2015.02.20
西日本旅客鉄道株式会社と京都水族館は、京都駅から梅小路公園周辺までのエリア内に所在する企業や団体などとともに、「京都・梅小路地区活性化実施検討会(仮称)」を2月3日に発足した。
同検討会は、2016年春の「京都鉄道博物館」の開業に向け、回遊性の向上やにぎわいづくりに地域住民と一緒に取り組むというもの。
今後は様々な観点から検討を進め、京都駅から梅小路公園までのアクセスルート整備による回遊性向上や、イベントなどのにぎわいづくりを実施するとしている。
(さらに…)
2015.02.20
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課とロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)は、トークイベント「京都における文化芸術と都市の未来」を、3月18日にキャンパスプラザ京都(京都市下京区)で開催する。
平成28年1月10日にリニューアルオープンする「ロームシアター京都」のオープニング・プレ事業の一環。
(さらに…)
2015.02.17
京都市産業観光局商工部伝統産業課と京都商工会議所産業振興部ブランド推進担当は、フランス・パリの展示商談会に出展した商品の「国内凱旋展」を、2月17日・18日に東京で開催する。
両者は今年1月、京都のものづくり事業者による、日本とパリのデザイナーとのコラボレーション商品を、世界最大級の見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展。
今回の国内凱旋展は、2月17日・18日にスパイラルホール(東京都港区南青山)で開催される「知恵ビジネスメッセNext Kyoto Selection」で、「メゾン・エ・オブジェ」での出展商品を披露するというもの。
(さらに…)
2015.02.10
高雄地域活性化実行委員会(高雄自治連合会、高雄保勝会)は、「お茶と三尾の歴史」をテーマしたイベント「抹茶と三尾の歴史を味わいに高雄地域へ3(さあ)・15(いこう)」を3月15日に開催、参加者を募集する。
同イベントは、京都市の北西に位置する三尾の一つ・栂尾山がお茶の栽培の始まりとされることに着目し、開催するもの。
三尾は、京都市右京区の北西に位置する山地で、高雄(尾)山・槇尾山・栂尾山の三つの山があり、三尾と称される。
高雄山には神護寺、槇尾山には西明寺、栂尾山には高山寺(世界遺産)があり、鳥獣戯画等をはじめ、国宝・重要文化財等1万点以上を有するとともに、豊かな自然にも恵まれ、紅葉の名所として秋には多くの観光客でにぎわう地域だという。

(さらに…)
2015.02.06
相鉄グループの相鉄イン株式会社(横浜市西区、鈴木朗之社長)は、「相鉄フレッサイン」20店舗目・関西圏への初出店となる「(仮称)相鉄フレッサイン京都四条烏丸」(京都市下京区)を2017年春に出店する。
同計画は、相鉄グループの株式会社相鉄イン開発(横浜市西区、杉原正義社長)が、創業1789年の奈良漬の製造販売を手掛ける株式会社田中長奈良漬店(京都市下京区、田中稔章社長)より建物のホテル部分を賃借し、相鉄インの運営により開業するもの。
「相鉄フレッサイン」は首都圏での出店を積極的に進めつつ、関西圏・中京圏の中核都市への展開も検討していたが、京都は東京都心部に次ぐ安定した宿泊ニーズを有するマーケットであるため、関西圏への初出店を決定した。
(さらに…)
2015.02.06
京都市や大津市、民間事業者など関係団体で構成する「琵琶湖疏水船下り実行委員会」はこのほど、「琵琶湖疏水通船復活」試行事業の概要と、乗船者モニターの募集内容を発表した。
同委員会は、大津・蹴上間の通船事業の本格実施に向け、課題を検証し、実施内容の具体化を図ることを目的にとした組織。
平成26年12月に設置された。
(さらに…)
2015.01.30
ウィラーグループで北近畿タンゴ鉄道の運行会社を担うWILLER TRAINS株式会社(ウィラートレインズ、村瀬茂高代表)は、地域の価値向上を目指し、4月1日を目標に北近畿タンゴ鉄道の運行を開始する。
北近畿タンゴ鉄道は、丹後・丹波・但馬エリアを走る沿線距離114kmの第三セクターの鉄道。
ウィラートレインズが運行会社となり、鉄道名を「京都丹後鉄道」とし、略称は丹波・丹後・但馬の総称である「三丹」から「丹鉄」と名付け、地元住民が親しみやすい鉄道を目指す。
路線通称名は「宮津~西舞鶴」間を「宮舞線」に、「宮津~豊岡」間を「宮豊線」に、「宮津~福知山」間を「宮福線」にする。
さらに、7駅の名称を地元住民や観光客に分かりやすい駅名に変更し、利便性向上を図るという。

(さらに…)
2015.01.23
京都・西の観光推進協議会は、「京都・西の観光」の魅力を発信する新しい旅(フィルムツーリズム)の提案として、バスツアー「時代劇俳優とロケ地を巡る旅」2コースを実施する。
同協議会では、京都観光のゲートウェイとして京都府の西部エリア(向日市、長岡京市、大山崎町、亀岡市、南丹市、京丹波町、京都市西部地域)を「京都・西の観光」としてその魅力をPRしている。
同バスツアーでは、東映太秦映画村俳優が時代劇衣装を着てバスに同乗し、東映時代劇の説明を行なうほか、ロケ地では撮影裏話の披露、一緒に記念撮影もできるという。
(さらに…)
2015.01.21
新・都ホテル(京都市南区、三嶋庸弘総支配人)は、開業40周年を迎える今年、本館で耐震補強工事を実施し、合わせてバイキングレストラン「ル・プレジール」・フロントロビー・ロビーラウンジ・一部客室などの大規模改修を実施する。
総工費は約24億円。
2月23日にリニューアルオープンするバイキングレストラン「ル・プレジール」では、西陣織や唐紙をアートとして取り入れ、日本の伝統と現代的な新しさを兼ね備えた雰囲気に一新。
コンテンポラリー(現代風)に進化した、明るく賑やかに集える京都最大級のバイキングレストランとしてリニューアルする。
席数は200席(全席禁煙)、メニューは朝食約40種類・ランチ約100種類・ディナー約120種類。
改修工事期間は2015年1月6日~2月20日。

(さらに…)
2015.01.21
京都府と株式会社ローソン(東京都品川区、玉塚元一社長)は、1月20日~2月9日の期間、関西地区(近畿2府4県)のローソン約2,300店舗で、京都産抹茶を使った限定商品「抹茶オムレット」と「抹茶ビスケットロール」を販売する。
今回の取り組みは、平成26年1月より京都府とローソンが締結した「京都産品の販路拡大」「観光振興」「地域の安全・安心」などに関する「地域活性化包括連携協定」の一環。
京都府では平成26年11月より、古都京都とはひと味違う府内各エリアの観光誘客と地域活性化を目的としたキャンペーン「もうひとつの京都、行こう。」を実施しており、同企画は同キャンペーン初の企業コラボレーションとなる。

(さらに…)