2015.09.24
塩糀や甘酒・いしるなど、石川県の発酵食を通して食を学ぶ「発酵食大学」(石川県金沢市、企画運営:株式会社ウーマンスタイル、成田由里代表)は、「発酵食大学 東京サテライト校」(川崎市中原区)を10月22日に開校、開校記念のオープンキャンパスを10月8日に開催する。
同社では、2013年1月より「発酵食大学」を石川県で開催。
かねてから関東での開催希望が多かったことから、今回、首都圏でサテライト校を開催する。
(さらに…)
2015.08.26
北陸3県(富山県、石川県、福井県)・北陸経済連合会とJRグループ6社は、平成27年3月に長野~金沢駅間で北陸新幹線が開業した北陸を舞台に、10月1日~12月31日の3カ月間、北陸デスティネーションキャンペーンを開催する。
北陸3県合同でのDC開催は今回が初めて。
期間中は、「美観」「美食」「美技」「美湯」「美心」の5つの美をテーマに、北陸ならではの自然や歴史的な名所、味覚や温泉などの豊かな観光資源を存分に楽しめる旅を提案する。
(さらに…)
2015.08.05
株式会社リブ・マックス(東京都新宿区、有山憲代表)は8月1日、旧・かんぽの宿山代(石川県加賀市)を「
リブマックスリゾート加賀山代」としてオープンした。
同館の客室は、シングル2室、ツイン(ペット可あり)3室、和洋室(ツイン+10畳)2室、和室6畳13室、和室8畳17室、和室10畳7室、12畳セパレート(6畳2部屋)2室の計46室。
ベッドサイズは全て110×195cmとした。


(さらに…)
2015.08.03
株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京都港区、麻野篤毅社長)は、同社が展開する3ブランド(ホテルマイステイズ、フレックステイイン、マンスリーレジステイズ)に加え、7月30日に51棟目となるホテル「
キャッスルイン金沢」(石川県金沢市)の運営を開始した。
同ホテルは、金沢駅東大通り沿い立地する、やわらかな灯りが目印の老舗ホテル。
同社が運営するホテルとしては、北陸では昨年秋に金沢駅西口でオープンした「ホテルマイステイズ金沢」に続き2棟目となる。
北陸新幹線開通を機に、金沢を訪れるより多くのビジネスパーソンや外国人観光客を、金沢駅「西口」と「東口」の両方で迎えたいという。

(さらに…)
2015.07.30
一般財団法人休暇村協会(東京都台東区)は7月18日、「
休暇村 能登千里浜」(石川県羽咋市)をリニューアルオープンした。
テーマは、加賀・能登に受け継がれる和の伝統と洗練された現代の装飾美が融合した「和モダン」。
同施設では、今回7月17日まで休館し、本館・玄関の工事を実施。
宿泊施設には耐震工事も実施した。
リニューアル後は全67室ある客室のうち、21室を要望の多かった和洋室へと改装。
他の客室も部分改装を実施した。
なお、改装後の和洋室は、3面鏡付き洗面化粧台など、女性に配慮した造りにしたという。


(さらに…)
2015.07.30
株式会社リビタ(東京都渋谷区、都村智史社長)はこのほど、全国各地の老朽化した遊休不動産(オフィスビル等)に、用途変更を伴うリノベーションを施し、宿泊施設・飲食店・シェアスペース・店舗等で構成する「シェア型複合ホテル」へと再生、企画・プロデュースから運営事業までを手がける新規事業を始動した。
同プロジェクトでは、同社がこれまでの事業で培ったリノベーションノウハウやシェアの概念、コミュニティ醸成の企画力や運営ノウハウを活かした計画を実施。
既存の事業領域を超えた新しい事業柱の構築を目指し、宿泊施設と付帯する施設(飲食や物販)の運営事業を展開する。
第一弾では、金沢市内で2棟のオフィスの空ビルを取得、2016年春から夏にかけ初プロジェクトとして開業する予定。
計画時から地域に根差したプレイヤーの参画を募り、協同するかたちでプロジェクトの実現を目指す。
(さらに…)
2015.07.24
金沢オクトーバーフェスト実行委員会・金沢中心商店街まちづくり協議会(5タウンズ)・北陸放送株式会社(石川県金沢市)は、ドイツビールイベント「金沢オクトーバーフェスト2015」を、いしかわ四高記念公園(旧石川県中央公園、石川県金沢市)で8月28日~9月6日に開催する。
同イベントは2014年に初開催、5万2,500人の来場客が訪れた。
今年は昨年同様、街なか活性化を最大の目的としつつ、増加が見込まれる県外からの参加客への「おもてなし」にも注力する。
会場も昨年同様、兼六園や金沢21世紀美術館からもアクセスしやすい金沢市中心部のいしかわ四高記念公園とした。
(さらに…)
2015.07.02
金沢工業大学(石川県野々市市、石川憲一学長)は、人口分析調査から野々市市の2040年の姿を市民が考えるフォーラム「日本一楽しいまち・野々市市を実現する」を7月25日に同大学で開催する。
日本が「人口減少時代」といわれる中、同市は人口増加を続けている全国でも数少ない都市。
しかし、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、同市の人口は平成52年(2040年)の5万8,567人をピークに減少に転じると言われ、
65歳以上の人口は現状の約2倍に増加すると予測されている。
(さらに…)
2015.07.01
塩糀や甘酒、いしるなど、石川県の発酵食を通して食を学ぶ「発酵食大学」(企画運営:株式会社ウーマンスタイル、成田由里代表)は、「発酵食大学 大学院」の第3期生を募集する。
「大学院」は、「発酵食を職にする」ことを目的とした4日間の集中プログラム。
石川県立大学の教授陣や麹料理研究家・小紺有花さんの指導のもと、発酵のメカニズムや発酵食品を専門的に学ぶ。
卒業生は「発酵食エキスパート」に認定され、発酵食を教える講座開設が可能となる。
開催日は8月1日・2日、9月5日・6日。

(さらに…)
2015.06.25
2011年にルビーロマン(石川県産の高級ブドウ)で初競り1房50万円を記録した農家「竹森ぶどう園」(石川県かほく市、竹森勉代表)は、6月
27日より観光農園をオープンする。
今年はオープン前から例年の2倍以上のぶどう狩りへの予約や問い合わせがあり、とくに県外観光客からの予約が急増。
ぶどう狩りでは、ルビーロマンは対象外となるが、「ぶどう園でたわわに実るルビーロマンを見たい」「現地でもぎたてを食べたい」という声が多
く、観光予定地の一つとして計画している人が多いという。
(さらに…)