【PR記事】 センコークリエイティブマネジメントなど、JR京葉線「潮見」駅徒歩1分、「食」と「アート」と「音楽」が楽しめるホテル「東京イーストサイド ホテル櫂会」をオープン 東京都江東区

2020.02.03
センコーグループホールディングス株式会社(東京都江東区、福田泰久社長)の子会社でホテル経営・運営を行うセンコークリエイティブマネジメント株式会社(東京都江東区、横田秀満社長)は2月1日、「東京イーストサイド ホテル櫂会(カイエ)」(東京都江東区)をグランドオープンした。

同ホテルのテーマは「おもてなし・くつろぎ・和のデザイン・四季の美食」。
人と人を結び、人と人がつながる空間を演出する。
中心に位置する中庭「竹清苑(ちくせいえん)」には、稀有であり優美な繊細さを放つ竹林を主体に、日本の空間作法「奥行き・重ね・見え隠れ・道行き」を取り入れた。

また、産学連携の取り組みとして、多摩美術大学や東京コミュニケーションアート専門学校に通う学生たちの作品など120点余りをホテル内に展示。
美大生によるアート作品・個性的な客室・「美と健康」をテーマにした料理などにより、レジャー・ビジネス利用客をはじめ、地域の人々にも足を運んでもらうことで「お客様の記憶に残るホテル」を目指す。
レストランは、宿泊以外のビジターの人でも利用可能。

202002031040
(さらに…)

【ニュース】 東京都と東北4県、震災の風化防止と支援継続の呼びかけを目的に「復興応援・復興フォーラム2020in東京」を2月16日に開催 東京都千代田区

2020.02.03
東京都と東北4県(青森県・岩手県・宮城県・福島県)は、震災の風化防止と支援継続の呼びかけを目的に「復興応援・復興フォーラム2020in東京」を2月16日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催する。

テーマは「復興の未来を切り拓く、スポーツの力」。
当日は、多彩なメニューにより都民に「被災地の今」を伝え、「支援の継続」を呼びかけるという。
(さらに…)

【ニュース】 イシンホテルズグループなど、東京都内11店舗目となるホテル「(仮称)the b 銀座」を2021年2月に開業予定、「銀座」をテーマに現代アートなどを採用 東京都中央区

2020.02.03
株式会社イシン・ホテルズ・グループ(東京都港区、マイケル・二ギッチ社長)は、東京都内11店舗目となるホテル「(仮称)the b 銀座」(東京都中央区)を2021年2月(予定)に開業する。
事業主は安田不動産株式会社(東京都千代田区、中川雅弘社長)。

同ホテルはJR・都営浅草線「新橋」駅より徒歩約4分、東京メトロ日比谷線「東銀座」駅より徒歩約5分、東京メトロ銀座線・丸ノ内線「銀座」駅より徒歩約7分の立地。
「東銀座」駅からは羽田空港・成田空港まで乗り換えなしのアクセスとなる。
ビジネスの他、レジャーでのインバウンド利用なども見込む。

202002030900
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本グループ、JR板橋駅直結の「JR板橋東口ビル」を6月11日より順次開業、地域の人々のカラダとココロの健康づくりをサポート 東京都北区

2020.01.31
JR東日本グループ(東日本旅客鉄道株式会社、東京都渋谷区、深澤祐二社長)は、JR「板橋」駅直結の「JR板橋東口ビル」(東京都北区)を6月11日より順次開業する。

同ビルでは、「Plus Fitness」をコンセプトに、さまざまな形で地域の人々のカラダとココロの健康づくりをサポート。
JR東日本スポーツ株式会社(東京都豊島区、江藤尚志社長)が初めて運営を行う。

202001311000
(さらに…)

【ニュース】 オリックス不動産、宿泊施設を運営する運営会社8社を統合、4月1日付で新社名「オリックス・ホテルマネジメント」に 東京都港区

2020.01.30
オリックス不動産株式会社(東京都港区、深谷敏成社長)は、オリックスグループの18の宿泊施設を運営する運営会社8社を統合し、4月1日付で新たに社名を「オリックス・ホテルマネジメント株式会社」とする。

オリックスグループは現在、22施設・約5,000室(第三者に運営を委託している施設を含む)の旅館・ホテル、4施設・約700室の宿泊研修施設を運営。
4月1日以降は、旅館・ホテル・研修所を運営するブルーウェーブ株式会社(東京都港区、似内隆晃社長)を存続会社とし、「クロスホテル」を運営するクロスホテルズ株式会社などの運営会社7社を統合するとともに、オリックス不動産100%出資による「オリックス・ホテルマネジメント株式会社」に社名変更する。
(さらに…)

【ニュース】 三井不動産など、三井不動産グループの新ホテルブランド「sequence」を創設、第1弾「sequence | MIYASHITA PARK」を6月11日に開業 東京都渋谷区

