2023.01.11
大成建設株式会社(東京都新宿区、相川善郎社長)・関電不動産開発株式会社(大阪市北区、藤野研一社長)・南海電気鉄道株式会社(大阪市浪速区、遠北光彦社長)の3社は、株式会社ニッピ(東京都足立区、河村桂作社長)が所有する土地2,004.84㎡(大阪市浪速区、C敷地)を賃借し、共同事業で開発を進めていた「ホテル京阪 なんば グランデ」を2023年1月10日に竣工した。
同ホテルは、南海本線「難波」駅と大阪メトロ御堂筋線「なんば」駅から至近の「なんばパークス」の南に位置し、株式会社ホテル京阪(大阪市中央区、山田有希生社長)が運営する16店舗目のホテル。
2023年3月25日に開業する。

(さらに…)
2023.01.06
大和ハウス工業株式会社(大阪市北区、芳井敬一社長)は、室内の暑さの原因となる屋根の放射熱を一般的な折板屋根と比較して
80%以上抑制する「低放射折板屋根」を開発、2023年1月より本格運用する。
猛暑日が年々増加する中で、工場や倉庫などでは、労働災害防止の観点から、従業員の熱中症対策が課題になっているという。
工場や倉庫の多くに採用される折板屋根は、軽量で一定の強度を持つ一方、日射により高温化しやすく、強い放射熱によって室内を暑くするため、室内作業中の従業員などが熱中症を引き起こす恐れがある。
こうした中、同社は一般的な折板屋根と比較して放射熱を80%以上抑制し、室内の暑さを緩和する「低放射折板屋根」を日鉄鋼板株式会社(東京都中央区、飯島敦社長)・ニチアス株式会社(東京都中央区、亀津克己社長)の技術協力により開発。
空調設備を導入しない新築の工場や倉庫などを対象に、2019年3月から一部エリア(関東・中部・関西圏)で先行採用していたが、2023年1月からは36都府県で本格運用を開始する。
(さらに…)
2022.12.28
大和ハウス工業株式会社(大阪市北区、芳井敬一社長)と株式会社フジタ(東京都渋谷区、奥村洋治社長)は、エアシャワーと室内コーティングを組み合せた花粉対策空間「リフレッシュエアルーム」を開発した。
フジタグループ会社の藤田商事株式会社(東京都文京区、道井美一社長)が2023年1月1日より販売を開始する。
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会の「2021年版アレルギー性鼻炎ガイド」によると、推定される全国の花粉症有病率は、
1998年の19.6%から2019年には42.5%まで増加。
個人の対策だけでなく、ホテルや商業施設などでも、快適な空気環境を整備することが重要となっており、大和ハウスグループが携わる施設でもその対応が求められているという。
(さらに…)
2022.12.23
NTT都市開発株式会社(東京都千代田区、辻上広志社長)と、グループ企業でホテル経営会社のUDホスピタリティマネジメント株式会社(東京都千代田区、佐山義幸社長)は、大阪市西区で開発を進めるホテル「voco大阪セントラル」(運営:IHGホテルズ&リゾーツ、本社:英国)で、開業日を2023年5月30日に決定した。
「voco」は、IHGホテルズ&リゾーツが展開するプレミアムホテルブランド。
NTT都市開発は、大阪各所を「めぐる」拠点となるホテルを目指し、同計画の開発を進めてきた。
ホテル周辺の大阪・京町堀エリアは、古くから商人が市場を開き、歴史的に賑わってきた場所。
同ホテルでは、四ツ橋筋に面した部分に開放的なレストランを設け、そのファサードにはガラスカーテンウォールを採用、通りの賑わいと一体感を持たせるとしている。

(さらに…)
2022.12.22
京阪ホールディングス株式会社(大阪市中央区、石丸昌宏社長)・京阪電気鉄道株式会社(大阪市中央区、平川良浩社長)・京阪電鉄不動産株式会社(大阪市中央区、道本能久社長)は、3社が参画する「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」(大阪府枚方市)で、2024年夏頃(予定)に第3工区を開業する。
京阪ホールディングスと京阪電気鉄道は、同再開発事業に合わせ、京阪本線・交野線「枚方市」駅東改札口と高架下商業施設「京阪枚方ステーションモール」のÐブロックを再開発施設と一体で整備し、「ウォーカブルなまちづくり」を促進。
大型商業施設・オフィス・ホテル・賃貸タワーレジデンスが駅と一体となる複合施設は全国的にも極めて稀で、京阪グループにとっても新しいまちづくりへの挑戦になるという。

