【ニュース】 宮崎市、県内有数の観光地・青島で遊休地を活用する開発事業者を募集、観光の要となる拠点を整備 宮崎県宮崎市
2017.04.07
宮崎市は4月1日より、県内有数の観光地・青島で好ロケーションにある遊休地を活用し、観光拠点を整備する民間事業者の公募活動を開始した。
観光の要となる拠点を整備することで、観光客の誘客と観光消費額の増加を図り、地域経済の活性化を目指す。
公募の条件は、海に開かれた空間・景観を活用し、多くの人が訪れ、心地よく過ごすことができる環境を創造し、青島のイメージに沿った雰囲気づくりやイベントの開催などの魅力的な運営を行うこと。
また、美しい景観の中でゆったりとした雰囲気で滞在できる宿泊施設やレストラン等や、青島を訪れる市民や観光客等「青島ファン」の交流拠点となるような広場や公共的な施設といったパブリックな空間などを必須機能として整備することとしている。
事業方式は事業用定期借地とし、賃貸料は年額1,304万円。
借地の期間は定めず、事業者からの提案を基に設定する。
(さらに…)
【ニュース】 まきばの桜まつり実行委員会、3kmに渡って続く約1,000本の桜並木と夜桜花火も楽しめる「まきばの桜まつり2017」を3月25日に開催、まつり復活から10周年 宮崎県小林市
2017.03.17
小林市(肥後正弘市長)では3月25日、小林市の春の風物詩である「まきばの桜まつり2017」が開催される。
主催はまきばの桜まつり実行委員会。
当日は、地元住民で構成する同実行委員会が趣向を凝らし、物産展やステージイベント、夜桜花火など、様々なな企画を用意するという。
「まきばの桜」の歴史は1908年まで遡る。
桜の老朽化などが原因で1973年を最後に祭りは行われなくなっていたが、2008年に桜植栽100周年をきっかけに復活。
復活から10周年を迎える今年のテーマは「桜と食」。
3kmに渡って続くソメイヨシノ約1,000本の桜並木は圧巻だという。
また、市内の飲食店を中心とした33店舗が出店し、小林市特産の黒豚や地鶏からスイーツまで、小林グルメを堪能できるとしている。
桜を見ながらのウオーキング、スケッチ大会も同時開催する予定。
(さらに…)
【ニュース】 小林市、大人のための社会塾「宮崎こばやし熱中小学校」を4月に開校、3月18日に第2回オープンスクールを開催 宮崎県小林市
2017.02.17
宮崎県小林市(肥後正弘市長)は、九州では初開校となる大人のための社会塾「宮崎こばやし熱中小学校」を4月に開校する。
熱中小学校は、全国から受講生を募り、その土地の特性を生かしたカリキュラムと、経験豊富な講師陣による最先端の授業を受けられる、大人に「ワクワク」を提供する学び場。
山形県高畠町、福島県会津地方、富山県高岡市、東京都八丈町など全国7カ所で開校され(2017年4月予定)、それぞれの学校を姉妹校とし、連携した授業を展開している。
(さらに…)
【ニュース】 三菱地所と宮崎県など、企業の成長促進と産業人材の育成による地方創生で連携協定を締結 宮崎県宮崎市
2017.02.14
三菱地所株式会社(東京都千代田区、杉山博孝社長)・宮崎県・一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)の3者はこのほど、「都市と地域」連携による宮崎県内産業の成長促進に向けた取り組みの推進を目的として、三者連携協定を締結した。
同協定は、宮崎県内の成長期待企業や農業法人等の成長支援、産業人材の育成に関わるプログラムを東京・丸の内エリアで展開することにより、対象者・対象企業の産業に関するノウハウの蓄積を促進するとともに、「3×3 Lab Future」を拠点にした地域情報の発信や、エコッツェリア協会会員とのビジネスマッチングを促進することで、地方創生に寄与することを目的としたもの。
(さらに…)
【ニュース】 小林市など、まちづくり型のマルシェを2月より開始、「食」と「体験」を集め中心市街地を活性化 宮崎県小林市
2017.02.02
こばやしマルシェ実行委員会(宮崎県小林市)は、まちづくり型のマルシェ「こばやしマルシェ」を2月より開始する。
第1回の開催は2月12日、以降、毎月第2日曜日に開催する。
同マルシェは、小林市のさまざまな「食」と「体験」を集め、中心市街地の活性化と新たなコミュニティを生み出すことを目的としたもの。
後援は小林市・小林市観光協会・小林商工会議所・野尻町商工会・すき商工会。
同マルシェでは、同市を中心とした40店舗を超える出店者が同市の代表的な農産物や加工品、軽食、雑貨、ワークショップなど、さまざまな商品と体験を提供。
同マルシェを通じて出店者同士のつながりを作り、コラボレーション商品の開発や、六次産業化の促進、「こばやしマルシェ」ブランドの確立を目指す。
さらに、学びや体験を通じて市内外の人々が交流し、新たなコミュニティを形成することで、中心市街地に人が集まる場所を生み出していくことを目標としている。
(さらに…)
【ニュース】 小林市、同市初のマラソン大会「第1回こばやし霧島連山絶景マラソン大会」を3月5日に開催、婚活応援企画「マッチングRUN」も実施 宮崎県小林市
2017.01.19
小林市(肥後正弘市長)は、同市初のマラソン大会「第1回こばやし霧島連山絶景マラソン大会」を3月5日に開催する。
同大会では、火山活動によって作り出された、同市独特の景観を眺めながら走ることができるコースを設定。
「日本百名山」の一つで、「日本ジオパーク」にも認定されている霧島連山やカルデラの池、ミヤマキリシマをはじめとする四季折々の花などの自然を満喫しながら、心地よいランニングが楽しめるという。
ゲストランナーには、リオデジャネイロオリンピック女子マラソン日本代表の田中智美選手が参加するほか、全国高等学校駅伝競走大会で全国最多出場の記録を持ち、7回の優勝経験を誇る駅伝の名門「小林高校駅伝部」の選手たちがペースメーカーとして伴走する。
(さらに…)
【ニュース】 宮崎交通とヤマト運輸、日本初となる保冷専用BOXを搭載した路線バスを導入、西都市~西米良村路線で「クール宅急便」対応の「客貨混載」を開始 宮崎県西米良村
2017.01.17
宮交ホールディングス傘下の宮崎交通株式会社(宮崎県宮崎市、菊池克頼社長)とヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(東京都中央区、長尾裕社長)は1月16日、日本初となる保冷専用BOXを搭載した路線バスを導入、ヤマト運輸の保冷輸送サービス「クール宅急便」の大量輸送にも対応する「客貨混載」を西都市~西米良村路線で開始した。
両社は2015年10月より西都市~西米良村、2016年6月より延岡市~高千穂町・日向市~諸塚村を結ぶ3路線の路線バスで「客貨混載」を開始。
過疎化や高齢化が進む中山間地域で、バス路線網の維持と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上に取り組んできた。
中山間地域のバス路線網が維持されると共に、ヤマト運輸のセールスドライバーが地域に滞在する時間が増え、集荷締め切り時間を延長したことで、地域の利用者から好評を得ているという。
(さらに…)