2020.01.29
三井不動産株式会社(東京都中央区、菰田正信社長)と株式会社三井不動産ホテルマネジメント(東京都中央区、足立充社長)はこのほど、新しい滞在価値の提供を目指し、新ホテルブランド
「sequence(シークエンス)」を創設した。

同ブランドでは、三井不動産グループと気鋭のクリエーターとの共創により、新しい滞在価値を提供。
第1弾では、フラッグシップとして渋谷区立宮下公園と一体となった「sequence | MIYASHITA PARK(シークエンス ミヤシタパーク)」(東京都渋谷区)を2020年6月11日に開業、第2弾
「sequence | KYOTO GOJO(シークエンス京都五条)」(京都市下京区)は同年7月22日に開業する。
2020年秋には第3弾「sequence | SUIDOBASHI(仮称)」(東京都千代田区)も開業予定。

202001291200
(さらに…)

【ニュース】 トーセイ、「トーセイホテル ココネ浅草蔵前」を5月に、「トーセイホテル ココネ上野御徒町」を7月に開業 東京都台東区

2020.01.27
トーセイ株式会社(東京都港区、山口誠一郎社長)は今年、5月1日に「トーセイホテル ココネ浅草蔵前」(東京都台東区)を、7月1日に「トーセイホテル ココネ上野御徒町」(東京都台東区)を開業する。

トーセイホテルココネは、2017年に「神田」、2018年に「上野」で開業し、2店舗とも海外・国内いずれの宿泊ニーズにも応え、ホテルとして順調に稼働しているという。
今回新たに開業する「浅草蔵前」と「上野御徒町」では、「神田」「上野」と同様、最寄りの駅から徒歩5分圏内という立地や、人気の高い「レディースルーム」「ジャパニーズモダンルーム」「ファミリールーム」など多彩な客室タイプを取り揃え、多様な宿泊ニーズに対応。
さらに、昨今増加するインバウンドのグループ客需要に応えるため、最大3名~4名まで宿泊可能な客室タイプ「ラージキング」を新設する。

202001271000
(さらに…)

【PR記事】 三井不動産と三井不動産ホテルマネジメント、「三井ガーデンホテル六本木プレミア」を開業、最上階に六本木一の高さとなるテラス付きレストラン&バー 東京都港区

2020.01.24
三井不動産株式会社(東京都中央区、菰田正信社長)と株式会社三井不動産ホテルマネジメント(東京都中央区足立充社長)は1月24日、「三井ガーデンホテル六本木プレミア」(東京都港区)を開業した。

同ホテルは、東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅より徒歩約5分、東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅より徒歩約7分の立地。
「東京ミッドタウン」「六本木ヒルズ」などの大規模複合施設にもほど近く、ビジネス・レジャーの滞在拠点として国内外の宿泊ニーズに対応する。

202001241040
(さらに…)

【ニュース】 ツナガルデザイン、防音賃貸マンションの最新物件「サウンドプルーフ初台」で2月12日より内覧会、楽器演奏やYouTube動画撮影などに対応 東京都渋谷区

2020.01.23
不動産事業などを手掛けるツナガルデザイン株式会社(東京都目黒区、大塚五郎右エ門代表)は、自社ブランドの防音賃貸マンション「サウンドプルーフ」の最新物件となる「サウンドプルーフ初台」(東京都渋谷区)の内覧会を2月12日より実施する。

防音賃貸マンションブランド「サウンドプルーフ」では、コンサートホールと同じ「多重防音構造」を採用。
楽器演奏やDTM・宅録、YouTube動画の撮影、映画鑑賞、ゲーム実況、ライブ配信などを、時間帯を気にせず楽しむことが可能で、プロのミュージシャンだけでなく、音大生や社会人など「音を楽しむ」幅広い層から支持を得ているという。

202001231000
(さらに…)

【PR記事】 リソルグループ、簡易型宿泊施設第1弾となる新形態のキャビン型宿泊施設「リソルポシュテル東京浅草」をグランドオープン、グループ貸切エリアも用意 東京都台東区

2020.01.22
リソルグループ(リソルホールディングス株式会社、東京都新宿区、今泉芳親社長)のリソルホテル株式会社は1月22日、新形態のキャビン型宿泊施設「リソルポシュテル東京浅草」(東京都台東区)をグランドオープンした。

同施設は、全国15ヵ所で「ホテルリソル」ブランドを展開しているリソルグループが、簡易型宿泊施設としては初めて手掛けるもの。
地上14階の複合建物のうち、1階(一部)~4階を「リソルポシュテル東京浅草」としてリソルホテルが運営する。

「リソルポシュテル」の「ポシュテル」とは、ドミトリー(相部屋)中心の「ホステル」に、上品な・洗練されたという意味の「ポッシュ」を掛合せた言葉で、海外では広く知られているという。
日本文化の体験・体感や、人との交流を求める訪日外国人が増加する状況を受け、インバウンド旅行客やミレニアル世代をターゲットに、新たな交流型宿泊施設の提供を目指す。

202001221140
(さらに…)