2021.06.24
「燕三条 工場の祭典」実行委員会は、展覧会「Tsubame-Sanjo Factory Museum(燕三条ファクトリーミュージアム)」を、三条市の廃工場跡(旧野水機械製作所工場)で2021年10月1日〜17日に開催する。
同展は、かつて研磨機を製造していた廃工場跡を舞台に、職人の技術による高品質な製品、燕三条の歴史文化、「燕三条 工場の祭典」の歩みなどを展示紹介するもの。
「燕三条 工場の祭典」とは、金属加工の産地である新潟県燕三条地域とその周辺地域の工場が一斉に場内を開放し、ものづくりの現場を見学体験できるイベント。
2013年に始まり、毎年10月の4日間、ものづくりを行う「工場」、農業を営む「耕場」、それらの物品を購入できる「購場」という3つのKOUBAを開放してきた。
2019年には100を超えるKOUBAが参加するイベントへ成長、現在は年間を通じ20を超える企業の工場見学が可能となっている。

(さらに…)
2021.06.23
株式会社リオ・ホテルズ(東京都千代田区、高道紗季代表)は6月1日、同社が運営する「ホテルグローバルビュー新潟
」(新潟市中央区)で男女別大浴場をオープンした。
今回オープンした男女別大浴場は、同ホテル地下に設置したもの。
サウナ付きで、利用時間は15時~翌朝10時(最終入場9時30分、サウナは18時~24時)。

(さらに…)
2021.05.07
LIME RESORT MYOKO(新潟県妙高市、武松泰弘総支配人)はこのほど、充実したワークスタイルを実現する長期滞在型のサテライトオフィスプランの販売を開始した。
妙高市は、コロナ禍以前から「妙高型ワーケーション」を推進しており、地域全体に仕事しながらも余暇を楽しめるコンテンツが豊富に用意されているという。
同施設は、妙高戸隠連山国立公園に位置し、標高2,454mのダイナミックな妙高山を正面に見ることができるリゾートホテル。
スキーリゾートとして知られている他、グリーンシーズンはトレッキングやマウンテンバイクなど、様々なコースが用意されている。
(さらに…)
2021.04.28
六日町八海山スキー場(新潟県南魚沼市、酒井晃支配人)は、八海山ロープウェーのグリーンシーズン観光営業を2021年4月29日より開始する。
同ロープウェーは、霊峰・八海山(海抜1,778m)の西側斜面に位置し、六日町八海山スキー場内にある全長2,217m・81人乗りのロープウェー。
開放的な眺望が楽しめる「空中散歩」を始め、八海山への登山やトレッキング等、春は新緑と残雪、夏は爽涼、秋には紅葉と、四季を通して大自然の魅力を体感できるという。

(さらに…)
2021.04.07
新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」(新潟市中央区)はこのほど、6階展望ラウンジに情報展示スペース「りゅーとぴあ INFO
BOX」を設置した。
同スペースのコンセプトは、「りゅーとぴあの小さな美術館」。
同館を拠点に活動する、日本初の公共劇場専属舞踊団「Noism」の公演で使用された小道具や能楽体験で使用する能面など、ここでしか見ることのできないアイテム約30点を展示している。
観覧料は無料。

(さらに…)
2021.03.31
新潟県阿賀町でこのほど、阿賀まちづくり株式会社(高橋眞也代表・堀口一彦代表)が発足、2021年4月より本格稼働する。
同社の高橋眞也代表は1984年生まれ、同町出身。
2017年、阿賀町議会議員選挙にトップ当選し、1期4年務めた
(2021年4月で任期満了)。
空き家管理士・古民家鑑定士・不動産大家で、阿賀黎明高校で体育の非常勤講師も務める。
今回本格稼働する同社では、空き家の管理や遊休資産の利活用、阿賀の魅力を発信するイベント事業などを実施するという。

(さらに…)
2021.02.22
「ホテル日航新潟
」(新潟市中央区、小野丘総支配人)は、同ホテル31階「Befcoばかうけ展望室」で、TVアニメ「五等分の花嫁∬」とのコラボカフェを3月21日まで開催する。
期間中は、作品中のヒロイン5人のテーマカラーに合わせ、ホテルパティシエが考案したパフェやドリンクを用意。
食事は、アニメに登場した料理を再現し、「ちょっとぐちゃぐちゃな三玖のオムライス」や、実際はご飯の下に新潟和牛の焼肉が入った「風太郎定番 焼肉定食焼肉抜き?」など、ホテルシェフが提案するオリジナルメニューも取り揃えるという。

(さらに…)
2021.02.10
石打丸山スキー場(新潟県南魚沼市、アルピナBI株式会社)と湯沢高原スキー場(新潟県湯沢町、湯沢高原株式会社)は、Withコロナの状況下で需要が高まる「安・近・短」を備え、幅広い人が気軽に楽しめる「進化系スノーリゾート」を新潟県民に向けて提案する。
雪山レジャーの代表格と言えばスキーだが、新潟県内には50以上のスキー場があり、雪に慣れているはずの新潟県民であっても、スキー実施経験は県民の約1割強(県民の意識・満足度アンケート、令和元年11月)に留まっているという。
その要因としては、夏のレジャーの代表格「海」は泳ぐだけではなくノンアクティブなコンテンツも充実しているのに対し、冬の「雪山」は雪に慣れていない人にはハードルが高く、スキーをしない人には、雪化粧をした山々の絶景や、雪国ならではの食など、天然雪の魅力は地元にいながらも体験できる機会が少なかったことが挙げられる。

(さらに…)
2021.01.26
総合リゾート施設「ニュー・グリーンピア津南
」(株式会社津南高原開発、新潟県津南町、樋口明代表)はこのほど、早春の津南の美味しい風物詩「雪下人参」の予約販売を開始した。
商品の発送時期は3月中旬~4月上旬の予定。

(さらに…)
2021.01.21
株式会社パーク・コーポレーション(東京都港区、井上英明代表)が運営する「Aoyama Flower Market(青山フラワーマーケット)」は、JR東日本グループの株式会社鉄道会館(東京都千代田区、平野邦彦社長)と連携し、新幹線輸送を活用した「花き」輸送を1月28日~30日に実施する。
同取り組みは、新潟県から上越新幹線で旬のチューリップを運び、JR「東京」駅構内の青山フラワーマーケット グランスタ東京店で販売するというもの。
新幹線輸送を利用し、生花を花屋で販売するのはJR東日本グループとしては初(トライアル販売を除く)の取り組みとなる。

(さらに…)