【ニュース】 フル里農産加工、ヘーゼルナッツ栽培・加工・販売を一元的に学べる「ヘーゼルナッツ学校」を創設、7月26日に開校式を実施 長野県長野市

2023.07.04
ヘーゼルナッツの6次産業化に取り組む株式会社フル里農産加工(長野県長野市、岡田浩史代表)は、ヘーゼルナッツ栽培・加工・販売を一元的に学べる「ヘーゼルナッツ学校」を創設、2023年7月26日に開校式を実施する。

同取り組みは、現在100%輸入のヘーゼルナッツの国産化を目指し、100年後にはりんご・ぶどうに続く信州特産の果樹を目指す「信州古里ヘーゼルナッツの里」プロジェクトの一環。
生産だけでなく、6次産業化により、効率よく収益を上げ、自立できる農業の育成、持続可能な未来の農業の創出を目指す。

07041200
(さらに…)

【PR記事】 スーパーホテル、ひかり味噌との共同開発による有機味噌を使用した味噌汁の提供を7月1日より順次、朝食ビュッフェで開始 長野県下諏訪町

2023.06.28
スーパーホテル」を全国展開する株式会社スーパーホテル(大阪市西区、山本健策社長)は、老舗味噌メーカーのひかり味噌株式会社(長野県下諏訪町、林善博社長)との共同開発による有機味噌を使用した味噌汁の提供を、2023年7月1日より順次、ホテルの朝食ビュッフェで開始する。

同社では、宿泊客に翌朝、元気に出発してもらうため、オーガニックにこだわった朝食を提供しており、日本人のソウルフードである味噌汁についても、市販品の中から有機味噌を使用したものを選び、提供してきたという。

06280940
(さらに…)

【ニュース】 大町市プロモーション委員会、竣工60周年を迎えた黒部ダムで例年開催している公募・抽選制のツアーに加え、くろよん60周年限定特別企画「黒部ダム見学会」を2023年8月に開催 長野県大町市

2023.06.20
大町市プロモーション委員会(長野県大町市)は、2023年に竣工60周年を迎えた黒部ダムで例年開催している公募・抽選制のツアーに加え、2023年8月にくろよん60周年限定特別企画「黒部ダム見学会」を開催する。

富山県と長野県の県境に位置する黒部ダムは、今もなお、日本最大級の規模を誇るダム。
関西電力「黒(くろ)部川第四(よん)発電所」を略した「くろよん」の名で親しまれている。

06201200
(さらに…)

【ニュース】 木島平村、村有施設「馬曲温泉公園」の運営事業者を募集、民間の資本と活力で魅力のある施設を目指す 長野県木島平村

2023.06.20
長野県木島平村(日台正博村長)は、村有施設「馬曲温泉公園」の運営事業者を募集する。

同村では、昭和57年に温泉掘削により村民憩いの場としての温泉施設を開設、昭和63年に現在の温泉施設を整備してきた。
今回の運営事業者募集は、時代の変化や多様なニーズに対応するため、民間の資本と活力でさらに魅力のある施設とし、合わせて持続的な施設としていくことを目的としたもの。

06201000
(さらに…)

【ニュース】 ファイネスト、「あんずの里」の農地を活用した交流型シェア農園プラットフォーム「SATOYAMAHOOD」のメンバー募集を6月23日より開始 長野県千曲市

2023.06.19
ファイネスト合同会社(長野県千曲市、迫大樹代表)は、「あんずの里」(長野県千曲市)の農地の一部を活用し、人と里山の新たな関係を構築するプロジェクトとして、交流型シェア農園プラットフォーム「SATOYAMAHOOD(サトヤマフッド)」のメンバー募集を2023年6月23日より開始する。

「あんずの里」は、あんずの耕作地が一面に広がる里山。
国産のあんず加工製品に使用される果実の多くは千曲市で栽培されたものだが、高齢化や人口減少などにより荒廃農地(耕作放棄地)が増加するに従い、「あんずの里」の風景を維持することが困難になりつつあるという。
同プロジェクトでは、維持保全のために里山に入るのではなく、みんなが笑顔で集まる「SATOYAMA」へアップデートし、人生を豊かにする場所として未来の子どもたちへ受け継ぐ仕組みをつくるとしている。

06191200
(さらに…)

【PR記事】 ルートインジャパン、グループ334店舗目となる「ホテルルートインGrand中野小布施」を開業 長野県中野市

2023.06.15
ルートインホテルズを運営するルートインジャパン株式会社(東京都品川区、永⼭泰樹代表)は2023年6月14日、グループ334店舗目となる「ホテルルートインGrand中野小布施」(長野県中野市)を開業した。