(さらに…)
2022.12.22
京阪ホールディングス株式会社(大阪市中央区、石丸昌宏)傘下の株式会社ホテル京阪(大阪市中央区、山田有希生社長)は、出店準備を進めていた「ホテル京阪 なんば グランデ」(大阪市浪速区)の開業日を2023年3月25日に決定した。
同ホテルの開業により、ホテル京阪が運営するホテルは16店舗となる。
同ホテルは、大阪「ミナミ」の玄関口となっている南海本線「なんば」駅や大阪メトロ御堂筋線「なんば」駅至近の立地。
「緑の丘にたたずむ Garden」をデザインコンセプトとし、隣接する「なんばパークス」との連続性を踏まえた外観デザインや、「Garden」を演出した内部空間などにより、街の喧噪の中に安らぎが感じられる「なんばの新しい風景」を創出するという。

(さらに…)
2022.12.21
南海電気鉄道株式会社(大阪市中央区、遠北光彦社長)・南海バス株式会社(大阪市中央区、藤原隆社長)・堺市(永藤英機市長)の3者は、2023年1月10日~3月10日の期間限定で、泉北ニュータウン地域内の桃山台と鴨谷台の2地区、泉北高速鉄道線の「光明池」駅・「栂・美木多」駅・「泉ケ丘」駅の3駅で、 AIオンデマンドバスの実証事業「NANKAIオンデマンドバス」を実施する。
同実証事業は、大阪府AIオンデマンド交通モデル事業に採択されており、その補助金を活用して行うもの。
泉北ニュータウン地域での住民の外出促進や、目的地までの移動の利便性向上、新しい交通手段の創出を目指す。
(さらに…)
2022.12.20
大和リース株式会社(大阪市中央区、北哲弥社長)を代表企業とする、関西テレビ放送株式会社(大阪市北区、羽牟正一社長)・スポーツクラブNAS株式会社(東京都千代田区、柴山良成社長)の3社で構成するグループ「扇町公園スマイルパートナーズ」は、2023年4月1日より「扇町公園(おうぎまちこうえん)」(大阪市北区
)の指定管理を開始する。
同事業は、大阪市が取りまとめている「大公園(中之島公園ほか
10公園)の魅力向上に向けた基本方針」を踏まえ、同市が民間企業を対象に指定管理者を募集したもの。
同グループは、同公園の地区公園としての特性を活かし、新たに公園内に管理事務所やカフェレストランを新設、公園利用者の利便性向上を図り憩い空間を創出する提案を行った。
2022年12月14日の市会議決により、同グループは指定管理者に選定されている。
(さらに…)
2022.12.16
星野リゾート株式会社(長野県軽井沢町、星野佳路社長)は2022年12月16日、「星野リゾート リゾナーレ大阪(ハイアット リージェンシー 大阪内)
」(大阪市住之江区)を開業する。
同ホテルは、ハイアット リージェンシー 大阪とコラボレーションし、共同で運営するもの。
「創造力を遊びこむ」をコンセプトに、クレヨンで壁や窓に思いっきり表現できる客室や、興味・関心をかき立て、様々な表現方法で遊びこむ日本最大級の「アトリエ」が誕生する。

(さらに…)
2022.12.16
宗教法人三津寺(大阪市中央区、加賀哲郎住職)、東京建物株式会社(東京都中央区、野村均社長)、株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント(東京都港区、穂積輝明会長兼社長)は、三津寺と一体化した「カンデオホテルズ大阪心斎橋」(大阪市中央区)を2023年11月26日に開業する。
同ホテルは、大阪メトロ「心斎橋」駅・「なんば」駅の中間地点にあり、「大阪ミナミの観音さん」として地元に愛される七宝山 大福院 三津寺が位置する地そのものに誕生。
現在の三津寺本堂は文化5年(1808年)に再建され、本尊の十一面観世音菩薩が中央に、脇には薬師如来・弘法大師など数多くの古仏が安置されている。
本堂は、2度に渡る曳家工事を経て、ホテルと一体化した、極めてユニークな建物として再建するという。

(さらに…)