2019.11.27
京都府は、「第7回高齢者と若者の縁のある住まい方フォーラム」を京都府庁旧本館 旧議場(京都市上京区)で2020年1月25日に開催する。
同フォーラムは、京都府が進めている取組みの一つで、高齢者が自宅の空き室を気の合う大学生等に低廉な家賃で提供し、同居・交流する次世代下宿「京都ソリデール」事業を多くの人に知ってもらうのが目的。
当日は、ダイヤ高齢社会研究財団の澤岡詩野主任研究員による講演や、「京都ソリデール」事業で実際に高齢者宅に若者が同居する住まい方を実践している人々をパネリストに招き、パネルディスカッションなどを行う。
(さらに…)
2019.11.26
西日本最大級の道の駅 丹後王国「食のみやこ」を運営する株式会社丹後王国(京都府京丹後市、中川正樹社長)は、京都府・京都市・京都錦市場商店振興組合・一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)と連携し、京都錦市場商店街(京都市中京区)で、丹後地域の食の魅力や観光情報を発信するアンテナショップ「丹後TABLE」を11月30日にオープンする。
オープンに先立ち、11月28日・29日の2日間はプレオープン営業を行う。
同アンテナショップでは、京都錦市場商店街で400年の歴史を持つ寿司店「伊豫又(いよまた)」の協力のもと、店舗をリノベーションし、「伊豫又」の寿司と「丹後の食」を提供。
店舗内には、同商店街内で初となるイートインスペースを設置、商店街で課題となっている「食べ歩き」の解決にも寄与するという。

(さらに…)
2019.11.26
叡山電鉄株式会社(京都市左京区、豊田秀明社長)は、「八瀬比叡山口」駅(京都市左京区)をイルミネーションで装飾した「Illumi-station(イルミステーション)」を2019年12月1日~2020年2月24日に開催する。
期間中は、開業当時の趣を今に伝えるドーム屋根の駅舎が残る同駅舎をイルミネーションで装飾することにより、やさしい光に包まれた空間を演出。
12月14日には、今年で5回目となる「クリスマスステーション in 八瀬」を開催、同駅構内と駅前広場で地元学校の学生・児童などによる演奏やパフォーマンスなどを実施するほか、体験型コーナーなども用意するという。

(さらに…)
2019.11.11
京阪ホールディングス株式会社(大阪市中央区、石丸昌宏社長)傘下の京福電気鉄道株式会社(京都市中京区、大塚憲郎社長)は、嵐電(京福電気鉄道嵐山線)北野線の「北野白梅町」駅(京都市中京区)を2020年3月にリニューアルする。
同駅は、京都西陣の西、嵯峨嵐山地域の玄関口に位置し、北野天満宮や金閣寺、嵐山へ向かう観光客をはじめ、京都市北西部の交通拠点のひとつとして、沿線地域住民が利用している駅。
今回のリニューアルは、「嵐電天神川」駅(2008年)・「撮影所前」駅(2016年)の新設、西院駅の阪急西院駅との結節・バリアフリー化事業(2017年)に続く、嵐電の交通ネットワーク強化の一環として、駅とバス停との一体化により、嵐山エリアと金閣寺方面とのアクセスルートを明確化すると同時に利便性の向上を図るもの。
老朽化した駅舎(1958年築)を解体し、駅施設のバリアフリー化やトイレの美装および洋式化、駅前広場の整備を実施する。

(さらに…)
2019.11.11
株式会社ひらまつ(東京都渋谷区、陣内孝也社長)は、都市型ラグジュアリーホテル「THE HIRAMATSU 京都」(京都市中京区)を2020年3月18日に開業する。
同ホテルは、同社がこれまで手掛けてきたリゾートホテルとは異なり、街中に位置し、地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩3分の立地。
建物は、古くから残る京町家の建物を継承しながらも、新たな息を吹き込み、歴史と風情を感じさせるという。

