2015.03.17
宮城県は、移住希望者向けワンストップ相談窓口「みやぎ移住サポートセンター」を3月23日に開設する。
同県への移住・交流(大都市圏など県外からの「移住」や「二地域居住」による地域間交流等)を推進するのが狙い。
開設にあたっては、知事による看板設置セレモニーを実施するほか、セレモニー終了後は市町村担当者を対象とした移住・交流市町村連絡会議を開催する。
(さらに…)
2015.03.13
三菱地所レジデンス株式会社(東京都千代田区、小野真路社長)は3月11日、仙台市「梅田町復興公営住宅」(総戸数66戸)の建物を竣工、仙台市に引き渡したと発表した。
仙台市では、自力での住宅再建が困難な被災者が低廉な家賃で入居できる復興公営住宅の整備を進めており、同市が直接住宅を整備する事業のほか、民間企業等が有する土地や技術力を活用し、公募により選考した物件を同市が買い取る事業も行っている。
今回の同物件は、16事業ある仙台市復興公営住宅公募買取事業では2棟目、仙台市青葉区では1棟目の竣工・引き渡しとなる。

(さらに…)
2015.03.12
楽天株式会社(東京都品川区、三木谷浩史代表)は、同社が運営する旅行予約サイト「楽天トラベル」で、宮城県に宿泊した人に向けたアンケートを実施、このほどその回答結果を元に「宮城県を旅した人が選ぶ!宮城県・旅めしランキング
」を発表した。
アンケート期間は2015年1月17日~21日。
2013年12月31日~2014年12月31日の期間中、楽天トラベルで宮城県の宿泊施設に宿泊した人(宮城県居住者は除く)を対象にメールアンケートを実施、投票総数1,768票の結果をもとにランキングを算出した。

(さらに…)
2015.03.10
東北圏(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県)の地域・産業活性化を手がける地域シンクタンクの公益財団法人東北活性化研究センター(仙台市青葉区、会長:高橋 宏明東北電力会長)は、東北圏内の社会経済調査と分析を取りまとめた「2014年度 東北圏社会経済白書」を刊行する。
同白書は、東北の社会経済の概要、東北の一次産業(農林水産業)、資料編の3部構成。
アドバイザリー会議委員によるコラムも掲載した。
自治体・大学・地域シンクタンク・経済団体等に配布する(非売品)。

(さらに…)
2015.03.09
東松島市(阿部秀保市長)と積水ハウス株式会社(大阪市北区、阿部俊則社長)はこのほど、災害公営住宅と周辺の病院等を結ぶマイクログリッドにより、電力を供給する本格的スマートタウンを実現すると発表した。
同スマートタウンは、同市が柳の目北地区で2015年8月入居を目指し、整備を進めているもの。
マイクログリッドとは、既存の発電所からの電力にほとんど依存しない、エネルギー供給源と消費施設をもつ小規模なエネルギー・ネットワーク。
同タウンでは、戸建住宅を含め、敷地を超えてエネルギー相互融通を行う日本初のスマートグリッド(スマートメーター等の通信・制御機能を活用して停電防止や送電調整のほか多様な電力契約の実現を可能にした電力網)を実現するという。

(さらに…)
2015.03.04
株式会社小田急百貨店(東京都新宿区、樋本達夫社長)町田店は、三陸の特産品を販売するイベント「三陸なうコレクション」を3月15日~17日に開催する。
主催は、震災による大津波の脅威と経験を後世に伝える活動を行う一般社団法人大船渡津波伝承館。
「三陸なう」とは、「三陸の今を伝える」をテーマに、おいしい・美しい・楽しいという側面から三陸を映し出し、三陸の今のあらゆる姿を、子どもから大人まで幅広い世代に知ってもらい、好きになってもらうきっかけをつくる学生ボランティア団体による活動。
(さらに…)
2015.03.04
横浜ベイホテル東急(横浜市西区、小林秀樹総支配人)は、同ホテル2階「カフェ トスカ」で、ディナーブッフェ「ナイト・キッチンスタジアム ~食材王国みやぎ~」を、3月2日~4月19日の期間開催する。
協力は、宮城県、登米市。
宮城県は、世界三大漁場の三陸沖漁場に近く、県内にも全国屈指の漁港をもつほか、米・肉類・野菜類、加工品に至るまで、多くの特産物を有する「食材王国」。
2011年3月の東日本大震災で甚大な被害を受け、現在も県をあげて復興に取り組んでいる。
同店では、これまで数回にわたり、同県のフェアを行ってきたという。

(さらに…)
2015.03.02
三井不動産株式会社(東京都中央区、菰田正信社長)は、東日本大震災復興支援の一環として、「わたす 日本橋」(東京都中央区)を3月3日に開設する。
同施設は、宮城県南三陸町をはじめとする東北の被災地を応援する情報発信・交流を目的とした同社初の常設拠点。
施設内は、1階・2階の飲食と情報発信フロア「わたすカフェ」と、施設3階の被災地と日本橋を結ぶ交流フロア「わたすルーム」で構成する。
南三陸町との活動を中心に実施し、今後は交流エリアと内容の拡充を図っていく予定だという。

(さらに…)
2015.02.13
ミニストップ株式会社(千葉県千葉市、宮下直行社長)は、宮城県が主催する「高校生地産地消お弁当コンテスト」で入賞した作品を商品化、2月18日より期間限定・東北エリア限定で販売する。
今回、同社が商品化・販売するのは、宮城県立気仙沼西高等学校(宮城県気仙沼市)の生徒が考案し、優秀賞を獲得した「鮭と秋刀魚で楽しく魚魚(ぎょぎょ)っと弁当♪(商品名:魚魚っと弁当♪)」。
気仙沼の特産品の素晴らしさを表現し、新しい食べ方を提案する弁当だという。

(さらに…)
2015.02.05
JR東日本グループは、「まちづくりと一体となった復旧」を進めてきた石巻線(石巻・女川間)が3月21日に全線で運転を再開するのに伴い、「女川・石巻復興物産展」を2月26日~28日に上野駅中央改札外グランドコンコースで開催する。
同グループでは、東日本大震災で甚大な被害を受けた東北各エリアの復興支援・地域貢献を目的としたイベント等を、震災以降継続して実施してきた。
復興支援や地域の活性化を目的とした産直市も数多く実施しており、東日本管内で行ってきた産直市の開催日数は、2013年度は年間2,700日を越え、2014年度は年間3,000日を目標に展開している。
(さらに…)