同ホテルは、長野電鉄長野線「信州中野」駅より徒歩約3分、上信越自動車道「信州中野」ICより車で約10分の立地。
100台の無料駐車場を完備、館内では広々とした男女別天然温泉大浴場(宿泊客専用)と地元食材を使用したバイキング朝食(通常料金1,300円)などを提供する。

06150940
(さらに…)

【ニュース】 養命酒製造、100周年を機に駒ヶ根工場内「養命酒健康の森」をリニューアル、新たに「くらすわの森」を2024年秋頃にグランドオープン 長野県駒ケ根市

2023.06.13
会社創立100周年を迎える養命酒製造株式会社(東京都渋谷区、塩澤太朗社長)は、100周年を機に、養命酒駒ヶ根工場(長野県駒ケ根市)内にある「養命酒健康の森」をリニューアル、新たに「くらすわの森」を2024年秋頃にグランドオープンする。

「くらすわの森」は、レストランやハム・ソーセージ工房、マルシェ、菓子工房、ベーカリー&カフェ、ショップが集い、「おいしい体験」「たのしい体験」「すこやかな体験」を通して「すこやかさ」を提供する施設。
グランドオープンに先駆け、カフェ、ショップ、ベーカリーの既存施設「くらすわ駒ヶ根店」をリニューアルした。
年間30万人の来場を目標に据え、将来的には100万人の来場を目指す。

06131200
(さらに…)

【ニュース】 テムズ、「小諸」駅構内で信州ワインなどを提供するカジュアルバー「E’cuve こもろ」を6月15日にグランドオープン、観光誘客によりローカル鉄道と地域の活性化を目指す 長野県小諸市

2023.06.09
株式会社テムズ(東京都文京区、鷹野義昭代表)は、しなの鉄道・JR小海線「小諸」駅(長野県小諸市)構内で、カジュアルバー「E’cuve(エキューブ)こもろ」を2023年6月15日にグランドオープンする。
地域の玄関口となっている同駅で、千曲川ワインバレーを中心とした信州ワインや「地元の味」を提供することで、観光誘客により、ローカル鉄道と地域の活性化を目指す。

長野県でも、数多くのワイナリーがひしめくのが、東信から北信地域にかけて千曲川沿いに広がる「千曲川ワインバレー」。
東信地域に属する小諸市内には、先駆けとなった50年の歴史を誇るマンズワインなど、6つのワイナリーが存在する。
2023年春には、同市で生産されたワインが国際的コンクールの部門最高賞に選ばれたという。

06091200
(さらに…)

【ニュース】 南牧村、初夏の飯盛山で「飯盛山フラワーウィーク」を6月20日~7月10日に開催、フォトコンテストやハイキングなどを実施 長野県南牧村

2023.06.08
長野県南牧村(大村公之助村長)は、ニッコウキスゲが咲き誇る初夏の飯盛山(めしもりやま)を舞台に、2023年6月20日~7月10日の期間、「飯盛山フラワーウィーク」を開催する。

長野県東部に位置する同村は、標高1,350mに位置し、真夏でも
30度を超えることは殆ど無いという。
期間中は、飯盛山で撮影した写真をInstagramに投稿して応募する「飯盛山フォトコンテスト」や、山頂から広大な八ヶ岳連峰の絶景が楽しめる「飯盛山ハイキング」が楽しめるとしている。

06081000
(さらに…)

【ニュース】 富士見町と東急不動産、地域の健康づくり支援など、町域の課題解決に向けた地方創生に関する包括連携協定を締結 長野県富士見町

2023.05.15
長野県富士見町(名取重治町長)と東急不動産株式会社(東京都渋谷区、星野浩明社長)は2023年5月12日、同町域の課題解決に向けた地方創生に関する包括連携協定を締結した。

同町では、「第2期富士見町まち・ひと・しごと創生総合戦略」で「住み続けられる地域づくり」を基本目標として掲げている。
中でも、将来的な高齢化や人口減少にあっても、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、健康づくりの推進による健康寿命の延伸を目指しているという。

今回の同連携協定では、同町民の健康づくりを一層進めるほか、データ活用による健康寿命延伸の実証実験を共同で開催するなど、社会課題を見据えた活動を推進。
さらに、両者が持つ知的・人的資源を有効に活用するとともに連携を強化、同町民が健康で活躍できる姿の実現に向けた地域資源の有効活用、デジタル技術を活用した取り組みなども進めていく方針だという。
(さらに…)