2022.11.01
一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会(京都府南丹市、中川幸雄代表理事)は、南丹市美山町の特産品や観光商品を取り揃えた「美山ふるさとマルシェ」を2022年12月18日に複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」(京都市下京区)で開催する。
南丹市美山町は、京都府中央部に位置する人口約3,500人の地域。
国の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」を有し、東部には関西屈指の天然林「芦生の森」が広がる。
同地域では、30年以上にわたり観光によるまちづくりを推進しており、2021年12月には第24回UNWTO(国連世界観光機関)総会で「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に選定されている。

(さらに…)
2022.10.31
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発(京都市下京区、伊勢正文社長)が運営する「ホテルグランヴィア京都
」(京都市下京区、佐藤伸二総支配人)は、京都の伝統文化を発信する店舗
「ATELIER JAPAN(アトリエジャパン)」を2022年11月1日に同ホテルM3階で新規開業する。
同ショップでは、店舗での伝統工芸品の紹介・販売・ワークショップの開催に加え、クラフトツアープラットフォーム「Onland(オンランド)」と共に体験型クラフトツアーの紹介や産地交流イベントなどの予約を通じ、伝統工芸事業者と触れ合い語り合うことで、「本物の商品価値」を伝える機会を創出するとしている。

(さらに…)
2022.10.28
JR西日本不動産開発株式会社(大阪市北区、藤原嘉人社長)と
NTT都市開発株式会社(東京都千代田区、辻上広志社長)は、計画中の分譲マンション「ジェイグラン京都西大路」(京都市南区)で、京都大学の自然科学分野の研究者と連携し、SDGsの達成に貢献するプロジェクトを計画、京大オリジナル株式会社(京都市左京区、山田幸男社長)とのコンサルティング契約を締結した。
京大オリジナルは、京都大学の産学連携推進を目的に、同大学
100%出資の事業子会社として2018年に設立。
今回のプロジェクトでは、SDGs(11,12,15,17)の達成を目指し、同大学の生態学研究者などの知見を、マンションの植栽計画策定や居住者の学ぶ機会の創出に活用するとしている。
(さらに…)
2022.10.28
UDS株式会社(東京都渋谷区、黒田哲二社長)が運営する「ホテルカンラ京都
」(京都市下京区)は、2022年11月4日~12月4日の期間、毎秋恒例の「陶器市」を開催する。
同ホテルでは、5年前より同イベントを開催。
6回目となる今年は「旅と、食と、うつわ」をテーマに、京都を中心とした20近くの作り手の器に加え、和菓子やジャムなどの食品も用意するという。

(さらに…)
2022.10.25
「Nazuna」「季楽(きらく)」ブランドで町家をリノベーションした高級旅館・高級一棟貸し宿を運営する株式会社Nazuna(滋賀県野洲市、大門真悟代表)は10月12日、高級町家旅館「Nazuna 京都 椿通
」(京都市下京区)・「Nazuna 京都 二条城
」(京都市中京区)・「Nazuna 京都 御所
」(京都市中京区)の3施設で、わらびもちの人気店「ぎをん小森」(京都市東山区)とコラボレーションした宿泊プランの提供を開始した。
同プランは、一般客のアイデアによるもの。
Nazuna公式Instagramで行われた「秋旅プラン募集キャンペーン」期間中に寄せられた200件以上のアイデアの中から、ユーザー投票によって1位に選ばれたプランを、同店の協力により、実現したという。

(さらに…)
2022.10.24
京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO
」(ザ・サウザンド京都、京都市下京区、櫻井美和総支配人)は、2022年11月1日~30日の期間、ホテル内のレストランで、京阪グループの叡山電鉄株式会社(京都市左京区、豊田秀明社長)が育てたサステナブルな「えいでん原木しいたけ」を提供する。
期間中は、料理長が技巧を凝らしたメニューを用意するという。
叡山電鉄鞍馬線は、周囲に山林が多く、線路近くに伸びた枝葉や倒木を定期的に伐採して処分してきたが、こうした樹木を再利用するため、同社では2017年に社員有志がしいたけの栽培を開始。
現在では、会社全体の取り組みとして栽培ヤードの整備・菌打ち・収穫・加工までを行っているという。

(さらに…)
2022.10.21
株式会社コスト(京都市中京区、中嶋一浩代表)はこのほど、国産材を使用したCLTパネルを福祉施設専用にパターンモデル化した新商品「木のIZANAI工法」をリリースした。
CLT(Cross Laminated Timber)は、欧米を中心にマンションや商業施設などの建築で普及している大判パネル。
同商品では、このCLTを、障がい者・高齢者福祉施設のユニット設計に準拠し、国内で初めてパターンモデル化することに成功したという。
遮熱・遮音・耐火・耐震に優れているうえ、工期・費用面でも合理的な木造建築工法だとしている。

(さらに…)
2022.10.19
丹後半島で8館のホテル・旅館を運営する株式会社アウルコーポレーション(京都府京丹後市、沖田康彦代表・沖田繁子代表)は10月15日、「HOTEL 艸花(SOKA)」(京都府京丹後市)隣接地で新たな客室棟「湖邸 艸花(SOKA)
」をオープンした。
2022年4月に「五感を整える」をテーマにリブランドオープンした同館は、ハーブガーデンや温泉棟、ファイヤーラウンジなどを備えた全16室のスモールホテル。
今回、隣地で新たに建設した同新客室は、「湖畔で暮らすように泊まる」ことをイメージした一棟貸切型のバケーションレンタルスタイルで、3棟のみという特別感と、趣向を凝らした空間で宿泊客を迎えるという。

(さらに…)
2022.10.18
一般社団法人嵯峨嵐山観光文化振興会(京都市右京区)はこのほど、名勝「嵐山」本来の魅力を体感できる「朝観光プラン」の販売を開始した。
同振興会は2022年4月11日に設立。
嵯峨嵐山地域の観光や文化発展のため、国や地方自治体などの公的機関と、営利目的とする民間企業とを結ぶ中核機関として発起した。
公益事業の企画と振興を図ると共に、嵯峨嵐山地域の景観保全にも尽力しているという。
今回販売を開始した同プランは、世界文化遺産「大本山 天龍寺」の特別早朝参拝と和尚による法話を受け、嵐山の名店「嵐山辨慶」による地元食材を使用した朝食を堪能する「格別な癒しの朝時間」を堪能できるというもの。
実施主体は嵯峨嵐山観光文化振興会、事業運営協力は天龍寺・嵐山辨慶、企画・運営補助は株式会社JTB京都中央支店、情報発信・企画補助は株式会社Yourbility Developers。

(さらに…)
2022.10.17
京都駅ビル開発株式会社(京都市下京区、湊和則代表)は、京都駅東部エリアに移転する京都市立芸術大学(京都市西京区、赤松玉女学長)と連携し、「京都駅ビル芸術祭 2022~中継地点 from 京芸~」を2022年10月22日~30日に京都駅ビル(京都市下京区)7階東広場で開催する。
同イベントでは、東広場北ピロティ部分を中心に、同大学美術学部・美術研究科の彫刻専攻・構想設計専攻の学生による作品等を展示。
合わせて、美術学部・美術研究科の工芸科(陶磁器専攻・漆工専攻・染織専攻)の学生による工芸作品やアクセサリーを販売する「工芸マルシェ」も実施する。
(さらに…)