【ニュース】 草津市公認マスコットキャラクター「たび丸」、「たび丸サンタ」に変装し、12月20日・23日に「草津まちイルミ」参加施設などに登場 滋賀県草津市

2015.12.11
滋賀県草津市役所企画調整課は、12月20日・23日の2日、現在開催中の「草津まちイルミ」参加施設とJR草津駅東口デッキ、西口ロータリー周辺に草津市公認マスコットキャラクター「たび丸」が「たび丸サンタ」に変装して登場すると発表した。

当日は、この時期にしか見られないレアな「たび丸」が出現。
どこに現れるかは「たび丸サンタ」次第で、発見すれば記念写真の撮影が楽しめるという。
20151211草津市
(さらに…)

【ニュース】 大津プリンスホテル、2016年4月1日に「びわ湖大津プリンスホテル」へ名称を変更 滋賀県大津市

2015.12.07
大津プリンスホテル(滋賀県大津市、湯谷昌生総支配人)は2016年4月1日、「びわ湖大津プリンスホテル」へ名称を変更する。

同ホテルは、雄大なびわ湖を望むロケーションに位置し、全客室よりびわ湖の景色を眺望可能。
2015年4月には、琵琶湖とその水辺景観が日本遺産に認定されたことにより、「びわ湖」への注目が今後、国内外とも更に高まると予測されるという。
(さらに…)

【ニュース】 愛荘町ふるさと体験塾実行委員会、2016年1月22日~24日に「愛荘町立愛知川びんてまりの館」を主会場として「第25回愛荘町ふるさと体験塾」を開講 滋賀県愛荘町

2015.11.25
愛荘町(あいしょうちょう)ふるさと体験塾実行委員会は、2016年1月22日~24日の3日間、「第25回愛荘町ふるさと体験塾」を開講する。
主会場は愛荘町立愛知川びんてまりの館。

「愛荘町ふるさと体験塾」は、琵琶湖の東に位置する愛荘町愛知川地域で伝えられてきた伝統的工芸品「愛知川びん細工手まり」の制作体験をメインに、半日バス観光などを通じて、愛荘町に息づく歴史や文化を感じてもらうプログラム。

滋賀県伝統的工芸品「愛知川びん細工てまり」とは、びんの口よりも大きな手まりが入ったびん細工手まり。
同町には、江戸時代末にこの不思議な手芸品が伝えられてきたという。
昭和40年代に保存会を結成し、現在では100人を超える人々の手によって技術が受け継がれ、町のシンボルとなっている。
平成23年には、その技術の高さが認められ滋賀県の伝統的工芸品に指定された。
(さらに…)

【ニュース】 滋賀県など、「第2回滋賀クリエイティブフェア」を11月18日に開催、クリエイターと連携したビジネスを推進 滋賀県大津市

2015.11.04
滋賀県商工観光労働部商工政策課・公益財団法人滋賀県産業支援プラザ・滋賀クリエイターズ協会の3者は、「第2回クリエイティブフェア」を琵琶湖汽船客船「ビアンカ」船内(2階・3階・4階フロア、フェア実施中は停泊、入退船自由)で11月18日に開催する。

同フェアは、県内の有力なクリエイターと連携し、新しい商品開発や事業展開を考えたい企業等との交流をサポートする取り組み。
今年で2回目を迎える。
デザイン、イラスト、映像、キャラクター制作などのクリエイティブ産業
は、同県でも有望な産業分野だという。
(さらに…)

【ニュース】 米原市とJR西日本、地域産品の販路開拓で連携協定を締結、地方創生の取り組みの一環 滋賀県米原市

2015.10.30
米原市と西日本旅客鉄道株式会社(大阪市北区、真鍋精志社長)は10月29日、米原市の地方創生を目的に、相互に連携を図るため協定を締結した。

具体的な取り組みとしては、同市が情報発信を行うインターネットショップ販売サイト「orite(オリテ)米原」で紹介している地域産品や地域情報などを、JR西日本が株式会社ナビバードと共同運営している海外個人向けインターネット販売サイト「JAPANSQUARE(ジャパンスクエア)」で紹介する。

なおJR西日本は、滋賀県エリアでは、滋賀県内の地域と鉄道の持続的発展を図るため、滋賀県と平成23年2月に包括的連携協定を締結している。
(さらに…)

【ニュース】 滋賀県など、びわ湖一周サイクリングのサポート拠点「ビワイチ・サイクルステーション」47カ所を10月31日より1ヵ月間開設 滋賀県大津市

2015.10.28
滋賀県は、「ビワイチ」の愛称で親しまれるびわ湖一周サイクリングを、より安心・快適に楽しむためのサポート拠点「ビワイチ・サイクルステーション」47カ所を、10月31日~11月29日の1ヵ月間開設する。
ビワイチ・サポートプロジェクトの一環。

