【PR記事】 西浦グランドホテル 吉慶、広さ90㎡、ワーケーション用防音室や半露天風呂などを配置した新客室「wan~湾~」をオープン 愛知県蒲郡市

2022.08.19
西浦グランドホテル 吉慶」(愛知県蒲郡市)は8月11日、新客室「wan~湾~」をオープンした。

新客室「wan~湾~」は、広さ90㎡で、三河湾を眺める特別なひとときを、only oneの特別な部屋で楽しめるというもの。
和みの和室を中心に、ゆったりソファのある洋間、ワーケーション用防音室(有線LANも対応)、半露天風呂、広々ベランダを配置した特別仕様の客室だという。

08191040
(さらに…)

【PR記事】 明治とザ ロイヤルパーク キャンバス 名古屋、明治のロングセラー商品「マーブル」とのコラボレーション宿泊プランを2022年8月3日~9月30日の期間限定で提供 愛知県名古屋市

2022.08.03
株式会社明治(東京都中央区、松田克也社長)と「ザ ロイヤルパーク キャンバス 名古屋」(名古屋市中村区、上山幸夫総支配人)は、明治のロングセラー商品「マーブル」とのコラボレーション宿泊プランを2022年8月3日~9月30日の期間限定で提供する。

また、8月11日~21日には同ホテル内のキャンバスラウンジで、明治のお菓子の空き箱を使用した工作スペースも用意。
明治の工作サイト「ジャック所長の工作名人LAB」を見ながら、動物や車を作ったり、空き箱を小物入れなどに変身させたりと、空き箱を使って「廃棄物を再利用する」という、夏休みの自由研究にもぴったりのSDGsを身近に体験できるという。

08031040
(さらに…)

【ニュース】 名古屋鉄道と名鉄生活創研、食に関する新たな小売店舗「名鉄商店」を12月1日に開業、沿線事業者とコラボし商品を開発 愛知県名古屋市

2022.07.28
名古屋鉄道株式会社(名古屋市中村区、髙﨑裕樹社長)と株式会社名鉄生活創研(名古屋市中村区、足立洋平社長)は、食に関する新たな小売店舗「名鉄商店」(名古屋市中村区)を2022年12月1日に開業する。

名鉄グループでは、中期経営計画で小売事業の強化に取り組んでおり、同店舗の開業もその一環。
同店舗の開業を機に、今後は従来のフランチャイズ事業の運営だけでなく、グループ独自の小売ブランドの創設・拡大を図る。

同店舗の事業コンセプトは「~地域を食べる、地域をアゲる、地域へ還す。~」。
沿線地域の魅力や価値を発信し、同エリアのユーザーに生活文化や街自体を楽しむ「きっかけ」を提供する、新たなスタイルの「お土産屋さん」を目指すとともに、日常のちょっとしたギフトシーンで利用してもらえる店を目指すという。
(さらに…)

【PR記事】 glamparkとホテル三河 海陽閣、愛犬と一緒に泊まれるグランピング施設「glampark 海陽閣」を共同オープン 愛知県蒲郡市

2022.07.28
株式会社glampark(東京都港区、安冨輝代表)とホテル三河 海陽閣(愛知県蒲郡市)はこのほど、グランピング施設「glampark 海陽閣」(愛知県蒲郡市)を共同オープンした。

同施設のコンセプトは、「愛犬と一緒に泊まれる、1日3組限定のオーシャンビュー温泉グランピング」。
愛犬と一緒に宿泊することが可能で、ドームの目の前には無料で利用できる広々としたドッグランを併設。
ドッグランは、小型犬・中大型犬とセパレート式になっており、水飲み場やトイレエリアも設置した。

07280940
(さらに…)

【PR記事】 名古屋プリンスホテルスカイタワー、丸万商会とタイアップし、「美濃焼タイル」を使用してオリジナルフォトフレームを作ることができる体験型宿泊プランを販売 岐阜県多治見市

2022.07.12
名古屋プリンスホテルスカイタワー」(名古屋市中村区、春山新悟支配人)は、2022年7月8日~9月30日の期間、有限会社丸万商会(岐阜県多治見市、古田由香里代表)とタイアップし、東海地方の地場産業「美濃焼タイル」を使用してオリジナルフォトフレームを作ることができる体験型宿泊プランを販売する。

同プランは、タイルバイキング形式で好みの美濃焼タイルを選択、客室内でフォトフレームを作るというもの。
タイルバイキングでは、10種類以上の形、計100種類近くのタイルを用意、わくわくしながらタイルを選べるとともに、世界に一つだけのオリジナルフォトフレームを作ることができるという。

07121140
(さらに…)

【ニュース】 パナドームなど、NTT岡崎ビル1階部分をコンバージョンし、公民連携による複合施設「NEKKO OKAZAKI」を7月22日にグランドオープン 愛知県岡崎市

