2016.08.25
神奈川県住宅供給公社(神奈川県横浜市、猪股篤雄理事長)は8月24日、「相武台団地商店街 グリーンラウンジ・プロジェクト」で第2期プロジェクト参画者の申込みを開始した。
同プロジェクトは、少子高齢化が進行し、シャッター街化が進む商店街を抱える相武台団地(相模原市南区)の活性化策として、同公社が
2015年9月より取り組んでいるもの。
第1期プロジェクトでは、2015年9月1日よりカフェオーナーを公募、同年9月30日に参画者を決定。
10件の応募者から提案があり、同年12月にはカルチャーカフェ「ひばりカフェ」がオープンした。
第2期となる今回は、子育て世代の流入を促進するため、商店街の空き店舗を活用し、子どもやその親世帯が集う場の提供を目指す。
子どもや子育て世代向けのサービス提供に加え、商店街前広場などの団地内資産を活用したイベントなどの取組みを、商店街や地域と連携し推進できる人を募集するという。
(さらに…)
2016.08.19
不動産事業などを手掛ける株式会社レーサム(東京都千代田区、田中剛社長)は、鎌倉市由比ガ浜でコミュニティ・ホステル「WeBase(ウィーベース)鎌倉」(神奈川県鎌倉市)を9月15日にオープンする。
運営は同社100%子会社の株式会社WeBase(東京都千代田区、立川計代表)。
同施設は、築約23年の企業保養所を同社が取得後、約8ヶ月間でホステルへコンバージョンするもの。
158名を収容し、宿泊料金は1人あたり朝食付きで約4,000~6,000円を基本とする。
空間設計では、京都造形芸術大学との産学連携により、学生の斬新な発想と若いエネルギーが施設各所に織り込まれているという。

(さらに…)
2016.08.08
箱根町と一般財団法人箱根町観光協会は、早雲山展望デッキ(神奈川県箱根町)で、「星空カフェ」を8月20日~28日に期間限定オープンする。
「早雲山」駅は、全線運行再開した箱根ロープウェイの始発であるケーブルカーとロープウェイの交通結節点。
駅前に広がる早雲山展望デッキからの眺望は格別で、小田原市街や相模湾を見渡すことができ、海岸線を行交うヘッドライトの列や満天の星空など、言葉で言い尽くせない絶景が広がるという。
普段は夜間に交通機関が終了してしまうため行くことが難しいが、期間中は強羅駅から箱根登山ケーブルカーの運行時間を20時45分まで延長する。

(さらに…)
2016.08.01
横浜市と東京急行電鉄株式会社(東京都渋谷区、野本弘文社長)は、
「次世代郊外まちづくり」の情報発信や活動拠点となる場「(仮称)WISE Living Lab」(横浜市青葉区)の整備に着手する。
「コミュニティ・リビング」の取組み第1弾。
両者では、平成24年4月に締結した「次世代郊外まちづくり」の推進に関する協定に基づき、たまプラーザ駅北側地区(横浜市青葉区美しが丘一・二・三丁目)をモデル地区として、産・官・学・民の連携・協働による
まちづくりに取り組んでいる。
協定締結から5年目を迎える今年度は、モデル地区の中心に位置し、東京急行電鉄が所有する土地・建物を活用して同施設の整備に着手。
同施設全体のグランドオープンは平成29年春の予定。
(さらに…)
2016.07.28
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト(相模原市緑区)は、300万球のイルミネーションと、夏の夜空を彩る納涼花火を一度に楽しめるイベント
「さがみ湖納涼イルミリオン」を7月30日より開催する。
「さがみ湖納涼イルミリオン」は、「光溢れる夏」をテーマに、東日本エリアでは最大級となる300万球のイルミネーションを使用したイベント。
期間中は、涼しげなブルーの輝きが「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」の広大な敷地を彩るほか、七色の光が滝のように流れる「光のナイアガラ」や、青く光る幻想的なトンネルを通り抜ける「星々のゲート」など、様々な幻想的な光の演出も展開するという。

(さらに…)
2016.07.21
大磯プリンスホテル(神奈川県大磯町、野田幸嗣総支配人)は、1953年の開業以来、64年ぶりに大規模リニューアルを実施する。
同ホテルは、1953年8月に洋室12室の「大磯ロングビーチホテル」として開業。
その後、1957年7月には「大磯ロングビーチ」が、1988年7月には現在の3号館がオープンした。
以来、プール・テニス・ゴルフなどのスポーツアクティビティを軸としたホテルリゾートとして、長年多くの人々に親しまれてきたという。
今回の大規模リニューアルは、神奈川県が推進する「新たな観光の核づくり事業」に大磯町が認定されたことなどを背景としたもの。
大規模リニューアルを実施することで、横浜・箱根・鎌倉に次ぐ4番目の観光地として、官民一体となり新たな観光価値の創造を図っていくとしている。

(さらに…)
2016.07.21
1259芦ノ湖夏まつりウィーク実行委員会(神奈川県箱根町)は、箱根芦ノ湖(標高723m)で、「1259芦ノ湖夏まつりウィーク」を7月31日~8月5日に開催する。
同イベントは、箱根神社の「御鎮座1259年大祭」を中心に、芦ノ湖各所で行われる神事を身近に感じてもらうため、盛大に行われるもの。
期間中は、太鼓演舞、灯籠流し、大神輿渡御が芦ノ湖各所で行われ、毎年恒例となっている夏の箱根の風物詩が楽しめる。
また今年は、近年行っていなかった8月3日の花火が8年ぶりに復活、6夜連続で合計約1万8,500発の花火が打ち上げられるという。

(さらに…)
2016.07.20
今年の4月より2階・3階の客室の改装工事を実施した
箱根水明荘(神奈川県箱根町)は7月16日、新客室となる露天風呂付客室をプレオープンした。
新客室は、全室に客室露天風呂(温泉)・テラス・シャワー室付。
渓流側和洋室と渓流側和室の2タイプがあり、全室禁煙室とした(テラス部分でのみ喫煙可)。


(さらに…)
2016.07.19
農業ベンチャーの株式会社アグリメディア(東京都新宿区、諸藤貴志代表)は、「農」と結びついたくらしを提案する、新しいカタチの地域活性プロジェクト「里山シェア 大井松田」(神奈川県大井町)を2016年9月1日にオープンする。
現地見学会を7月16日より開始した。
同社では、2016年1月に神奈川県 県西地域活性化の一環として、「未病を治すサポート付き市民農園開設委託業務」を神奈川県より受託。
同プロジェクトは、地域農業者と都市住民の交流の増加、耕作放棄地の減少、地域支援を目指すもので、同社は2016年7月、畑部分について利用権設定方式で農業参入の認可を得ている。
(さらに…)
2016.07.14
京浜急行電鉄株式会社(東京都港区、原田一之社長)は、三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社(広島県三原市、坂本一秀社長)が開発を進めてきた「マルチドア対応ホームドア『どこでもドア(R)』」の実証実験を、今年秋頃より、京急久里浜線「三浦海岸」駅(神奈川県三浦市)で実施する。
「どこでもドア(R)」は、これまで課題となっていた、ドア数やドア位置などが異なる車両を運行する路線に対応するホームドアとして開発を進めているもの。
車両の改修を必要とせず、車掌がホームドア側の操作をすることなく、自動でホームドアの開閉が行われ、車掌の作業が「ワンアクション」(車両のドア開閉作業のみ)で済む仕組みになっているという。

(さらに…)