【ニュース】 宮崎交通とヤマト運輸、路線バスを活用した「客貨混載」で農水産品を海外へ輸出、第1弾では「西米良サーモン」を香港へ輸出 宮崎県西米良村

2017.09.19
宮交ホールディングス傘下の宮崎交通株式会社(宮崎県宮崎市、菊池克賴社長)とヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社(東京都中央区、長尾裕社長)は9月15日、保冷専用BOX搭載の路線バスを活用した「客貨混載」で国際クール宅急便を輸送、農水産品を海外に輸出する。
国内での「客貨混載」を経由して、農水産物を海外へ輸出する取り組みは日本初だという。
同取り組みの第1弾では、宮崎県西米良村特産の西米良サーモンを香港の日本食レストランへ配送、生産者等の販路拡大を支援するとしている。

宮崎交通とヤマト運輸は、バス路線網の維持と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上を目的に、2015年10月より、西都市~西米良村を結ぶ路線バスで「客貨混載」を開始。
2016年6月には延岡市~高千穂町、日向市~諸塚村でも取り組みを拡大した。
2017年1月からは西都市~西米良村に保冷専用BOXを搭載した路線バスを導入、クール宅急便で西米良村特産の西米良サーモンなどの輸送を開始することで、生産者等の国内での販路拡大支援にも取り組んでいる。
(さらに…)

【ニュース】 キヤノンと宮崎キヤノン、高鍋町にデジタルカメラの新たな生産拠点を設立、2019年8月に操業開始予定 宮崎県高鍋町

2017.09.11
キヤノン株式会社(東京都大田区、御手洗冨士夫会長)と宮崎キヤノン株式会社(宮崎県木城町、増子律夫会長)は、宮崎県高鍋町にデジタルカメラの新たな生産拠点を設立することを決定、9月8日に同町と協定を締結した。
操業開始予定は2019年8月。

キヤノンは、2016年度からの新5カ年計画で、新規事業の育成と強化に取り組む一方、現行事業の再強化を図っている。
これまでも、市場変動による需要の変化に即座に対応できるよう、開発・生産間の相互連携を強化しながら、自動化の強力な推進等を通じてカメラの生産技術を磨きあげてきたという。
(さらに…)

【ニュース】 食品通販サイト「タマチャンショップ」を運営する九南サービス、カフェ併設の食料品店「タマチャンショップ都城本店」をオープン 宮崎県都城市

2017.08.04
食品通販サイト「タマチャンショップ」を運営する有限会社九南サービス(宮崎県都城市、田中茂穂代表)は8月6日10時、美と健康を楽しむ食料品店「タマチャンショップ都城本店」(宮崎県都城市)をオープンする。

同店では、普段使いの商材だけでなく、毎日の健康をサポートするスーパーフードも販売。
九州パンケーキやカフェメニューが楽しめるカフェも併設した。
20170804タマチャンショップ
(さらに…)

【PR記事】 フェニックス・シーガイア・リゾート、ガーデンエリアを大幅リニューアルオープン、好評の打ち上げ花火は7月23日より実施 宮崎県宮崎市

2017.07.18
フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎県宮崎市、松永裕文社長)は、2016年8月のシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート大規模リニューアルに続き、ガーデンエリアの大幅なリニューアルを実施、7月15日にオープンした。

ガーデンエリアでは、昨年好評を博した打ち上げ花火を7月23日~9月2日に毎日実施。
客室やガーデンプール、ナイターゴルフのラウンドなど、様々なシーンで楽しめるという。

さらに「ウミガメの生態を学ぶツアー」をはじめとする体験プログラムや、リゾートの夜を楽しむ「みやざきナイトマーケット」など、宮崎・シーガイアならではの体験も楽しめるとしている。
20170718シーガイア
(さらに…)

【PR記事】 アパホテル、昨年プレオープンした「アパホテル宮崎延岡駅前」「アパホテル宮崎延岡駅南」で大規模リニューアルを完了、同時グランドオープン 宮崎県延岡市

2017.06.23
アパホテル株式会社(東京都港区、元谷芙美子社長)は、昨年12月15日にプレオープンした「アパホテル宮崎延岡駅前」「アパホテル宮崎延岡駅南」で6室の増室を含む大規模リニューアルを完了、6月21日に同時グランドオープンした。

記者発表では、アパグループ株式会社の元谷一志社長が「昨年12月のプレオープン後、アパの理念とする新都市型ホテル仕様へのリニューアルを実施し、本日、グランドオープンを迎えた。延岡市をはじめとする東九州は、風光明媚な場所が多く、東九州自動車道の開通によってアクセスも至便となったことから、今後もレジャー需要の増加が期待される。ビジネス・レジャー・コミュニティ需要に加え、訪日外国人需要も積極的に取り込み、地域の活性化に貢献していきたい。」と述べた。
20170623アパ
(さらに…)

