2016.05.31
クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」を提供する株式会社CAMPFIRE(東京都渋谷区、家入一真代表)は5月30日、各地域の公式パートナーと連携し展開する地域特化型の新サービス「CAMPFIRE×LOCAL」の第1弾として、熊本県の2つのエリアページを公開した。
今回公開したのは、株式会社E(熊本県熊本市、池田親生会長・林信吾代表)が運営する「CAMPFIRE×LOCAL KUMAMOTO-株式会社E」と、三角エコビレッジサイハテ(熊本県宇城市、工藤真工発起人、坂井勇貴コミュニティーマネージャー)が運営する「CAMPFIRE×LOCAL 三角エコビレッジサイハテ」。
(さらに…)
2016.05.27
熊本応援物産実行委員会は6月11日~17日、神奈川県の川崎競馬場で、熊本県の企業・団体を招いた復興支援イベント「熊本地震復興物産
『うまかばい熊本』in 川崎」を開催する。
同イベントでは、熊本県の企業・団体を招き、熊本料理や特産品などを提供する物産展を実施。
いきなり団子や辛子レンコンなど、熊本の美味しいソウルフードを堪能できるほか、物産展のほかにも、ファミリーやカップルで楽しめる様々な企画を用意する。
また、販売収益の一部(必要経費を除く売上)を熊本県への義援金・支援金として寄付。
さらに来場客より被災者へ応援メッセージをもらい、その様子を撮影した応援ムービーを集約・編集し、熊本県へ贈呈するという。
(さらに…)
2016.05.20
イオン九州株式会社(福岡市博多区、柴田祐司社長)は、阿蘇大橋崩落と俵山トンネル不通により、買物が不便になった南阿蘇村へ商品を運搬し、直接販売する「移動販売」を5月20日より開始する。
イオンは東日本大震災後に仮設住宅への移動販売を開始。
今回は、移動販売車をイオン七戸十和田店(青森県七戸町)よりイオン大津店(熊本市大津町)に運送し、南阿蘇村での販売を実施する。
(さらに…)
2016.05.19
西日本鉄道株式会社(福岡市中央区、倉富純男社長)は、熊本地震復興ボランティア参加者に対し、6月30日までの期間、高速バス「福岡・福岡空港~熊本線」で割引運賃を適用する。
ボランティア参加者は、各ボランティアセンター(社会福祉協議会等)が発行する「ボランティア活動証明書」(1人につき1枚)を持参し、運賃支払いの前に乗務員に提示することで、熊本発福岡行き便の大人片道運賃が1,000円となる。
(さらに…)
2016.05.19
工学院大学(東京都新宿区・八王子市、佐藤光史学長)は、同大卒業生で組織する校友会と建築学部同窓会が中心となり、熊本地震の避難所に「ダンボールシェルター」を届ける活動を実施した。
「ダンボールシェルター」は、同大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授が東日本大震災の被災地支援の一環で開発したもの。
改良を重ね、現在4種類を製作している。
今回は、体育館等に避難している被災者のための寝室・更衣室・避難トイレ・診療室などの用途に使用できる「ダンボールシェルター3」合計
140個を提供した。

(さらに…)
2016.05.16
大和ハウス工業株式会社(大阪府大阪市、大野直竹社長)は5月14日、戸建住宅新商品「xevoΣK(ジーヴォ・シグマケイ)」と「xevo BK(ジーヴォ・ビーケイ)」を発売した。
共に軽量鉄骨造。
対象は、建築地が熊本県、もしくは熊本地震による罹災証明取得者。
罹災証明とは、自然災害などにより住宅などが損壊した場合、各自治体が一定の基準に基づき判定し、証明するもの。
「xevo BK」のKは、「熊本」、熊本の県木「クスノキ」の頭文字より命名した。

(さらに…)
2016.05.12
ホテル日航熊本(熊本市中央区、熊井潤二総支配人)は、「がんばろう熊本」の思いを込めた週替りスペシャルランチの販売を5月9日より開始した。
同ランチの売上の3%は、熊本地震の義援金とする。
同ホテルは2002年5月31日に開業。
熊本市の中心部に位置し、西日本最大のショッピングアーケードやオフィス街に隣接しているほか、熊本城や官公庁も徒歩圏内。
「がんばろう熊本」スペシャルランチは、館内各店舗で1日25食限定で販売する。

(さらに…)
2016.04.28
株式会社まるごとにっぽん(東京都墨田区、小笠原功社長)が運営する商業施設「まるごとにっぽん」(東京都台東区)は、熊本地震の復興支援活動を実施する。
同施設3階「おすすめふるさと」内常設の熊本県菊池市PRブースでは、4月30日・5月1日の2日間、ブース内に設置されている募金箱への募金者1家族につき1つ「くまモンのおにぎりセット」をプレゼント(両日とも1日先着1,250個限定)。
熊本県出身のカリスマ実演販売士・ビバ太田氏が「くまモンのおにぎりセット」の使い方実演会を行い、募金への協力を促すと同時に、熊本県産米と福岡県産のりを使用し、商品の販売支援を行う。
同企画は、熊本県出身の太田氏が、地方創生の拠点を目指す「まるごとにっぽん」のコンセプトに賛同し、実現したという。

(さらに…)
2016.04.18
熊本県は、今回の「平成28年熊本地震」による被害発生に伴い、経営に影響を受ける中小企業からの相談にきめ細やかに対応するため、同県から商工団体等に窓口の設置を要請、相談窓口が4月15日より設置されたと発表した。
また、地震の影響により売上高等が減少している中小企業・小規模事業者を対象に、熊本県信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号が実施されるとしている。
相談窓口の設置期間は4月15日から当分の間。
(さらに…)
2016.04.18
エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社(大阪市北区、染川和彦社長)は4月15日より、熊本県内の「DoSPOT」全アクセスポイントで、Wi-Fiサービス「DoSPOT」を無料開放した。
熊本を震源とする非常に大きな地震の影響により、一部地域で携帯電話各社にて通信しづらい状況が発生していることから、情報手段の多様化を目的として実施するもの。
無線LAN対応機器からネットワーク名「DoSPOT-FREE」を選択することで、回数制限なしにインターネット接続を可能とした(機種により接続できない端末もあり)。
(さらに…)