2019.05.07
相鉄バス株式会社(横浜市西区、菅谷雅夫社長)と国立大学法人群馬大学(群馬県前橋市、平塚浩士学長)はこのほど、バスの自動運転に必要なシステムの開発、同システムを活用した実証実験の実施、自動運転による輸送サービスの構築などに係る共同研究契約を締結した。
相鉄バスでは、就労人口の減少に伴うドライバー不足への対応として、自動運転技術の導入が不可欠と考えており、迅速な技術導入を目指している。
一方、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターでは、大型バスの自動運転適用時の課題解決や運行実務に即した技術の実現により、自動運転「レベル4(限定領域内で、システムが全ての運転を実施する)」の実用化につなげたいという。
両者は、今回の契約締結により、営業路線を中心に、大型バスの自動運転による実証実験を2019年秋以降継続的に実施。
群馬大学の技術提供により、相鉄バスはバス事業者としては日本初となる大型バスの自動運転車両を自社所有し、自動運転「レベル4」による営業運転を目指す。
(さらに…)
2019.04.26
株式会社スーパーホテル(大阪市西区、山村孝雄代表)は4月26日、「スーパーホテル湘南・藤沢駅南口
」(神奈川県藤沢市)を新規オープンした。
同ホテルは、JR東海道本線・小田急江ノ島線「藤沢」駅より徒歩3分、江ノ島電鉄「藤沢」駅より徒歩約3分の立地。
館内には男女別天然温泉「伝馬の湯」を設置した。
チェックイン後は専用の暗証番号を発行、暗証番号がカギとなるため、チェックアウトは不要でフロントに立ち寄る必要が無いという(チェックイン時間は15時~24時)。

(さらに…)
2019.04.26
「新横浜グレイスホテル
」(グレイスホテル株式会社、横浜市港北区、伴良二社長)は1月15日より実施していた客室改修工事を完了、4月25日に全客室をリニューアルオープンした。
同ホテルは、JR東海道新幹線・横浜線、横浜市営地下鉄「新横浜」駅より徒歩1分の立地。
気品溢れるヨーロピアンクラシックなロビーやシャンデリア煌くラウンジが特徴で、今回の改修ではその雰囲気を客室にも展開、都会的で洗練された「URBAN CHIC」な客室に生まれ変わったとしている。

(さらに…)
2019.04.23
リソルホールディングス株式会社(東京都新宿区、今泉芳親社長)傘下のリソルホテル株式会社は、「ホテルリソル横浜桜木町
」(横浜市中区)を4月25日に開業する。
同ホテルは、株式会社サンケイビル(東京都千代田区、飯島一暢社長)が企画し、JX不動産株式会社(横浜市中区、山本一郎社長)が建築、リソルホテルが運営を行うもの。
JR根岸線「桜木町」駅より徒歩3分、みなとみらい線「馬車道」駅より徒歩2分に位置し、みなとみらい21地区の玄関口として、観光やビジネスに便利な立地だという。

(さらに…)
2019.04.23
株式会社東横イン(東京都大田区、黒田麻衣子社長)は4月25日、新規ホテル「東横イン海老名駅東口
」(神奈川県海老名市)をオープンする。
同ホテルは、小田急小田原線「海老名」駅より徒歩3分、相鉄線「海老名」駅より徒歩3分の立地。
隣接地には、イオン海老名ショッピングセンター、ジョナサン海老名中央店がある。

(さらに…)
2019.04.19
株式会社横浜DeNAベイスターズ(横浜市中区、岡村信悟社長)と株式会社横浜スタジアム(横浜市中区、岡村信悟社長)は、「コミュニティボールパーク」化構想に基づく2019年改修第7弾として、2019年3月に完成したバックネット裏スタンド屋上に、横浜スタジアムと横浜みなとみらい21エリアの絶景を堪能できる新名所「BAYDISCOVERYDECK(ベイディスカバリーデッキ)」を5月14日より試合興行日にオープンする。
同エリアには、「お弁当」と「特製包み」が付く「ベイディスカバリーBOXシート」を新設。
広々とした空間で、家族や友人など大切な人々と集い、会話を楽しみながら試合観戦を満喫してもらいたいという。
「コミュニティボールパーク」化構想は、野球が好きな人をはじめ、野球をスタジアムで観戦したことがない人も家族や友人・同僚と気軽に集い、楽しめる場をつくることを目的に、地域や職場における様々なコミュニティが「野球」をきっかけに集い、コミュニケーションを育むランドマークになりたいという思いを集約した構想。

(さらに…)
2019.04.12
サンクトガーレン有限会社(神奈川県厚木市、岩本伸久代表)は、神奈川産オレンジ「湘南ゴールド」を使用したフルーツビール「湘南ゴールド
」を4月14日のオレンジデーより発売する。
9月末までの春夏限定で販売する予定。
湘南ゴールドとは、神奈川県が12年の月日をかけて育成したオリジナル柑橘で、2003年に品種登録されたもの。
見た目はレモンのような黄色だが、食べると甘いオレンジというギャップがあり、他の柑橘を圧倒する華やかな香りが特徴だという。

(さらに…)
2019.04.08
株式会社温故知新(東京都新宿区、松山知樹代表)は2019年4月、旧ネストイン箱根(神奈川県箱根町)を「箱根リトリート
fore(フォーレ)
」としてリブランドオープンした。
同ホテルは、富士箱根伊豆国立公園の仙石原に位置し、「すすき草原」や数々の美術館、大自然に囲まれた箱根屈指のリゾートエリアに立地。
「fore」とは「前へ」という意味のスウェーデン語。
「箱根リトリートfore」では、従来型の温泉宿でもホテルでもない、進化型のリゾートスタイルを提供するとしている。

(さらに…)
2019.04.05
処デザイン学舎(横浜市中区、齋藤美和子代表)は、多目的スペース「よりみちベース」をコワーキングラウンジ兼レンタルスペースとして4月11日にリニューアルオープンする。
同施設のコンセプトは「好きからはじまる未来のYOKOHAMA」。
クリエイティブな人材を横浜関内エリアに集め、2020年の市庁舎移転後のまちの活性化につなげたいとしている。

(さらに…)
2019.04.04
小田原市は、小田原城の歴史見聞館(神奈川県小田原市)を「NINJA館」として4月20日にリニューアルオープンする。
リニューアルオープン後は展示を一新し、小田原北条氏を陰で支えたとされる風魔忍者を国内外にPRする施設に生まれ変わるという。
風魔忍者は、頭領は代々「小太郎」を名乗り、五代目は身長2m以上で筋骨隆々、眼光鋭く、逆さ黒ひげで八重歯4本が外にむき出し、鼻が高かったと伝えられている。
風魔忍者に関わる文献は殆ど残っておらず、多くの謎に包まれているが、昨今は人気の忍者漫画「NARUTO」に風魔手裏剣や風魔忍者が登場したことなどで、国内外で知名度が高まっているという。

(さらに…)