2019.11.29
横浜市は、パシフィコ横浜の隣接地(みなとみらい21中央地区20街区)にPFI事業で整備している新たなMICE施設「横浜みなとみらい国際コンベンションセンター(通称:パシフィコ横浜ノース)」(横浜市西区)を2020年4月24日に開業する。
国内最大規模約6,300㎡の多目的ホールは、海外の先進的MICE施設のバンケットルームに倣っており、大中小42室の会議室と併せて、3,000名規模の会議が開催可能。
パシフィコ横浜ノースが誕生することにより、パシフィコ横浜は国内最大の大型会議施設となる。
現在、今年度末の竣工を目指し建設工事を進めるとともに、誘致・広報等の開業準備を行っているという。

(さらに…)
2019.11.27
京浜急行電鉄株式会社(横浜市西区、原田一之社長)は、駅前開発の進む京急本線・逗子線「金沢八景」駅(横浜市金沢区)で、駅直結型商業施設「ウィングキッチン金沢八景」を2020年2月28日に開業する。
「ウィングキッチン」は、京急沿線を中心に展開する「京急ショッピングプラザ・ウィング」の姉妹ブランドとして、「地域に溶け込むコミュニティプレイス」をコンセプトに、食品・飲食を中心に取扱う商業施設。
今回開業する同施設は同ブランドでは4店舗目となるもの。
京急線「金沢八景」駅改札と同じ3階に京急ストアを配置し、飲食店・眼科・コンビニエンスストアなど、地域の人々が利用しやすい11店舗で構成する。

(さらに…)
2019.11.26
オークランド観光開発株式会社(愛知県春日井市、松永明子代表)は、同社が運営する温浴施設「竜泉寺の湯 横濱鶴ヶ峰店」(横浜市旭区)で2013年3月のオープン以来初となる大規模な改装工事を実施、今年12月上旬に「横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯」としてリニューアルオープンする。
今回のリニューアルでは、露天風呂には2浴槽を増設したほか、既存サウナも一新し、外気浴スペースも新たに設置。
3つの炭酸泉をはじめ、13種類の風呂、2つのサウナで、より一層多彩な風呂を楽しめるようになるという。

(さらに…)
2019.11.21
相模湖リゾート株式会社(相模原市緑区、道本晃一社長)・富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)・ソフトバンク傘下のSBドライブ株式会社(東京都港区、佐治友基社長)の3社は、ハンドルがない自律走行バス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ、フランスNavya社製)」の実証実験を、アウトドア施設と遊園地を組み合わせたた複合型レジャーエリア「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」(相模原市緑区)で11月25日~12月1日に実施する。
今回の実証実験は、世界各地で走行実績がある「NAVYA ARMA」を、同エリアの入園口から園内のテーマパーク「パディントン タウン」の入り口まで(約250m)走行させ、来園者の移動に活用するというもの。
神奈川県の「最先端ロボットプロジェクト」を受託して実施する。

(さらに…)
2019.11.20
日本リテールファンド投資法人、三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社、住商アーバン開発株式会社は、JR各線「川崎」駅前の商業施設「川崎ルフロン」(川崎市川崎区)で、12月13日にエリア最大級となるママ&キッズフロアを6階にオープンする。
更に、2020年夏には駅前商業施設内誘致としては日本初の水族館「mizoo(ミズー)川崎水族館」もオープンする予定。
同施設では、2019年4月より開業以来最大規模のリニューアルを実施。
第I期(2019年4月~9月)ではスーパーマーケット「ライフ」や大型フードコートなどを開業、第II期(2019年12月~2020年春)ではママ&キッズフロアのほか5・6・8階部分が開業、第III期(2020年夏頃)では駅前商業施設一体型水族館「mizoo川崎水族館」含む9・10階部分が開業する。
(さらに…)
2019.11.19
ホテルニューグランド
(横浜市中区、青木宏一郎総支配人)は、同ホテルオリジナル缶入フレーバークッキーの販売を12月1日より開始する。
同商品は、フランス産ゲランド塩やチーズを使用し、丁寧に焼き上げたクッキー(4種類)。
上品な塩気とハーブやトマト、チーズの素材がソフトな食感とマッチして後引く美味しさが、ワインやシャンパンなどに合うという。
パッケージは、横浜市認定の歴史的建造物でもある同ホテル本館の外観を描いたデザインに仕上げた。

(さらに…)
2019.11.18
際コーポレーション株式会社(東京都目黒区、中島武代表)が運営する「富士屋旅館
」(神奈川湯河原町)は、同旅館の旧館(旧呼称:3号館)が11月15日に開催された文化審議会文化財分科会の審議・議決と官報告示を経て、新たに登録有形文化財(建造物)へ登録されることが決定したと発表した。
明治9年には既に温泉宿を営んでいたとされる「富士屋旅館」は、2002年に一度惜しまれつつも閉館。
17年の歳月を経て、2019年2月に生まれ変わった現在の「富士屋旅館」は、今回登録有形文化財(建造物)への登録が決定した「旧館」と、昭和20年代に京都から運んだ材木でつくったとされる「洛味荘(らくみそう)」、骨組みだけを残し新しく造り変えた「新館」の3つの建物で構成する。

(さらに…)
2019.11.15
小田原市は、整備を進めてきた小田原漁港交流促進施設「漁港の駅 TOTOCO小田原」(神奈川県小田原市、指定管理者:株式会社TTC、静岡県熱海市、河越康行代表)を今年11月22日10時にグランドオープンする。
小田原漁港は、相模湾の豊かな漁場からの魚介類をはじめ、全国各地から水産物が集まる場所。
同施設は、神奈川県西部最大の魚市場と言われる同漁港の交流促進施設として、地場産の鮮魚や活魚、水産加工品をはじめ農産物や土産品の販売施設のほか、食事処やイベント広場を備えた、日本初の「漁港の駅」としてオープンする。
漁港から直送されるここでしか買えない「海の幸」、ここでしか味わえない「海鮮グルメ」を提供し、小田原の魅力を発信する「魚のテーマパーク」を目指す。
なお「漁港の駅」は、同市の登録商標。

(さらに…)
2019.11.14
京浜急行電鉄株式会社(横浜市西区、原田一之社長)・横浜国立大学(横浜市保土ケ谷区、長谷部勇一学長)・横浜市の3者は、グリーンスローモビリティ等を活用した実証実験を、今年も11月15日より横浜市金沢区富岡エリアで開始する。
京急沿線の横浜市金沢区富岡エリアは、急勾配な坂道が多く、バス停や鉄道駅へのアクセスが容易でない地域があるなど、交通課題を抱えた地域が存在。
昨年に引き続き2度目となる今年の実証実験では、「登坂力に優れている」「小型である」という特徴を活かしたグリーンスローモビリティに加え、地域の要望をもとに乗用車を活用したオンデマンドサービスも提供する。
(さらに…)
2019.11.11
2019年10月、テクノロジーを通じ、コンパクトな客室を最大限に活用するホテル「slash kawasaki
」(川崎市川崎区)がオープンした。
同ホテルは、JR各線「川崎」駅より徒歩5分、京急本線「京急川崎」駅より徒歩5分の立地。
客室では、ソファにもなるリクライニング機能付きのベッドでくつろぎながら、EPSONホームプロジェクターでスマートフォンの動画や映画を大画面で楽しめるという(プロジェクターで地上波テレビは視聴不可)。

(さらに…)