【ニュース】 横須賀市、完熟マンゴーや日向夏ジュースなど、宮崎市の物産販売を5月27日・28日に「よこすかポートマーケット」で開催 宮崎県宮崎市

2017.05.08
横須賀市は、昨年に引き続き、同市と交流のある宮崎市の物産販売を、5月27日・28日に「よこすかポートマーケット」で開催する。

当日は、横須賀では珍しい完熟マンゴーや特産の日向夏を使用したジュース、焼きたての旨味を真空パックに閉じ込めた鶏の炭火焼など、宮崎市ならではの名産品・特産品を販売する予定。
(さらに…)

【ニュース】 Kiraku Japanなど、高級古民家宿泊施設「季楽 飫肥(きらく おび)」をオープン、官民連携による九州の小京都・飫肥地区の古民家再生・観光プロデュースで地域活性を促進 宮崎県日南市

2017.04.26
古民家再生などを手掛けるKiraku Japan 合同会社(東京都港区、サンドバーグ弘代表)は4月25日、宮崎県日南市飫肥地区に、伝統的な日本家屋をフルリノベーションした高級宿泊施設「季楽 飫肥(きらく お
び)」をオープンした。
同取組は、宮崎銀行(平野亘也頭取)、地域経済活性化支援機構(今井信義社長)、日本政策投資銀行(柳正憲社長)、リサ・パートナーズ(枩山聡一郎社長)が共同出資する「観光活性化マザーファンド」からの投融資により実現したもの。

同社では、2015年8月より日南市飫肥地区のまちなみ再生コーディネーターとして、現地に選任人材を配置。
日南市と地元住民と協働のもと、当該地区の歴史的建造物の再生、観光プロデュース、マーケティング等の地域活性化事業を行ってきた。
国の重要伝統的建造群保存地区である同地区の宿泊施設不足問題を解決し、国内外からの観光客誘致を図っていくとしている。

さらに同社は4月13日、日本全国の古民家再生宿を一堂に集めたウェブポータルサイトKiraku Collection (キラク・コレクション)も本格始動した。
歴史的資源を活用した地方創生をさらに推進していくという。
20170426季楽飫肥
(さらに…)

【PR記事】 共立メンテナンス、宮崎市のメインストリート「橘通り」で天然温泉大浴場付きの新規ホテル「ドーミーイン宮崎」をプレオープン 宮崎県宮崎市

2017.04.18
ビジネスホテル「ドーミーイン」を展開する株式会社共立メンテナンス(東京都千代田区、上田卓味社長)は4月18日、新規ホテル「ドーミーイン宮崎」(宮崎県宮崎市)をプレオープンした。

同ホテルは、宮崎市のメインストリート「橘通り」に位置し、空港リムジンバス「橘通2丁目」バス停より徒歩1分、JR「宮崎」駅西口より徒歩約15分の立地。
館内最上階の12階には、サウナ・露天風呂などを完備した天然温泉大浴場を設置した。
20170418ドーミーイン宮崎
(さらに…)

【ニュース】 宮崎市、県内有数の観光地・青島で遊休地を活用する開発事業者を募集、観光の要となる拠点を整備 宮崎県宮崎市

2017.04.07
宮崎市は4月1日より、県内有数の観光地・青島で好ロケーションにある遊休地を活用し、観光拠点を整備する民間事業者の公募活動を開始した。
観光の要となる拠点を整備することで、観光客の誘客と観光消費額の増加を図り、地域経済の活性化を目指す。

公募の条件は、海に開かれた空間・景観を活用し、多くの人が訪れ、心地よく過ごすことができる環境を創造し、青島のイメージに沿った雰囲気づくりやイベントの開催などの魅力的な運営を行うこと。
また、美しい景観の中でゆったりとした雰囲気で滞在できる宿泊施設やレストラン等や、青島を訪れる市民や観光客等「青島ファン」の交流拠点となるような広場や公共的な施設といったパブリックな空間などを必須機能として整備することとしている。
事業方式は事業用定期借地とし、賃貸料は年額1,304万円。
借地の期間は定めず、事業者からの提案を基に設定する。
20170407宮崎市
(さらに…)

【ニュース】 まきばの桜まつり実行委員会、3kmに渡って続く約1,000本の桜並木と夜桜花火も楽しめる「まきばの桜まつり2017」を3月25日に開催、まつり復活から10周年 宮崎県小林市

2017.03.17
小林市(肥後正弘市長)では3月25日、小林市の春の風物詩である「まきばの桜まつり2017」が開催される。
主催はまきばの桜まつり実行委員会。
当日は、地元住民で構成する同実行委員会が趣向を凝らし、物産展やステージイベント、夜桜花火など、様々なな企画を用意するという。

「まきばの桜」の歴史は1908年まで遡る。
桜の老朽化などが原因で1973年を最後に祭りは行われなくなっていたが、2008年に桜植栽100周年をきっかけに復活。
復活から10周年を迎える今年のテーマは「桜と食」。

3kmに渡って続くソメイヨシノ約1,000本の桜並木は圧巻だという。
また、市内の飲食店を中心とした33店舗が出店し、小林市特産の黒豚や地鶏からスイーツまで、小林グルメを堪能できるとしている。
桜を見ながらのウオーキング、スケッチ大会も同時開催する予定。
20170317小林市
(さらに…)