2022.04.04
一般社団法人新発田歴史文化プロジェクト(事務局:新潟県新発田市、布村玲輔代表理事)は、城下町新発田の魅力を体感できる酒蔵リゾート施設「五階菱(ごかいびし)」(新潟県新発田市)を
2022年4月22日~24日にプレオープン、4月29日にオープンする。
同施設は、「十年後の驚く新発田をつくりたい」という新発田市民の熱望のもと民間主導で生まれた同プロジェクトが進める、新しい観光エリア開発「越後新発田門前町エリア事業」による第1号施設。

(さらに…)
2022.03.24
大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(東京都中央区、森田満昌代表)が運営する「瀬波温泉 汐美荘
」(新潟県村上市)は、楽天トラベルが発表した「夕日が見られる人気の旅館ランキング」で第1位を獲得した。
同ランキングは、全国の旅館カテゴリに含まれる楽天トラベル登録宿泊施設を対象に、「夕日」または「夕陽」のキーワードを含みかつ夕日(夕陽)が見えることが記載された宿泊プランの宿泊人泊数(=宿泊人数×泊数)の実績を集計したもの。
集計期間は2021年2月1日~2022年1月31日。

(さらに…)
2022.03.22
長岡市(磯田達伸市長)は、サテライトオフィス誘致やテレワーク推進のため、空き物件のオフィスへのリノベーションを支援する「テレワーク対応型賃貸用オフィスリノベーション補助金」を今年度創設、同補助金の採択第1号となるコワーキング&シェアスペース「ゆるり屋」(新潟県長岡市)が2022年4月5日にオープンする。
テレワークの広がりで、同市内ではサテライトオフィスを開設する首都圏企業が増えている一方、同市内にはテレワークなどに活用できない古い空き物件が多くあるという。
(さらに…)
2022.03.01
株式会社東横イン(東京都大田区、黒田麻衣子社長)は2月28日、新規ホテル「東横イン燕三条駅前
」(新潟県燕市)をオープンした。
同ホテルは、JR上越新幹線・弥彦線「燕三条」駅より徒歩4分の立地。
道路を挟んだ向かいに大型商業施設「イオン県央店」がある。

(さらに…)
2022.03.01
株式会社穴吹工務店(香川県高松市、徳田善昭社長)は3月1日、同社では最大規模の戸数となる新築分譲マンション「ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ」(新潟市中央区、総戸数329戸)を着工する。
竣工は2024年10月の予定。
同物件は、JR上越新幹線・信越本線・白新線・越後線が乗り入れる「新潟」駅より徒歩10分、ラブラ万代や新潟伊勢丹、ビルボードプレイスなどの大型商業施設が立ち並ぶ「万代シテイ」内の立地。
1階部分には2つの商業店舗を誘致、街の賑わいに溶け込む、新たなシンボルタワーになるという。

(さらに…)
2022.02.24
上越妙高魅力発掘協議会は、「4社長によるプレミアムツアー」の募集を開始した。
同ツアーは、「岩の原葡萄園」「百年料亭 宇喜世」「ロッテアライリゾートホテル」「えちごトキめき鉄道」の4社長が、各箇所で参加者をもてなすというもの。
2022年4月4日~6日の2泊3日コースで、1日目は糸魚川駅に集合、美術館を訪れ、リゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花」に乗車し、2日目は上越の歴史をテーマに「岩の原葡萄園」「百年料亭 宇喜世」を楽しみ、3日目はロッテアライリゾートでの雪山体験が楽しめるという。

(さらに…)
2022.02.16
サンフロンティア不動産株式会社(東京都千代田区、齋藤清一社長)傘下のサンフロンティア佐渡株式会社(新潟県佐渡市、堀口智顕代表)は、佐渡島の玄関口となっている両津港ターミナル至近で、アウトドアアクティビティの総合拠点「佐渡アウトドアベース」(新潟県佐渡市)を2022年3月19日にグランドオープンする。
同施設は、両津港ターミナルより徒歩4分、大通りを挟んで向かい側には道の駅が所在する立地。
「人と人 人と自然をつなぐ」をテーマに、佐渡の様々な観光資源と地域の魅力を繋ぎ、訪れる人々の体験型観光を支える、佐渡に初めて誕生するアウトドアの拠点だという。

(さらに…)
2022.02.09
アパホテル株式会社(東京都港区、元谷芙美子社長)は2月8日、新潟市内最大・1,001室規模の大型リゾートホテル「アパホテル&リゾート新潟駅前大通
」(新潟市中央区)を開業、開業披露式典を実施、近隣住民などを対象とした内覧会など、各種イベントを盛り込んだ開業フェスティバルを同日実施した。
開業記者発表では、アパグループの元谷外志雄代表が「当ホテルはアパホテルとして東日本最大級となる。昨年は27ホテルを開業し、当社はコロナ禍においても計画通りに事業展開を進め、本年も17ホテルの開業を予定している。今はコロナ禍で厳しい情勢ではあるが、今後は3,000万人~5,000万人をこえるインバウンドが期待できる国である。ホテルは短期間で考えるのではなく、長期間で運用をするので、一過性の需要の有無に流されず、低金利時代の今、拡大戦略をとり、東京・福岡を中心に地方中核都市でも拡大戦略を進めていきたい。」と述べた。

(さらに…)
2021.12.27
新潟県内の旅行会社14社で構成する日本旅行業協会関東支部新潟県地区委員会(石田克弥委員長)は、「新潟ゲートウェイ探訪『陸・海・空』消費喚起需要拡大日帰りツアー」を2022年1月23日より実施する。
同ツアーは、新潟県内の「陸・海・空」にまつわる、普段は入れない施設や裏話をたっぷりと紹介するバスツアー。
新日本海フェリーの船内特別見学などがコースに組み込まれている。

(さらに…)
2021.12.15
株式会社スマイルファーム(新潟県燕市、安達里枝代表)が運営する食材仕入れの会員制マルシェ「フレマル」は、佐渡島(新潟県佐渡市)の食材の魅力や生産者の魅力を伝えるため、「旅するように味わうオンラインツアー」を2021年12月28日に実施する。
佐渡島は、多くのシェフから「食材の宝島」と絶賛される、食の豊かな島。
同島では、日本海の荒波にもまれた鮮魚の他、農業も減農薬・無農薬がスタンダートだが、島内での消費が多くを占め、その高品質な食材が島外に出回ることはほとんど無かったという。
(さらに…)