2015.06.24
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン株式会社(東京都港区、丸山雄平社長)は、建築家・安藤忠雄氏の講演会を、梅田阪急ビルオフィスタワー24階(大阪市北区)で7月3日に開催する。
同社は、登録建築家2,668人のネットワークと、加盟建設会社が運営するスタジオ195カ所をネットワーク展開する企業。
建築家が自らの想いを語り、そこに共感する人々が集まる「劇場」という意を込めたイベント「ASJテアトロ」を毎年開催している。
今回は第5回目の開催で、世界的な建築家・安藤忠雄氏が「住宅のプロセス」をテーマに講演を行う。
(さらに…)
2015.06.23
婚礼・宴会施設の太閤園(太閤園株式会社、大阪市都島区、中村雅俊社長)は、築100余年の歴史を有する淀川邸ならではの空間で、コース料理とお酒を楽しむ「淀川邸男爵のビアテラス」を、7月1日~9月30日に開催する(除外日あり、雨天時は室内で開催)。
淀川邸は、明治・大正期に関西財閥の重鎮だった藤田傳三郎男爵が次男・徳次郎のために建てた邸宅。
都会の真ん中に位置しながらも、一歩中へ足を踏み入れると、凛とした静かな空気感と品格を感じる佇まいが、今なおそのままに残っているという。

(さらに…)
2015.06.22
一本松海運株式会社(大阪市北区、一本松榮社長)は、大阪市内・大川で開催されるイベント「平成OSAKA 天の川伝説」に合わせ、「平成OSAKA天の川伝説クルーズ」を7月7日に運航する。
「平成OSAKA 天の川伝説」とは、七夕の夜に、人々の願いを託したLED(発光ダイオード)を光源とする光の球「いのり星®」をいっせいに川面に放流し、大川を青く幻想的に煌めく「天の川」にするというイベント。
大阪市域の10%を締める「河川の水面」を活用した、水の都・大阪らしいイベントだという。
なお同社では、大阪ミナミ・道頓堀を中心に、大阪市内で「落語家と行く なにわ探検クルーズ」「とんぼりリバークルーズ」「とんぼり River JAZZ Boat」を運航している。

(さらに…)
2015.06.22
阪神電気鉄道株式会社(大阪市福島区、藤原崇起社長)はこのほど、起業家を支援する特定非営利法人Startup Weekend(東京都新宿区、李東烈代表理事)と協力・提携すると発表した。
同提携に基づき、第1回「Startup Weekend Osakaエンタメ@ 阪神電鉄」を、阪神野田センタービルディング5階(大阪市福島区)で7月3日~5日に開催する。
同法人は、アイデアを形にすることを通じて「起業」を体験する「Startup Weekend」を運営。
今回の取り組みでは、関西から新たなビジネスのアイデアを発信、沿線をはじめ関西の活性化に一層貢献していきたいとしている。
(さらに…)
2015.06.18
大和ハウス工業株式会社(大阪府大阪市、大野直竹社長)は、津波の災害に備え、階段室屋上に緊急避難スペースを設置した3階建賃貸住宅商品「セジュールオッツW-ev(ダブリュー‐イーヴイ)」を9月1日(防災の日)より発売する。
同商品では、階段室を高さ約10mの鉄骨ラーメン構造のタワーとし、屋上部分に避難場所を確保。
さらに、屋上部分には避難した入居者をヘリコプター等から視認しやすくするため、SOS幕や発炎筒等を完備するとしている。
主なターゲットには、各地方自治体が公表している「津波ハザードマップ」で標された津波の想定最大浸水深が5m以下の沿岸部や、臨海部の土地オーナーなどを想定しているという。

(さらに…)
2015.06.17
多国籍シェアハウス「BORDERLESS HOUSE(ボーダレスハウス)」を展開する株式会社ボーダレス・ジャパン(東京都新宿区、田口一成社
長)は、大阪・鶴橋(大阪府大阪市)に関西第1号ハウスを6月25日にオープンする。
同事業は、「家を借りられない外国人」の問題を解決するため、2008年5月より開始したもの。
2012年には韓国、2014年には台湾にも進出し、事業開始から7年で合計約100棟を運営している。

(さらに…)
2015.06.15
阪急不動産株式会社(大阪市北区、島田隆史社長)は、大阪府高槻市宮野町で社宅として使われていた建物1棟を購入、一括してリノベーションした分譲マンション「ブロド高槻」として6月13日より販売を開始した。
入居開始は2016年4月の予定。
同社では、一棟一括リノベーション物件を「ブロド」ブランドとして展開。
今回の「ブロド高槻」は、「ブロド香櫨園」(2006年分譲、兵庫県西宮市、総戸数70戸)、「ブロド茨木大池」(2010年分譲、大阪府茨木市、総戸数36戸)に続く3棟目の物件となる。
同物件では、仕様・設備を更新するとともに、エントランスやラウンジ等の共用部を新たに増築するという。

(さらに…)
2015.06.12
南海電気鉄道株式会社(大阪市浪速区、亘信二社長)は、沿線の泉州地域を中心に地場野菜を栽培する株式会社泉州アグリ(大阪府泉佐野市、辻野奨悟社長)と提携し、泉州ブランド野菜直売所「Vege Sta.」(ベジステ)を、南海「難波」駅構内(大阪市浪速区)で6月12日に開設した。
「Vege Sta.」は、地元泉州の若手農家が丹精込めて作った、新鮮な地場の野菜を販売する常設店舗。
沿線に豊かな農村地域を抱える南海電鉄では、地産地消を推進するとともに、沿線農村部を活性化にも取り組んでおり、同店舗の開設もその一環。
両社はこれまで、「難波」駅で期間限定販売を試みてきたが、多くの利用客の要望に応え、駅ナカ常設店舗として開設することにしたという。
(さらに…)
2015.06.10
訪日旅行事業を手掛ける株式会社フリープラス(大阪市北区、須田健太郎社長)は、訪日外国人観光客の団体バスツアーに日本人が「あいのり」できるサービス「GLOBALimo」を6月15日より開始する。
同サービスでは、訪日外国人観光客の団体ツアーに、日本人を6名限定で募集。
団体旅行で日本を訪れる外国人観光客にとっては日本人との交流の場の提供を、あいのりする日本人にとっては日本国内ではなかなか会うことのできないネイティブの外国人との交流の場を提供する。
同乗するツアー自体は宿泊を伴う旅程だが、同サービスが提供するのは宿泊を伴わない日帰り旅程で、サービス開始当初は東京と大阪を中心に日帰り旅行で募集する。
旅行代金は、昼食と夕食込みで1人当たり2万4,000円(税込)。
(さらに…)
2015.06.08
阪急交通社(大阪市北区、松田誠司社長)は、定期運行終了後、今年5月から「おもてなし豪華寝台列車」として特別車両編成で運転しているトワイライトエクスプレスの「山陽コース」を貸し切り、列車で巡る旅・第2弾4コースの販売を6月5日より開始した。
第1弾の好評につき、今回の第2弾では、大阪(7月11日)、岡山(7月12日)、東北(7月16日)、東京(7月19日)各出発で西日本を巡る4コースを用意。
車両は、特別車両編成で、人気客室の「スイート」「ロイヤル」に、食堂車、サロンカーを加えた8両編成で運行する(定員は40名)。

(さらに…)