2017.12.01
三菱地所株式会社(東京都千代田区、吉田淳一社長)は12月1日、広島市中区幟町で、高機能・環境配慮型オフィスビル「新広島ビルディング」の新築工事に着手した。
竣工は2019年10月末の予定。
同社の広島市内でのオフィスビル開発は、「広島パークビル」
(1989年竣工)、「NHK広島放送センタービル」(1994年竣工)、「広島鉄砲町ビル」(2009年竣工)に続き、同計画が4棟目となる。
計画地は、広島電鉄本線「胡町」電停より徒歩1分に位置。
広島市中心部・八丁堀エリアの主要道路「相生通り」に面し、交通利便性に優れ、かつ視認性に優れた角地に立地する。
同エリアはオフィスの中心地区であるほか、百貨店等商業施設が並ぶ商業機能の集積エリアでもあるという。

(さらに…)
2017.11.29
福山市は11月28日、広島県福山市鞆町の約8.6haが、文部科学大臣より国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたと発表した。
同地区は今回、杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区(大分県杵築市)と共に選定。
これにより、重要伝統的建造物群保存地区は全国で117地区となる。
(さらに…)
2017.11.14
近畿大学工学部(広島県東広島市)建築学科の谷川大輔准教授と同学科の学生は、空き家のリノベーションを手掛けている東広島市福富町の築100年超の古民家で「ふくとみ・秋の収穫祭」を11月18日・19日に開催する。
谷川准教授は、2015年に同古民家を私財で購入。
自らが住民となることで、主体的に地域住民とまちづくりの在り方や古民家の活用方法を検討し、学生とともに古民家再生に取り組んできた。
クラウドファンディングで調達した研究資金で古民家を再建、今回は、成果報告と古民家見学を兼ねた同イベントを開催し、地方創生に貢献する。
学生は、地域住民と共同で行うまちづくり活動、古民家改修を通じ、実践的な建築を学ぶという。

(さらに…)
2017.10.26
ウェディングプロデュース会社の株式会社ベスメモ(大阪市北区、三好光太郎代表)は2017年10月より、サイクリングの聖地として世界的に注目を集めているしまなみ海道界隈で、挙式と様々な祝福体験がセットとなったリゾートウェディング「しまなみ婚」を開始した。
同商品は、しまなみ海道をサイクリングで巡る新郎新婦に向け、カップルの聖地・千光寺公園(広島県尾道市)ではハート型南京錠を、瀬戸田町サンセットビーチ(広島県尾道市)では希少なハート型レモンのレモンスカッシュを進呈。
さらに、自転車神社として知られている大山神社(広島県尾道市)では宮司より人生に役立つ話と特製お守りを進呈、ドルフィンファームしまなみ(愛媛県今治市)ではイルカから祝福のKISS、ビーチでのビールかけなど、多様な祝福イベントを盛り込んだという。

(さらに…)
2017.10.25
住宅メーカーのライフデザイン・カバヤ株式会社(岡山市北区、野津基弘代表)は10月23日、CLTを使用した3階建て自社事務所ビル「ライフデザイン・カバヤ株式会社 福山支店」(広島県福山市)を着工した。
竣工は2018年3月の予定。
CLT(Cross Laminated Timber)とは、ひき板を並べた層を、板の繊維方向が層ごとに直交するように重ねて接着した大判のパネルのこと。
今回着工した3階建て自社事務所ビルは、CLTと重量鉄骨のハイブリッド構造で、現状ではCLTパネルのみで構成することが難しいデザインの確立を目指した建物だという。
(さらに…)
2017.10.24
国の文化審議会(馬渕明子会長)は10月20日、文部科学大臣に対し、福山市鞆町(ふくやましともちょう)伝統的建造物群保存地区を、文化財保護法第144条の規定により、重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう答申を行った。
福山市鞆町は、瀬戸内海に突出した沼隈(ぬまくま)半島南東部の港町で、その中心の鞆は、江戸時代の町人地を引き継ぐ場所。
潮待ちの港としての好条件を備え、古来より海上交通の要衝として栄えた。
周辺の島々と共に成す景勝は、「鞆の浦」として万葉集にも歌われている。

(さらに…)
2017.10.23
広島市中央部商店街振興組合連合会(下村純一理事長)と楽天株式会社(東京都世田谷区、三木谷浩史会長兼社長)は10月20日、駐車場シェアリングサービス「楽天パーキング」を通じた地域活性化に関する連携協定を締結した。
同連合会は、広島市の中心街区に位置する12の商店街と8つの大型店で組織する連合会。
近年、広島市郊外では大型ショッピングセンターが相次いで開業しており、若い世代の夫婦・子育て世代の多くは車を利用して郊外に買い物に出かける傾向が見受けられるという。
この理由の一つとして、駐車場を探したり、割高な駐車場を利用したりしなければならない市内中心部に対し、郊外の商業施設は付属駐車場を容易に利用できる点が挙げらるとしている。
今回両者は、市内中心部周辺での駐車場シェアリングサービス活用により、駐車環境を改善することで、市内中心部の商店街や大型店に買い物客を呼び込み、地域社会の活性化を目指す。

(さらに…)
2017.10.18
株式会社せとうちホールディングス(広島県尾道市、神原勝成会長)傘下の株式会社せとうちクルーズ(広島県尾道市、城暁男社長)は、新造船「guntû(ガンツウ)」を10月17日に就航、母港のベラビスタマリーナ(広島県尾道市)から、宮島沖(広島県廿日市市)に向けて出港した。
「guntû(ガンツウ)」は、「せとうちの海に浮かぶ、ちいさな宿」をコンセプトにした宿泊型の客船。
ベラビスタマリーナを拠点に、最東部は岡山県日生(ひなせ)沖まで向かう「東回り」、最西部は山口県上関の沖合いまで周遊する「西回り」の全6航路を設定している。
「せとうち漂泊」というコンセプトのもと、夜は沖合で錨泊(びょうはく)し、1泊から最大3泊4日かけて瀬戸内海沿岸の景勝地を周遊するという。
引き続き新たな航路も開拓し、11月下旬には4月以降のツアーを販売する予定。

(さらに…)
2017.10.18
福山市などの「備中備後地域」は、第1回「備中備後デニムコンテスト」を開催、写真・動画・イラスト・ロゴマークの4部門で10月17日~2018年1月11日に作品を募集する。
「備中備後ジャパンデニムプロジェクト」の一環。
募集内容は、写真(デニムを着用した人物、デニムのある風景、小物などを撮影した写真)、動画(デニムを着ている日常やダンス、デニムを題材にした1分程度の映像やアニメーション)、イラスト(主催者が提供するデニムの画像を参考または活用したオリジナルイラスト)、ロゴマーク(備中備後ジャパンデニムプロジェクトのロゴマーク)。
応募方法は、SNS(Facebook、Twitter、Instagram)から「作品のタイトル」と応募用ハッシュタグ「#備中備後デニムコンテスト」を記載するだけで簡単に応募が出来るほか、メールや郵送、持参も可能。
(さらに…)
2017.10.16
呉阪急ホテル
(広島県呉市、頃末佳治総支配人)は10月16日、館内の日本料理「音戸(おんど)」で秋の味覚「松茸弁当」の予約販売を開始した(限定200食)。
同商品のご飯には広島県産こしひかりを使用。
刻んだ松茸を混ぜ込みふっくらと炊き上げ、松茸、栗を添えて香り豊かに仕上げたという。
おかずは、甘辛く炊いた広島牛と松茸のすき焼きとした。

(さらに…)