2023.02.21
公益社団法人日本観光振興協会(東京都港区、山西健一郎会長)は、八代市(中村博生市長)と協力し、同市の日本遺産「八代を創造した石工たちの軌跡~石工の郷に息づく石造りのレガシー~」で、公共交通機関を活用し、効率良く観光できるモデルコースを策定した。
2023年2月20日より、民間事業者と連携、提供を開始している。
同市では、2020年6月に「八代を創造した石工たちの軌跡~石工の郷に息づく石造りのレガシー~」が日本遺産に認定されたが、構成文化財が点在しており、場所が分かりづらい等の課題があったという。
一方、同協会は、「公共交通機関を活用した日本遺産体験周遊ツーリズム事業」を実施しており、2021年11月に「日本遺産体験周遊ツーリズム有識者検討会議」を立ち上げ、日本遺産のストーリーに沿って効率よく文化財を周遊できる仕組みを構築。
来訪者に同市の魅力を知ってもらうことで地域の賑わい創出につなげることを目的に、同市や地域の交通事業者と、2年にわたり協議を行ってきたという。

(さらに…)
2023.02.10
新旅客ターミナルビルを2023年3月23日に開業予定の阿蘇くまもと空港(熊本県益城町)を運営する熊本国際空港株式会社(熊本県益城町、田中康徳社長)は、熊本県と連携して「ソラチル クマモト プロジェクト」を始動、「阿蘇くまもと空港・新旅客ターミナルビルオープン」と「創造的復興に取り組む熊本の姿」を首都圏等を含む県内外等に向け発信するため、熊本の空でチルする「ソラチル クマモト」をメッセージにしたプロモーションを企画、様々なプロモーションを展開する。
その皮切りとして、首都圏にいながら熊本の大自然の空を体感することができる「どこでもくまもとソラ」の体験イベントを2023年2月18日・19日に東京・渋谷で開催。
当日は、熊本の空を体感することのできるVR「どこでもくまもとソラ」が東京・渋谷(MIYASHITA PARK)に登場する。
熊本の雄大な空や自然を体験できる複数のコンテンツを用意、壮大なロケーションが広がる阿蘇の草千里、幻想的な風景に引き込まれる長部田海床路、砂の曲線が美しい御輿来海岸に加え、特別映像として、3月に新たに生まれ変わる阿蘇くまもと空港より、通常立ち入ることのできない滑走路付近で撮影した旅客機の発着陸を間近で撮影した映像を届けるという。
(さらに…)
2022.12.16
熊本県(蒲島郁夫知事)は、令和2年7月豪雨で被災した「人吉球磨地域」での観光地域としての復興を更に加速するため、2022年12月21日~2023年3月12日の期間、観光案内ツール「人吉・球磨デジタルMAP」(令和3年度作成)を活用した「人吉まちあるきデジタルスタンプラリー」を開催する。
同スタンプラリーは、アプリのダウンロード不要で、スマートフォンのGPSを活用したスタンプラリー。
人気スポット11箇所のうち3か所以上のスタンプ獲得で景品が進呈される。
(さらに…)
2022.12.15
熊本市(大西一史市長)は2022年12月24日、同市を一部でも通過する全ての路線バスと熊本電鉄の電車、熊本市電の全線を無料化する。
参加事業者は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス、熊本市交通局。
無料対象者は全ての利用者、当日は対象となる路線バス・電車を何回でも無料で利用できるという。

(さらに…)
2022.12.09
熊本市東京事務所(東京都千代田区)は、首都圏のワーカー等をターゲットに新たな旅のスタイル「ブレジャー」先として、同市のならではの魅力や強みを発信する。
「ブレジャー」とはBusiness(ビジネス)とLeisure(レジャー)を組み合わせた造語。
出張などの仕事で他の地域を訪れる機会を利用し、現地での滞在時間や日数を延ばして余暇も楽しむ過ごし方を意味する。
「ワーケーション」が、自分で自由に働く場所を決め、その地で観光や休息を堪能しながら仕事をする休暇を中心とした過ごし方で、仕事と休暇が一体的になったスタイルであるのに対し、「ブレジャー」は、働く場所は出張先等に決まっていて、仕事の前後で現地での観光や休息を楽しむ仕事を中心とした過ごし方だという。
仕事と休暇を分けたスタイルだとしている。

