2014.08.27
株式会社フジヤマ・クオリティ(富士急グループ、山梨県富士吉田市、福重隆一社長)は8月26日、女性向けWEBサイト「オズモール」(運営:スターツ出版株式会社、会員数200万人)とタイアップした旅行プランの販売を開始した。
今回のプランは、オズモールが販売するアクティビティと宿泊のセットプラン「1泊2日おでかけの“しおり”」に、フジヤマ・クオリティが運営する3施設(PICA富士吉田、PICA富士西湖、PICA山中湖ヴィレッジ)を提供するもの。
「キャンプやアウトドアは男性やグループ利用主体のもの」という概念を打ち破り、女性やカップルでも主役になれる新しいアウトドアスタイルを提案する。

(さらに…)
2014.08.25
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、冨田哲郎社長)などは、山梨県にスポットを当てたPRイベント「山梨のもの」を、「のもの上野店」で8月27日より・「のもの秋葉原店」で9月10日より順次開催する。
主催は東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール東日本商事、山梨県、株式会社山梨中央銀行。
開催期間中、「のもの上野店」「のもの秋葉原店」では、山梨の逸品(銘菓やフルーツ菓子)を取り揃えて販売する。
あわせて、「やまなし産直市」を上野駅中央改札外グランドコンコースで8月28日~30日に開催する。
主催は東日本旅客鉄道株式会社、共催は公益社団法人やまなし観光推進機構。
運営者は株式会社ジェイアール東日本商事。
(さらに…)
2014.08.25
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳(山梨県北杜市)は、八ヶ岳アクティビティセンター「GAO」による食育プログラム「秋のおひさまキッチン」を9月6日より開始する。
同プログラムは、普段口にする食物の生育過程や素材の味を五感で体感し、「食」を家族で楽しく学ぶというもの。
野菜の収穫体験に加え、昔ながらの日本文化の体験や、牧場での乳搾り体験ができるプログラムも設定、普段見る事がない食べ物の原点を発見してもらい、学ぶきっかけを提案するという。

(さらに…)
2014.08.22
貸別荘 八ヶ岳石堂ガーデンちから荘は2014年8月、2~4人用の洋風タイプ・新築棟1棟を新たにオープンした。
同貸し別荘は、ストアーまで車で8分、コンビニまで車で4分、温泉まで車で3分の距離。
これまでは、和風タイプ・2~7人用の本棟1棟のみだったが、新棟のオープンにより、2棟体制となる。


(さらに…)
2014.08.04
山中湖畔のクラフトフェア実行委員会は、「山中湖畔のクラフトフェア」を山中湖交流プラザ・「きらら」(山梨県山中湖村)で8月16日・17日に初開催する。
同イベントの目的は、手作り作家に作品発表の場を提供すると共に、作家と来場者に交流を深めてもらい、クラフト・アートを地域文化として定着させるのが狙い。
開催当日は、200名以上の手作り作家と作品が全国から集まり、約150ブースが出展。
2日間で1万人の来場者数を見込む。
(さらに…)
2014.07.18
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は7月18日、富士急行線「富士山」駅の駅ビル「Q-STA」(山梨県富士吉田市)に、富士山のスーベニアショップ「GATEWAY FUJIYAMA」をオープンした。
あわせて、全国の有名百貨店等を巡回し、好評を博している「ヤマナシハタオリトラベル」(山梨県の織物製造企業11社によるグループ)による初の常設ショップも同時オープンした。

(さらに…)
2014.06.30
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、同社が運営する富士山の総合情報サイト「フジヤマNAVI」で、「乗り物」をテーマにした日帰りツアー「時速500km/hの世界を体感!リニア見学センターと富士急行『新型フジサン特急』車掌なりきり体験」を7月26日に実施する(6月27日より発売開始済み)。
同ツアーは、山梨県立リニア見学センター(山梨県都留市)とのタイアップにより、山梨県内を走行する「楽しい乗り物」を、同ツアーのために用意した特別なプログラムを通じて楽しむというもの。
より多くの乗り物好き家族が参加できるよう、都内集合プラン(新宿駅集合8時15分頃、新宿駅解散18時28分頃)と、富士山駅集合プラン(富士山駅集合、大月駅解散)の2種類を設定した。

(さらに…)
2014.06.30
西日本鉄道株式会社(福岡市中央区、倉富純男社長)は、福岡と静岡・山梨を結ぶ夜行高速バス「福岡・北九州~静岡・富士山・富士急ハイランド線」の運行を8月2日より開始する。
同路線は、富士急山梨バス株式会社(山梨県富士河口湖町、篠原勇社長)と共同運行するもの。
1日1往復、約15時間で、博多バスターミナル~富士山駅(山梨県富士吉田市)間を結ぶ。
現在、福岡から静岡都心部・山梨エリアへの交通アクセスは乗り換えが必要だが、同路線によりダイレクトに結ぶことで、出張などのビジネス利用のほか、富士山や富士急ハイランドなどの観光をより気軽に楽しめるようになるという。
(さらに…)
2014.06.25
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、「鉄道」をテーマにした日帰りツアー「富士急行8000系フジサン特急先行乗車&撮影会ツアー」を7月9日に実施する(6月24日15時より発売開始済み)。
今回のツアーは、同社が運営する富士山の総合情報サイト「フジヤマNAVI」で、世界遺産・富士山の魅力を体感してもらうため、富士山を地元とする企業ならではの視点で企画した、ここでしか体験できないプログラムを組み込んだもの。
7月12日に運行開始する富士急行の新型特急車両8000系に一足早く乗車し、富士山の眺望を楽しむために改修された1号車「展望車両」をはじめとする車内設備や、にぎやかで楽しい車両内外のデザインなどが楽しめるとしている。
特に鉄道ファンが楽しめるよう、 車両撮影会や参加記念品にもこだわったという。

(さらに…)
2014.06.20
地ビール「富士桜高原麦酒」を製造・販売する富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也社長)は、6月20日~7月13日の期間、富士河口湖町で開催される「河口湖ハーブフェスティバル2014」の八木崎会場内に出店、「富士山・河口湖地ビールフェスタ」を開催する。
「河口湖ハーブフェスティバル」は、紫色のラベンダーが咲き誇る河口湖「八木崎公園」と、ラベンダーと富士山と河口湖の絶景が楽しめる「大石公園」を中心に、湖畔全域で繰り広げられる一大イベント。
出店する「富士山・河口湖地ビールフェスタ」の開催期間中は、岩手や福島など東北地方を中心に9社のブルワリー(予定)の協力により、10種類以上の地ビールを樽生で提供するという。
(さらに…)