事業を展開する株式会社Miulan(東京都港区、三浦知記代表)は、出生率・婚姻率・死亡率・自殺率などが全国ワースト1で、消滅可能性都市といわれる秋田県のこれからの地方のあり方・生き残り方を考える地方創生イベントを、秋田県湯沢市と東京都渋谷区で3月25日に同時LIVE開催する。
同イベントを主催する「秋田をつなげるプロジェクト」は、持続可能な問題解決の方法として「ソーシャルビジネス」に関心のあったMiulanの三浦代表が、地方創生事業として、故郷・秋田のために2015年立ち上げたプロジェクト。
当日は、湯沢市と東京都渋谷区の2会場をスカイプでつなぎ、ゲストトークとワークショップを実施する。
(さらに…)
2017.02.22
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)は、東北観光推進機構が国土交通大臣認定を受けた広域観光周遊ルート形成計画「日本の奥の院・東北探訪ルート」事業と連携し、同ルートを周遊する訪日外国人旅行者の受入れ体制を強化するため、ルート内の各駅の観光案内所の整備を段階的に進める。
具体的には、ルート内の各駅の観光案内所について、関係自分治体等に協力してもらいながら、外観や設備を統⼀的に整備するほか、日本政府観光局(JNTO)による観光案内所のレベル認定や無料Wi-Fi整備など、サービス内容についても標準化を図る。
さらに、同機構の協力のもと、駅構内の観光案内所だけでなくルート内の市中・観光地等の観光案内所とも情報連携し、「東北の観光案内所のネットワーク化」を図っていくとしている。
(さらに…)
2017.02.09
大館ぽかぽか温泉ホテル
(秋田県大館市)は2月1日、朝食会場をリニューアルし、朝食内容も今までの和定食からバイキング形式にプレリニューアルした。
現在、リニューアルを記念し、朝食付きプランを素泊まり料金で提供する特別プランを販売している(6月30日宿泊分まで)。
同ホテルは、日帰り温泉施設を併設した、和室中心のビジネスホテル。
JR大館駅より車で5分・徒歩12分に位置し、敷地内にコインランドリーとコンビニエンスストアがある。

(さらに…)
2017.01.31
株式会社パソナ(東京都千代田区、佐藤司社長)は、秋田県湯沢雄勝エリアが取り組む教育や産業イノベーションをテーマにした「みらいのまちデザイン展」を、2月21日・22日に東京で開催する。
同社では、湯沢市・羽後町・東成瀬村の「湯沢雄勝エリア」の魅力を首都圏等に情報発信する「湯沢雄勝エリアプロモーション事業」を湯沢市より受託、昨年より事業を開始しており、今回の同展開催もその一環。
21日は、ICTを駆使した未来のまちづくりをテーマにしたトークセッションを東京・パソナグループ本部で実施。
22日には、東京駅前の「KITTE」で湯沢市の食材や工芸品を販売するほか、地域の魅力を知ってもらう体験イベント、トークセッション等を実施する。

(さらに…)
2017.01.06
地方創生事業を展開する株式会社Miulan(東京都港区、三浦知記代表)は、東京で働く湯沢市出身者や近隣地域出身者向けのイベント「湯沢カンファレンス」を1月21日に東京・池袋で開催する。
同社では、三浦代表の出身地である秋田県や湯沢市の活性化に貢献するため、関係人口の増加を目指す「秋田をつなげるプロジェクト」を行っており、同イベントもその一環。
東京の同市出身者や関心層を集め、故郷の活性化のためのアクションを促すのが狙い。
将来的には東京の同市出身者のコミュニティから、東京と湯沢との「2拠点ワーク」をする人材を育て、故郷の経済活性化を目指すという。
(さらに…)