2022.07.11
岡崎市で薬局事業・福祉介護事業・デザイン事業などを展開する株式会社パナドーム(愛知県岡崎市、藤井伸昌社長)は、NTT西日本が所有する通信ビル「NTT西日本岡崎ビル」(愛知県岡崎市)内1階に、QURUWA戦略の一環として「暮らしの充実のきっかけづくり」をコンセプトにした「NEKKO OKAZAKI(ネッコ オカザキ
)」を2022年7月22日にグランドオープンする。

「QURUWA戦略」とは、乙川リバーフロント地区内の豊富な公共空間を活用した公民連携プロジェクトを実施し、QURUWAの回遊を実現させ、波及効果としてまちの活性化(暮らしの質の向上・エリアの価値向上)を図る岡崎市の戦略。

今回グランドオープンする同施設では、ベーカリーにカフェスペースを併設した管理栄養士が常駐するベーカリーカフェ「NONOJI」(運営:パナドーム)、国内外の多種多様なクラフトビールを取り扱う「Hasta mañana!」(岡田桃子代表)、3Dプリンターなどを体験できる「みんなのおうち『HATSUMEI堂』」(小松恵利子代表)で構成する。

07111100
(さらに…)

【PR記事】 マイステイズ・ホテル・マネジメント、旧伊良湖ビューホテルを「伊良湖オーシャンリゾート」として運営開始 愛知県田原市

2022.07.08
株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京都港区、代田量一社長)は7月1日、「伊良湖オーシャンリゾート」(愛知県田原市、旧伊良湖ビューホテル)の運営を開始した。

同ホテルは、愛知県の南端、渥美半島の伊良湖岬にある全室オーシャンビューのリゾートホテル。
海抜100mに位置し、海と空の絶景を楽しめる天空の露天風呂は天然温泉で、寝湯・ジャグジー・高濃度炭酸「壺湯」・サウナ・貸切風呂などの温浴施設やエステルーム、夏季には屋外プールも利用できるという。

07080940
(さらに…)

【ニュース】 とこなめ農泊観光推進協議会など、常滑の農家レストランや特産品の魅力を体験できる1泊2日・日帰りのモニターツアーを実施 愛知県常滑市

2022.07.08
とこなめ農泊観光推進協議会(愛知県常滑市、事務局:一般社団法人とこなめ観光協会)と名鉄観光サービス株式会社(名古屋市中村区、拝郷寿夫社長)は、モニターツアー「常滑ワイナリーととこなめの魅力を知る農泊旅行(1泊2日)」を2022年7月30日~31日に、「たまご農家さんと一緒にマドレーヌてづくり体験(日帰り)」を8月4日に実施する。

観光客に常滑の農家レストランや特産品の魅力を感じてもらうことで、観光消費額の増加を目指す。
(さらに…)

【ニュース】 攻城団、全国の「城」の入城者数ランキングを発表、1位は名古屋城、過半数の城で回復基調 愛知県名古屋市

2022.07.07
日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」を運営する攻城団合同会社(京都市上京区、河野武代表)は、全国
161城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得て、毎年恒例となっている全国の城の入城者数を調査、このほどその結果を発表した。

同ランキングは2021年(1月〜12月)もしくは令和3年度(2021年4月〜2022年3月)の数字を集計したもの。
工事などによる休館中のため「0人」の回答も含め、161城の数字が集まった。
数値については、自治体等の発表資料や新聞報道を参照したほか、直接メールやFAX等でヒアリングを行い、回答が得られなかった城は対象外としている。

同調査結果(2022年版)によると、有料で入城可能な城のトップ3は、名古屋城(名古屋市中区、68万7,305人、前年比プラス
31.3%)、二条城(京都市中京区、53万6,193人、前年比マイナス10.3%)、熊本城(熊本市中央区、44万7,851人、前年比マイナス49.8%)の順。
熊本城は熊本地震以来、ようやく昨年から有料エリアの数字が発表され、4位の姫路城(兵庫県姫路市)を3,000人余り上回ってのランクインとなった。
(さらに…)

【ニュース】 ニッカホーム中部、名古屋市内の保育園で新たな日除けシェードを取付けて寄贈、DIY教育を兼ねた企画を7月9日・10日に実施 愛知県名古屋市

2022.07.05
ニッカホーム中部株式会社(名古屋市緑区、成田友輝社長)は、名古屋市立上飯田保育園(名古屋市北区)で新たな日除けシェードを取付けて寄贈、DIY教育を兼ねた企画「DIY大作戦in上飯田保育園
」を2022年7月9日・10日に実施する。

同社はこれまでにも、公共性の高い施設や建物で学生やボランティアスタッフと共にDIYで改修・リフォームする「DIY大作戦」を行ってきた。
今回は、同保育園で現在使用している日除けが老朽化したことから、株式会社LIXIL(東京都江東区、瀬戸欣哉社長)の協賛により、日除けのスタイルシェードを設置、利便性の向上と、エアコンの電気使用量の削減を図るとしている。
また、DIY大作戦に参加する学生には、「モノづくり」を体験することで自主性を学んでもらいたいという。

07051000
(さらに…)