2016.09.27
2016年8月、JR出雲市駅前にデザイン会社系列のデザイナーズホステル「THE STRUCTURE HOSTEL&CAFEBAR
」(島根県出雲市)がオープンした。
同施設は、JR「出雲市」駅より徒歩2分、コンビニエンスストアまで徒歩3分、繁華街の代官町まで徒歩2分の立地。
館内は1階がカフェバー、2階が宿泊施設となっている。

(さらに…)
2016.09.15
松江市(松浦正敬市長)と日本ユニシス株式会社(東京都江東区、平岡昭良社長)は、松江城と松江歴史館との連携による新しいサービスを検討するため、「自撮りアプリ」を使用した実証実験を10月~12月に実施する。
同実証実験は、平成26年度より日本ユニシス等が実施している「メッシュ型地域ネットワークのプラットフォーム技術の研究開発」の一環として実施するもの。
ネットワーク技術を活用し、松江城と松江歴史館両方の施設に行くメリットを創造することで、観光地内での回遊性の動機付けについて評価するとしている。
実施期間中は、松江城天守閣最上階の天狗の間にいる自分を撮影する「自撮りアプリ」を一般提供。
同アプリは、松江城から約250m離れた松江歴史館に設置しているカメラを遠隔操作して天狗の間を撮影するもので、通常では撮影できないアングルの自撮り撮影が可能になるという。
(さらに…)
2016.08.30
島根県産業振興課情報産業振興室は、「GO島根!ITエンジニア転職フェア」を、9月1日にTKP赤坂駅カンファレンスセンター(東京都港区)で開催する。
近年、県内のIT産業は好調傾向にあるが、その一方でIT人材不足が課題となっているという。
同フェアでは、県内IT企業29社の採用担当者が参加、首都圏在住のITエンジニアを対象にUIターンの促進を目指す。
(さらに…)
2016.08.12
「旅するひと皿」実行委員会は、日本各地の有名料理人たちが「自慢のひと皿」を振る舞う食の祭典「石見銀山 旅するひと皿」を、世界遺産・石見銀山(島根県大田市)町並みストリートで、8月30日・31日に開催する。
当日は、2017年に世界遺産登録10周年を迎える世界遺産・石見銀山のある大森地区に、ミシュランニつ星の鮨職人や全国からファンが押し寄せる生ハム職人など、多種多様の有名料理人たちが集結。
江戸期の町並みが今尚残る町の佇まいと、こだわりの食との融合が実現するという。

(さらに…)
2016.07.22
島根県商工労働部情報産業振興室は、同県内のIT企業合計28社が出展する転職イベント「GO島根!ITエンジニア転職フェア」を、9月1日に東京・赤坂で開催する。
Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏が在住する同県では、2014年より県内に立地するIT企業の人材獲得を支援するサービス「IT WORKS@島根」を開始。
都市部で働くITエンジニアと島根県内のIT企業とをマッチングしてきたという。
(さらに…)
2016.07.15
野津旅館(島根県松江市)は、5月9日~7月14日に館内改装工事を実施、7月15日にリニューアルオープンした。
今回のリニューアルでは、エントランス・ロビー・フロント・食事処・南館客室の改装を実施。
フロント・ロビーには、数々の書作品を飾り、美術館の様に仕上げた。
食事処「姫川」では、間仕切りを多くし、落ち着いて食事ができるプライベート空間を提供。
客室は、南館全室(8畳・6畳・4.5畳)を改装し、6畳タイプは一部シモンズベッドを設置した和風ツインの部屋とした。


(さらに…)
2016.06.24
島根県立隠岐島前(おきどうぜん)高校魅力化プロジェクト(隠岐島前高校魅力化プロジェクト、島根県海士町、大野佳祐担当)と若者の教育支援を行うNPO法人NEWVERY(東京都品川区、山本繁理事長)は6月
22日、日本に教育寮を普及させるための寮関係者のネットワーク「教育寮オープンラボ」の活動を開始した。
同活動は、日本全国の学生寮を「生活寮」から「教育寮」への転換を促進させることが目的。
「教育寮」とは、寮を単に生活の場として捉えるだけでなく、共同生活を通じて得られる全人教育の場として生徒・学生の成長を促進する寮のこと。
欧米にあるリベラルアーツ大学やボーディングスクールでは、学生寮は図書館やラーニングコモンズと同様の教育施設と認識されている。
「教育寮オープンラボ」では、学校や自治体関係者などの寮運営に携わる個人・団体を対象に無料会員を募集。
今後両者は、教育寮に関する知見を高め、その見解を広めていくことで、教育寮運営を通じた若者教育に貢献するという。
(さらに…)
2016.06.21
玉造温泉の「
星野リゾート 界 出雲」(島根県松江市)は7月20日~8月31日の期間、「納涼温泉旅」を提案する。
期間中は、同施設の前を流れる玉湯川に登場する「納涼床」をはじめ、日本酒発祥の地ならではの「日本酒かき氷」や、目にも涼やかな「薄荷の上がり湯」、雨の日限定の「怪談語り」など、暑い夏を涼やかに過ごす体験を取り揃えるという。

(さらに…)
2016.05.24
松江しんじ湖温泉の「
なにわ一水」(島根県松江市、勝谷有史社長)は
2016年5月、2階デザインフロア「MINAMO」をリニューアルオープンした。
2016年5月に2階の全フロアをリニューアルして誕生した新客室
「MINAMO」は、水面(みなも)に風が描くやわらかな波の美しさやただよう水鳥、水面(みなも)に舞う花などの宍道湖の自然美を、利用客が堪能するために意匠したもの。


(さらに…)
2016.05.16
奥出雲観光文化協会(島根県奥出雲町)と三成本町通り商店会(島根県奥出雲町)は、「第5回短歌で詠む『恋いうた』」を、奥出雲町観光情報
WEBサイト「奥出雲ごこち」で開催する。
ハガキと同WEBサイトで、淡い恋い、切ない恋い、情熱的な恋いなどの想いを短歌に託してもらいたいという。
募集締切はハガキが6月10日当日の消印有効、WEBが6月10日23時59分まで。
入賞発表は2016年7月初旬頃。

(さらに…)