(さらに…)
2019.11.08
地域の有志と学生で組織する一乗寺 the Day of Pleasure 実行委員会(谷田晴也実行委員長)は、「音楽フェス」と「街歩き」を融合させた「一乗寺 the Day of Pleasure 2019」(通称「一乗寺フェス」)を、11月30日・12月1日の2日間、叡山電車一乗寺駅界隈の飲食店や商店・通りなどの叡山電車「一乗寺」駅周辺の複数商店内特設会場(京都市左京区)で開催する。
後援はαステーション エフエム京都、協力は京都精華大学ポピュラーカルチャー学部。
左京区まちづくり活動支援交付金対象事業・京都府地域交響プロジェクト交付金対象事業。
5年目を迎える今年は音楽ジャンルの多様化に加え、世代・所属を超えて地域内でのコミュニケーションを活性化させる目的のもと、「ベンチプロジェクト」「ストリートピアノ」の設置も行う。
会場には新たに、「英国誌『ガーディアン』世界で最も素晴らしい本屋」にも選ばれた「恵文社 一乗寺店」、京都に根ざした書店「大垣書店 高野店&cafe」なども加わり、各会場の個性に合わせた「イチジョウジ大学」プログラムも開催する。

(さらに…)
2019.11.08
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、深澤祐二社長)・株式会社JR西日本イノベーションズ(大阪市北区、和田裕至社長)・九州旅客鉄道株式会社(福岡市博多区、青柳俊彦社長)の3社は、地域活性化などをテーマに3社が持つ資産を活用できるアイディアを募集、このほど多くの応募の中から株式会社バイオーム(京都市下京区、藤木庄五郎代表)の1件を採択した。
バイオームは、世界中の生物・環境をビッグデータ化し「生物多様性市場」を創り出す事を目指した京都大学発のベンチャー企業。
SDGsの社会的ニーズを背景に生物の分布データを取り扱った生物情報プラットフォームを構築し、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を提供している。
(さらに…)
2019.11.07
株式会社グリーンハウス(東京都新宿区、田沼千秋社長)の100%子会社でホテルの開発・運営を手掛ける株式会社グリーンホスピタリティーマネジメント(東京都新宿区、落合順社長)は11月1日、宿泊主体型ホテル「ホテルグランバッハ京都御池セレクト
」(京都市中京区)を開業した。
事業主は関電不動産開発株式会社(大阪市北区、勝田達規社長)。
同ホテルは、京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅より徒歩約2分の立地。
烏丸通の2本西にある「室町通」に面し、表通りに近いながらも閑静な地域だという。

(さらに…)
2019.11.07
西日本旅客鉄道株式会社(大阪市北区、来島達夫社長)・株式会社Replace(大阪市北区、中谷丞代表)・京都市の3者は、JR山陰本線「梅小路京都西」駅の設置に伴い、2016年に廃線となった梅小路短絡線(山陰連絡線)跡地の一部を整備し、週末ごとにテーマを定めた飲食・物販などの屋台を活用した実証実験を実施する。
梅小路エリアの新名所として、新たなにぎわいを創出するのが目的。
実施期間は2019年11月23日~2020年9月末(土曜日・日曜日・祝日に不定期で開催予定)。
高架上の鉄道廃線跡地での屋台ストリートは希少性が高いという。

(さらに…)
2019.11.06
オムロン株式会社(京都市下京区、山田義仁社長)の子会社で社会システム事業を手掛けるオムロンソーシアルソリューションズ株式会社(東京都港区、細井俊夫社長)、舞鶴市(多々見良三市長)、日本交通株式会社(大阪市西区、澤志郎社長)の3者は、地方都市での共生の仕組みを活かし、住民同士の送迎とバス・タクシーなどの公共交通機関を組み合わせたMaaSの実証実験を2020年4月より舞鶴市内で開始する。
同市とオムロンソーシアルソリューションズは2019年4月に包括連携協定を締結。
2030年を見据え、地方都市が外部環境に依存せず、自ら稼ぎ、安定した地域経済を実現する持続可能な「自律社会」を目指し、日本の地域の課題解決に取り組んでいる。
今回の実証実験では、日本交通を加えた3者協働で、同市民を対象に住民同士の送迎、公共交通機関(バス・タクシー)など、複数の移動手段を組み合わせた地域共生型のMaaS構築を検証する。
(さらに…)