2022.09.26
岩手県は、2022年10月1日・2日の2日間、「いわて木づかいフェスタ」をイオンモール盛岡(岩手県盛岡市)で開催する。
同県では、県民に広く県産木材についての関心と理解を深めてもらうため、「いわて木づかい運動」を実施しており、今回の同取り組みもその一環。
共催は岩手県木材産業協同組合。
会場では、県産木材で作った家具や木工品などを展示するほか、木製遊具・玩具体験コーナーも設置。
オリジナルのペン立てを製作できるワークショップや、ミニチュアハウスの建て方を体験できる「子ども工務店」なども実施する。
(さらに…)
2022.08.18
幸せ出ずる国いわて実行委員会は、「三陸復興祈念ガラコンサート」を2022年9月4日に釜石市民ホール「TETTO」(岩手県釜石市)で開催する。
同実行委員会は、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年経った2021年に犠牲者の追悼などを目的に「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」(岩手県陸前高田市)で「三陸復興祈念ガラコンサート」を初開催。
今回も、東北の故郷の記憶や思い出を「音色」として語り継いで欲しい、という願いから、東日本大震災で倒壊した家屋の柱や流木で製作された「津波ヴァイオリン」を筆頭に、クラシック、ポップス
、地元伝統芸能、メディア芸術など、復興への想いや未来への希望を表現するという。
(さらに…)
2022.08.08
岩手県(達増拓也知事)は、首都圏在住の移住希望者や岩手ファンに対し、同県の暮らしや仕事の魅力を「オールいわて」で発信する移住フェア「THE いわて DAY」を2022年9月3日に東京都内で3年ぶりに開催する。
共催は公益財団法人ふるさといわて定住財団、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター。
当日は、同県内全33市町村や同県に直接移住相談ができる「移住相談・PRブース」を設置(このうちオンライン出展は11市町村)。
市町村移住コーディネーターや移住者等による7種類の企画を実施する。
(さらに…)
2022.08.04
岩手県北自動車株式会社(岩手県北バス、岩手県盛岡市、松本順社長)は、実証運行として、岩手県久慈市と青森県八戸市を繋ぐ「久慈・八戸高速バス」を2022年8月6日~2023年1月15日に運行、合わせて久慈市内の観光施設とJR・三陸鉄道「久慈」駅を結ぶ「久慈観光循環バス」を2022年8月6日~12月25日の土日祝日に運行する。
同実証運行は、昨年度に続き2度目となるもの。
今年度は、国の「地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化事業」からの補助金を活用、岩手県北バスが実施する。
次年度以降の本格運行に向け、データの収集やニーズの再調査を行う。
(さらに…)
2022.08.02
一般社団法人世界遺産平泉・一関DMO(岩手県一関市、松本数馬代表理事)・楽天グループ株式会社(東京都世田谷区、三木谷浩史会長兼社長)・東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、深澤祐二社長)の3者は、一関市の地域創生に共同で取り組む。
取り組みの第1弾として、同エリアの観光促進キャンペーンを8月1日より開始した。
期間中は、「楽天トラベル」内に特集ページ「美しのまち いわて一関への旅
」を開設するほか、JR東日本の主な駅で一関の魅力を発信するポスターを展開。
また、「楽天トラベル」では、一関市の対象宿泊施設が最大3,000円オフとなる割引クーポンを3種類配布する。
さらに、「楽天トラベル」「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」から対象宿泊施設を予約して宿泊した人を対象に、JR東日本が提供するオンデマンド交通「よぶのる一関」を1回無料で利用できるクーポンコードも配布するという。

(さらに…)
2022.07.25
動かして繰り返し使える建物「モバイルスペース」などを展開する三協フロンテア株式会社(千葉県柏市、長妻貴嗣社長)は7月22日、盛岡総合展示場(岩手県盛岡市)をオープンした。
同施設は、「モバイルスペース」を見学するだけでなく、レンタルスペースとして実際に体験できる「体感型展示場」。
体感型展示場の出店は全国34店舗目、岩手県では中古専門展示場の宮古展示場に続いて2店舗目の出店となる。

(さらに…)
2022.07.19
岩手県北自動車株式会社(岩手県盛岡市、松本順社長)は、宮古市の新たな遊覧船「宮古うみねこ丸」の運航事業者として、7月17日より定期航路の運航を開始した。
同取り組みでは、同市からの遊覧船貸与により、公設民営による官民連携事業として新たな観光・交通インフラを担い、三陸を代表する景勝地「浄土ヶ浜」での遊覧運航による新たな魅力創出を図る。
「シートピアなあど」や「宮古市魚市場」などがある「出崎地区」と「浄土ヶ浜」間の水上交通、さらに地元や観光客向けの各種企画船の運行などを通じ、持続可能な事業構築と地域活性化への貢献を目指すという。
(さらに…)
2022.07.08
菓子類の製造・販売を手掛ける株式会社サロンドロワイヤル(大阪市東住吉区、前内眞智子代表)は、2022年7月16日にオープンする「陸前高田市ピーカンナッツ産業振興施設」(岩手県陸前高田市)内で、東北エリア最大店舗「サロンドロワイヤル タカタ本店」を開業する。
同取り組みは、陸前高田の復興と地方創生を目的に、陸前高田市と東京大学が産学官連携で推進する「ピーカンナッツプロジェクト」の一環。
ピーカンナッツは、北米原産のクルミ科落葉樹の実で、アンチエイジング効果や認知症の人の介護負担の軽減が期待される作物。
「陸前高田市ピーカンナッツ産業振興施設」は、収益性も高いピーカンナッツの産業化と国内普及を目指し、誕生した施設だという。

(さらに…)
2022.06.01
株式会社タカラレーベン(東京都千代田区、島田和一代表)傘下の株式会社タカラレーベン東北(仙台市青葉区、原忠行代表)は5月30日、新築分譲マンション「レーベン菜園 THE SERENIA」(岩手県盛岡市)の販売を開始した。
同物件は、「レーベン盛岡中央通 THE BIRTH」「レーベン盛岡中央通 THE LEAD」に続く、盛岡市内では第3弾となるプロジェクト。
同物件が所在する菜園エリアは、北東北有数の集客を誇る老舗百貨店「川徳(カワトク)」をはじめ、多彩な商業施設や個性豊かな飲食店などが集中し、県内一の賑わいを見せているほか、広大な盛岡城跡公園の緑の潤いとともに、清々しい街並を形成しているという。

(さらに…)
2022.05.31
「ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング
」(岩手県盛岡市、佐藤隆総支配人)は、1階日本料理「対い鶴(むかいつる)」で販売している「つるの琥珀糖」から、季節限定フレーバーとなる「浜千鳥」(岩手県釜石市)の梅酒と、その梅酒醸造の際に使用した梅の実をアップサイクルした琥珀糖の販売を2022年6月1日より開始する。
「つるの琥珀糖」は、岩手県産品を贅沢に使用し、日本料理の職人が一つひとつ丁寧に仕上げた、外はシャリっと、中はプルっとしたふたつの食感が楽しめる日本の伝統的な和菓子。
市松模様には、その模様が途切れず続いていることから、「繁栄」の意味が込められているという。

(さらに…)