「ビワイチ・サイクルステーション」は、官民でつくる滋賀プラス・サイクル推進協議会(事務局:滋賀県土木交通部交通戦略課内)が実施主体となり、県内の事業者や施設・観光協会などの協力を得て、47ヵ所の拠点に、統一のロゴマークやサービスのピクトグラム表示を行うとしてい
る。
(さらに…)

【PR記事】 駒井工作所、人間工学を基にデザインした超々ジュラルミン製iPhoneケースを発売、ミクロン単位の「モノづくりの技術」を活用 滋賀県草津市

2015.10.19
金属精密加工を手掛ける株式会社駒井工作所(滋賀県草津市、駒井敏久社長)はこのほど、人間工学を基にデザインした超々ジュラルミン製
JUSTE iPhoneケース」を発売した。

同社では、ミクロン単位の精度が求められる現場の「モノづくりの技術」を活かした日用品を企画・販売する「JUSTE(ジュスト)プロジェクト」を発足しており、同商品はその第一弾となるもの。

価格設定は一つ3万2,000円(税別)とiPhoneケースとしては高めだが、iPhone本体を買い換えるまで1.5~2年使い続けることを想定。
端末をしっかりと守る「強度」と、その間ずっと愛着を抱き続けられる「デザイン性」と「技術」により、「長く使いたい」と思わせる商品に仕上げたという。
20151019駒井工作所
(さらに…)

【ニュース】 びわこビジターズビューロー、滋賀県内を7つに区分し、8段階で虹が出る確率を予想する全国初の「虹予報」を一般公開、WEBサイトで毎日発信 滋賀県大津市

2015.10.13
公益社団法人びわこビジターズビューロー(滋賀県大津市)は10月9
日、県内に現れる虹を予想する全国初の「虹予報」を発表した。
当日は、東京駅特設ステージで、フリー・アナウンサーの皆藤愛子さんが「虹予報キャスター」となって「虹予報」を発表。
10月9日以降は、特設サイト「旅せよ乙女 虹色エモーション」で、毎朝6時30分にその日の予報を発表する。

滋賀県の「虹予報」は、日本気象株式会社から出される「虹指数」をもとに、全国で初めて虹の発生率を予報し、一般公開するもの。

県内を7つのエリアに分け、指数値が大きいほど虹が発生する期待度が高くなる、「0」から「7」までの「虹指数」で虹が発生する可能性を表す。
同県は日本最大の湖・琵琶湖が山に囲まれる地形で、にわか雨が多いことなどから、虹が出現しやすいとも言われており、観光資源の一つとして着目した。
201510213滋賀県
(さらに…)

【PR記事】 琵琶湖ホテル、浜大津新築移転後初となる客室改装を実施、10月21日にラグジュアリーフロア「Aqua」をオープン 滋賀県大津市

2015.10.09
琵琶湖ホテル(滋賀県大津市、稲地利彦社長)は、1998年の浜大津新築移転後初となる客室改装を実施、10月21日にラグジュアリーフロア
「Aqua(アクア)」をオープンする。

同ホテルは1934年10月、風光明媚な水辺の景勝地として知られる大津市にリゾートホテルとして開業。
その後、浜大津再開発事業を契機に、1998年10月1日浜大津に新築移転オープンし、2014年に開業80周年を迎えている。

新客室「Aqua」のコンセプトは、「Resort(リゾート)&Relax(リラックス)」「Breathe(ブリーズ/呼吸する)」。
30代~50代の女性をコアターゲットとした。
目の前に広がる雄大な琵琶湖や比叡・比良の山々などの大自然を心と身体で感じ、思わず深呼吸したくなるリラックス空間を提供するという。
20151009琵琶湖ホテル
(さらに…)

【ニュース】 滋賀県、同県の魅力を発信する公式ウェブサイト「湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA」を大幅にリニューアル 滋賀県大津市

2015.10.08
滋賀県は10月7日、同県の魅力をデザイナーやアーティストとともに発信するプロジェクト「湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA」の公式ウェブサイトを大幅にリニューアルした。

同プロジェクトは、産学官で組織する「滋賀・びわ湖ブランドネットワーク」が、同県の魅力をデザイナーやアーティストとともに新たな視点から調査・発見し、発信するため、昨年度から展開しているもの。
今回のリニューアルでは、デザインを刷新するとともに、SNSを活用し、よりシンプルで直観的に滋賀の魅力を発信する形とした。
(さらに…)