【ニュース】 法政大学と海士町、「産業振興と人材育成協力に関する協定」を締結、合わせてインターンシップに関する協定も締結 島根県海士町
2015.07.30
学校法人法政大学(東京都千代田区)と島根県海士町は、「産業振興と人材育成協力に関する協定」を締結する。
合わせて、「法政大学専門職大学院イノベーション・マネジメント研究科イノベーション・マネジメント専攻学生のインターンシップに関する協定」も同時に締結。
2件の協定についての調印式を、7月30日15時より海士町役場で実施する。
「産業振興と人材育成協力に関する協定」は、同大学と同町が相互に連携・協力することで、地域産業の振興と地域社会の発展を担う人材の育成と教育研究の向上を進めるのが目的。
「イノベーション・マネジメント専攻学生のインターンシップに関する協定」は、学生(学内選考で最大4名)が実習生として同町へ派遣され、町長が作成したカリキュラムに沿って実習を行うもの。
実習期間は2016年1月12日~2月26日の予定。
(さらに…)
【ニュース】 雲南市、「神原企業団地」への企業立地を促進するため、「企業誘致の専門家」を募集 島根県雲南市
2015.07.22
雲南市は、平成30年度の完成を目指す「神原企業団地」への企業立地を促進するため、企業との豊富なネットワーク等を有する「企業誘致の専門家」を募集する。
同市では今年4月より、第2次総合計画に基づき、「チャレンジ創生による人口の社会増」による地方創生につながる様々な取り組みを開始。
今回の専門家募集は、雇用創出に欠かせない産業振興(企業誘致、起業創業、事業承継)策の一環。
(さらに…)
【ニュース】 島根県、「島根で働きたい」エンジニアと県内IT企業との交流イベントを8月29日に東京で開催 島根県松江市
2015.07.21
島根県産業振興課情報産業振興室は、「島根で働きたい」エンジニア
と、県内IT企業との交流イベント「首都『圏』から島根『県』へ エンジニア・ワークシフト2015」を8月29日に東京で開催する。
同イベントは今回で6回目の開催。
同県には、都市部からIT企業の進出が増加し、地元のユニークな企業に注目が集まっているという。
近年高まる若年層の「地方志向」の流れも受けて開催する。
対象は、首都圏在住のIT技術者で、島根県へのUIターンを検討している人。
(さらに…)
【ニュース】 松江城天守、7月8日付で「国宝」に、年代・規模とも彦根城天守・姫路城天守に匹敵する評価 島根県松江市
2015.07.09
松江市は、5月15日に国の文化審議会(宮田亮平会長)で国宝指定の答申があった「松江城天守」(松江市所有)が、7月8日付で「国宝」に指定されたと発表した。
「松江城天守」は、建築年代が明確な慶長期の天守として、彦根城天守(慶長11年)、姫路城天守(慶長13年)と肩を並べる存在。
同様の「複合天守」となっている彦根城天守に、年代・規模とも匹敵している。
(さらに…)
【ニュース】 島根県、「地域住民生活等緊急支援のための交付金」を活用し、プレミアム宿泊券とおみやげ券を発売 島根県松江市
2015..06.03
島根県は、国の「地域住民生活等緊急支援のための交付金(地域消費喚起・生活支援型)」を活用し、島根県内の宿泊施設で使用できるプレミアム付きの宿泊券とプレミアム付きのおみやげ券を発行する。
応募対象者は島根県外在住者。
応募方法はインターネット又はハガキによる申込み受付(応募多数の場合は抽選)。
ハガキは6月1日より、インターネットは6月5日より受付開始。
申し込み締め切りは6月15日必着。
【ニュース】 一畑グループ、運輸・流通事業などを再編成、松江フォーゲルパークの指定管理を受託 島根県松江市
2015.04.01
一畑電車などを傘下に持つ一畑グループ(島根県松江市)は4月1日、事業再編により、新たな体制を始動した。
運輸事業の再構築では、一畑バス・松江一畑交通・出雲一畑交通の3社で営業展開する貸切バス事業のうち、大型貸切バスを一畑バスに集約。
タクシー事業でも、グループ会社間で共同配車などを実施する。
【ニュース】 めのうの店川島、日本でも珍しいご朱印帳専門店「しるべ」をオープン 島根県松江市
【ニュース】 高津川学生デザインコンペティション実行委員会、「第2回 高津川デザインフォーラム」を1月24日に開催、講演会などを実施 島根県益田市
2015.01.20
高津川学生デザインコンペティション実行委員会は、「第2回 高津川デザインフォーラム」を1月24日に島根芸術文化センター(島根県益田市)で開催する。
共催は高津川ウッディ・クラフト有限責任事業組合。
同フォーラムは、「デザイン」という付加価値を付けた木材の活用方法を考え、森林の保全と地域の活性化を図るのが狙い。
会場では、清流高津川流域の木材を使ったデザインコンペティションの表彰式や、著名デザイナーによる講演会、パネルディスカッションなどを行なう。