【ニュース】 弘前市、「弘前城本丸石垣修理事業」で石垣の解体工事や発掘調査等を経て、本丸石垣の積直し工事を本格始動 青森県弘前市

2021.07.01
史跡弘前城跡本丸東面の石垣を約100年ぶりに修理する「弘前城本丸石垣修理事業」を行っている弘前市は、石垣の解体工事や発掘調査等を経て、6月23日より本丸石垣の積直し工事を本格始動した。

また、これまでの工事内容などを紹介する「石垣普請番屋(いしがきふしんばんや)」もリニューアルオープン。
2028年度の完工を目指す。
(さらに…)

【ニュース】 弘南鉄道、「弘南鉄道応援うちわ」で協賛募集、冷房機能の無い車両を涼しく 青森県平川市

2021.06.25
弘南鉄道株式会社(青森県平川市、船越弘造社長)はこのほど、「弘南鉄道応援うちわ」の販売(協賛募集)を開始した。
応援うちわは、鉄道利用者に配布するほか、協賛者へも希望数を納品する。

弘南鉄道を走る車両は、冷房機能を搭載しておらず、夏は天井面に設置された扇風機が活躍している。
今回の同取り組みは、鉄道利用客に車内での時間を少しでも快適に過ごしてもらえるよう、Jリーグチームなどでも実施している「応援うちわ」による協賛募集をするというもの。
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本盛岡支社、青森市の「A-FACTORY」で販売している商品をJR「北上」駅で初めて臨時販売 青森県青森市

2021.06.23
東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社(岩手県盛岡市)は、2021年6月26日より、「A-FACTORY」(青森県青森市)で販売している商品を、JR各線「北上」駅(岩手県北上市)で初めて臨時販売する。
併せて青森県内の各種特産品も販売するほか、「青森県旅のPRブース」なども設置する。

「A-FACTORY」は、青森駅周辺の青森ウォーターフロントエリアで、青森県産りんごを使用したシードル等の飲料製造を行う「工房」と、地元産の食材を提供する「市場」の複合施設。
(さらに…)

【ニュース】 十和田奥入瀬観光機構、散策用のE-BIKEの貸出を十和田湖観光交流センター「ぷらっと」と十和田市観光物産センターの2拠点で開始 青森県十和田市

2021.06.21
一般社団法人十和田奥入瀬観光機構(青森県十和田市、小野田金司理事長)は6月18日、散策用のE-BIKE(電動アシスト付き自転車)の貸出を十和田湖観光交流センター「ぷらっと」(青森県十和田市)と十和田市観光物産センター(青森県十和田市)の2拠点で開始した。
環境に優しい新しい交通手段の提供と、観光客等の周遊利便性の向上を図るのが目的。

同機構は、同地域が誇る豊富な資源を組み合わせ、「稼いで潤う」観光地域づくりの舵取り役として、青森県内に支店を置く大手運輸・旅行関係企業や地元の産業団体、金融機関など多くの関係者によって2019年3月に設立。
従来の十和田市観光協会が行ってきた業務と、十和田湖国立公園協会が行ってきた観光に関する業務を引き継ぎ、十和田奥入瀬地域の観光振興を一体的に担っているという。

06210900
(さらに…)

【ニュース】 市民団体「インバウンド十和田」の米内山和正氏、ギターインスト曲「Solo」を配信 青森県十和田市

2021.06.17
多言語の観光パンフレットやウェブサイト、動画制作、タバコの自動販売機をリメイクした「とわだばこ」を制作販売するなど、十和田市の魅力を発信する市民団体「インバウンド十和田」の米内山和正氏は6月5日、ギターインスト曲「Solo」の配信を開始した。

米内山氏は十和田市在住で、2015年に同市で開催されたB-1グランプリin十和田開催に携わり、2016年4月には「青森県十和田市から情報発信!とわこみゅ」を立ち上げ、地域情報の発信を続けてきたという。
2018年4月には市民団体「インバウンド十和田」を立ち上げ、地域経済の活性化を目的とした活動を展開している。
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本大宮支社、大宮駅で開催される「あおもり産直市」に合わせ、青函トンネルから出る湧水で育った「マツカワカレイ」を東北新幹線で新青森駅から大宮駅まで直送 青森県青森市

2021.06.01
東日本旅客鉄道株式会社大宮支社(さいたま市大宮区)は、2021年6月2日から大宮駅で開催される「あおもり産直市」に合わせ、青森県竜飛岬の青函トンネルから出る湧水で育った「マツカワカレイ」を、東北新幹線で新青森駅から大宮駅まで直送する。

新幹線の速達性を活かした高鮮度の魚を、その日のうちにルミネ大宮の店舗で販売するという。
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本盛岡支社、上野駅で開催する「あおもり産直市」に合わせ、新鮮な「トゲクリガニ」と「ホタテ」を新青森駅から東北新幹線で輸送 青森県青森市

2021.05.25
東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社(岩手県盛岡市)は、東北デスティネーションキャンペーン期間中に上野駅で開催する「あおもり産直市」に合わせ、2021年5月27日に漁港でとれた新鮮な水産品を新青森駅から東北新幹線で輸送する。

同取り組みでは、地元でしか味わえない新鮮な水産品を提供することで、青森県の魅力を発信。
今回は、青森県漁業協同組合協力のもと、新鮮な「トゲクリガニ」と「ホタテ」を運んで提供する。

05251000
(さらに…)

【ニュース】 GMK、青森県八戸圏域アンテナショップのオンラインショップをオープン、「マーケットプレイス」を採用し、売り手と買い手が自由に参加 青森県八戸市

2021.05.18
株式会社GMK(青森県八戸市、大久保圭一郎代表)はこのほど、青森県八戸圏域のアンテナショップ「8base(エイトベース)」(東京都千代田区)のオンラインショップをオープンした。

同オンラインショップでは、「8base」の実店舗で販売している商品をネットで購入できるという。

05180900
(さらに…)

【ニュース】 津軽海峡フェリーなど3社、下北周遊旅行の推進を目的とした特別企画商品「まさかり海遊きっぷ」を4月27日より販売 青森県むつ市

2021.04.26
津軽海峡フェリー株式会社(北海道函館市、村上玉樹社長)・シィライン株式会社(青森県青森市、山崎隆一代表)・下北交通株式会社(青森県むつ市、山上常廣社長)の3社は、下北周遊旅行の推進を目的とした特別企画商品「まさかり海遊きっぷ」を2021年4月
27日より販売する(シィラインでは2021年4月25日より事前販売あり)。

「まさかり海遊きっぷ」とは、津軽海峡フェリー(函館~大間航路)とシィライン(佐井~青森航路)の片道乗船券、下北交通バス(むつバスターミナル~佐井)の3日間乗り放題の3つがセットになったきっぷ。
下北半島は斧のような形であることから、別名「まさかり半島」とも呼ばれており、商品名には下北をイメージさせる「まさかり」を採用した。
(さらに…)

【ニュース】 弘前市、国指定重要文化財「旧第五十九銀行本店本館」の展示内容を大幅に見直し、リニューアルオープン 青森県弘前市

2021.04.22
弘前市は、国指定重要文化財「旧第五十九銀行本店本館」の展示内容を大幅に見直し、4月17日にリニューアルオープンした。

「旧第五十九銀行本店本館」は、青森県初の銀行「第五十九銀行」の建物として、名匠・堀江佐吉が明治37年に建築。
建物は木造2階建てルネサンス風建築で、左右均等(シンメトリー)に調和よく建てられ、柱等の木材には青森県産の「けやき」を、建具にも青森県産の「ひば」を使用している。

04220900
(さらに…)