(さらに…)
2022.12.08
株式会社RoundTable(東京都墨田区、赤松慎一郎代表)の地域活性化プロジェクト「Localist U-25」に在籍する大学生と人吉市の高校生は合同で、2022年12月10日、「人吉市街歩き企画」を実施する。
同企画は、人吉商工会議所(熊本県人吉市、岩下博明会頭)が同市内の事業者と協力して推進する観光庁事業案件「熊本県人吉市の街なか周遊事業」の一環として実施するもの。
これに伴い、同商工会議所では、同市の街の魅力を発信する
Instagramアカウント「よかろ?ひとよし」を新設。
参加学生は一緒に人吉の街歩きを楽しみながら、町の再発見に繋がるインスタ用のコンテンツ収集と、オリジナル周遊マップ「人吉市まちあるき」の実証実験を行う。
(さらに…)
2022.12.08
熊本国際空港株式会社(熊本県益城町、新原昇平社長)は、阿蘇くまもと空港(熊本県益城町)で建設を進めている国内線・国際線一体型の新旅客ターミナルビルを2023年3月23日に供用開始(開業)する。
供用開始に先立ち、出店店舗を発表した。
新旅客ターミナルビルでは、県産木材をふんだんに使用したデザイン性の高い空間で快適な時間が過ごせる、充実した搭乗待合エリアを整備。
保安検査後のエリアであるため、搭乗までの各種手続き時間を気にせず、出発まで買い物などが楽しめるという。
また、大地震にも耐える構造を備えるとともに、電源・通信・上下水道などの各種ライフラインを確保、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にも取り組むとしている。

(さらに…)
2022.12.06
相鉄グループの株式会社相鉄ホテルマネジメント(横浜市西区、加藤尊正社長)は2022年12月6日、「相鉄ホテルズ」直営店としては九州初出店となる「相鉄グランドフレッサ熊本
」(熊本市中央区)を開業する。
三菱商事都市開発株式会社(東京都千代田区、田村将仁社長)が企画・開発した建物を、相鉄グループの株式会社相鉄ホテル開発(横浜市西区、加藤尊正代表)が賃貸し、株式会社相鉄ホテルマネジメント(横浜市西区、加藤尊正代表)が運営するもの。
「相鉄グランドフレッサ」は、レジャー需要などにも対応可能な客室の広さと機能性を兼ね備えた、アッパーミドルスケールのブランド。
同ホテルは、熊本市電「辛島町」電停より徒歩4分、熊本桜町バスターミナルより徒歩6分の立地で、「熊本城」までは徒歩約10分、熊本城下の観光施設「桜の馬場 城彩苑」や「くまモンスクエア」など観光施設も至近。
ビジネス需要に加え、観光など幅広い需要を見込む。
なお同ホテルは、キャッシュレス決済限定ホテルとなるため、宿泊代は各種クレジットカード・QRコード限定での精算となる。

(さらに…)
2022.11.30
株式会社パルコ(東京都渋谷区、牧山浩三社長)は、建設中の新築ビル「(仮称)下通GATEプロジェクトビル」(熊本市中央区)の一部を同ビル所有者の三陽株式会社(熊本市中央区、木下修社長)より賃借し、商業施設を出店する。
このほど、施設名称を「HAB@(ハブアット)」に決定した。
開業は2023年春の予定。
かつてこの地にあった「熊本PARCO」は、建物の老朽化や周辺の商業環境の変化等により、2020年2月末に営業を終了。
今回出店する同施設は、33年間に渡って熊本の人々が親しんできたこの地で、地元企業の新業態やエリア初出店の飲食・ライフスタイル雑貨を集積した「編集型商業施設」として出店するもの。
地元の人だけでなく、観光を目的とした来街者にも「まちの止まり木」として親しまれる場所を目指す。

(さらに…)
2022.11.17
熊本・福岡・宮崎で蔦屋書店やTSUTAYA BOOKSTOREなどを運営するニューコ・ワン株式会社(熊本市中央区、塩原礼貴代表)と宇城地域観光推進協議会(熊本県宇城市、元松茂樹代表理事)は、新型コロナウイルス感染症の影響により減退している地域経済の活性化を図るため、2022年11月21日~27日の期間、「蔦屋書店熊本三年坂」(熊本市中央区)で「うと・うき・みさと マルシェ」を開催する。
同マルシェでは、熊本県宇城地域(宇土市・宇城市・美里町)の名産・物産の魅力を届けるとともに、対象商品を規定額購入した人は宇城地域の飲食店で利用可能な食事券(5,000円分)が当たる抽選会に参加可能。
さらに、宇城地域の観光周遊マップも製作・配布する。
(さらに…)