【ニュース】 福山市、第5回エリア価値創造フォーラムを2月24日に開催、今回のテーマは「未来の福山をつくる大規模開発のプロセスとは」 広島県福山市

2023.02.21
福山市(枝広直幹市長)は、エリア価値創造フォーラムシリーズの今年度最終回となる、第5回のフォーラムを2023年2月24日に「エフピコアリーナふくやま」(広島県福山市)で開催する。

同フォーラムは、不動産の価値を高めたい、店の周囲を元気にしたいという人を対象としたもので、最前線で活躍する講師が登壇、新たなまちづくりの手法について講演するというもの。
今回は、岩手県紫波町で駅前再生を手掛ける講師を招き、大規模開発で要となるマスタープランの役割と開発プロセスを講演するほか、前回の振り返りも行うという。
(さらに…)

【ニュース】 広島大学・広島市と民間企業10社、「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」を立上げ、記念講演と設立セレモニーを開催 広島県東広島市

2023.02.16
国立大学法人広島大学(広島県東広島市、越智光夫学長)・東広島市(髙垣廣德市長)・住友商事株式会社(東京都千代田区、兵頭誠之社長)・ソフトバンク株式会社(東京都港区、宮川潤一社長)・株式会社フジタ(東京都渋谷区、奥村洋治社長)・三井住友信託銀行株式会社(東京都千代田区、大山一也社長)・中国電力株式会社 (広島市中区、瀧本夏彦社長)・復建調査設計株式会社(広島市東区、來山尚義社長)・ダイキン工業株式会社(大阪市北区、十河政則社長)・株式会社サタケ(広島県東広島市、松本和久社長)・日産自動車株式会社(横浜市西区、内田誠社長)・株式会社イズミ(広島市東区、山西泰明社長)の1大学・1自治体・10社は、「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」を立上げ、2023年2月15日に記念講演と設立セレモニーを開催した。

同コンソーシアムは、Society5.0やカーボンニュートラル、デジタル田園都市国家構想などの持続可能な未来社会像実現のため、民間企業が持つノウハウと経営資源、行政機関のコミットメントを融合しながら、同大学のメインキャンパスとなっている東広島キャンパスを活用し、スマートキャンパスまたはスマートシティの形成に資する活動を行い、その成果を周辺地域に社会実装することでイノベーションを創出することを目的としたもの。

02161200
(さらに…)

【PR記事】 ANAクラウンプラザホテル広島、クラブフロアゲスト専用「クラブラウンジ」を7階からホテル最上階22階に移設し2月15日にオープン 広島県広島市

2023.02.14
ANAクラウンプラザホテル広島」(広島市中区、飯沼潔人総支配人)は、53㎡のジュニアスイートをはじめとする19階クラブフロアの客室をリニューアル、クラブフロアゲスト専用「クラブラウンジ」を7階からホテル最上階22階に移設し、新たなクラブラウンジとして2023年2月15日にオープンする。
なお20階・21階のクラブフロアの客室も2023年初夏に順次オープンする予定。

クラブラウンジは、22階南側全面の窓から広島の街並みや瀬戸内の島々を一望する、約200㎡の空間。
レセプション・ワークスペース・ダイニングスペース・リラックススペース・12名までのミーティングルームなどで構成し、専任スタッフによるコンシェルジュサービスなども提供する。

02141040
(さらに…)

【ニュース】 三井不動産、広島国際空港とPPA契約を締結、空港の駐車場にカーポート型太陽光発電設備を設置し所有・運用 広島県三原市

2023.01.30
三井不動産株式会社(東京都中央区、菰田正信社長)は、広島国際空港株式会社(広島県三原市、中村康浩社長)とPPA契約を締結、広島空港(広島県三原市)の駐車場にカーポート型太陽光発電設備を設置、所有・運用する。

PPA契約(電力売買契約)とは、第三者が電力需要家の敷地に太陽光発電システムを設置し、発電した電力を需要家に供給する契約形態。
発電した電力は、広島空港ターミナルビルで使用する。
運用開始は2023年11月の予定。

01301200
(さらに…)

【PR記事】 ホテル大広苑、「吉名じゃがいもプロジェクト」と共同で「吉名じゃがいも」の大学芋を商品化 広島県竹原市

2023.01.27
大広観光株式会社(広島県竹原市、原田周平代表)が運営する「ホテル大広苑」(広島県竹原市)は、「吉名じゃがいもプロジェクト」と共同で「吉名じゃがいも」の大学芋を商品化した。

「吉名じゃがいも」の産地である竹原市吉名地区は、かつては日本一の高値で取引されたほど美味しいジャガイモが収穫される場所。
現在は全盛期の10分の1まで生産量は落ち込み、関西地方に出荷されるため、地元でも流通量は少なく、一部では幻のジャガイモとも呼ばれている。
この地域特有の赤土で栽培されたじゃがいもは、緻密で弾力があり、甘みのある果肉が特徴。
かつては「まるよし」ブランドとして全国にその名を馳せ、その誇りと類稀な栽培環境は現代にも継承されているという。

01271140
(さらに…)

【PR記事】 ホテルグランヴィア広島、Food Maricoと共同で「特定原材料7品目アレルギー対応・スプリングパーティー」を2月23日に同ホテル宴会場で開催 広島県広島市

2023.01.25
ホテルグランヴィア広島」(広島市南区、島田正義社長)は、株式会社Food Marico(東京都中央区、上田まり子代表)と共同で、「特定原材料7品目アレルギー対応・スプリングパーティー」を、2023年2月23日に同ホテル3階宴会場「天平の間」で開催する。

食物アレルギーを引き起こす特定原材料7品目(卵・乳・小麦・えび・かに・落花生・そば)を使用しない料理を提供するイベントは、昨年12月25日に開催した「アレルギーフリー クリスマスパーティー」に続き、今回が2回目。
前回のパーティーでは、キャンセル待ちが出るほどの申し込みがあり、この声に応えるため、再びイベント開催に至ったという。

01251140
(さらに…)

【ニュース】 ヤマト運輸、「ネコサポステーション福山中央」を1月19日にオープン、宅急便の発送・受け取りに加え各種家事サポートを提供、イベントなども開催 広島県福山市

2023.01.19
ヤマト運輸株式会社(東京都中央区、長尾裕社長)は、「ネコサポステーション福山中央」(広島県福山市)を2023年1月19日にオープンする。

ヤマトグループは、「誰もが住み慣れた街で安心して暮らし続けられる」環境の構築と、地域社会の健全で持続的な発展、そこに暮らす人々のより安心・快適な生活の実現を目指し、2016年に東京都多摩市で「ネコサポステーション」をオープン。
その後、千葉県松戸市・千葉県千葉市・神奈川県藤沢市・宮城県仙台市で「ネコサポステーション」を展開している。

今回オープンする同施設は、福山中央営業所をリニューアルしたもので、宅急便の発送・受け取りに加え、各種家事サポート・イベント開催などを通じ、近隣地域在住者の安心・快適な暮らしをサポートするという。
オープンを記念し、2023年1月19日~22日の4日間、オープニングイベントを開催する。

01191100
(さらに…)

【ニュース】 エヴァライン、呉中央桟橋ターミナル2階で窓際から呉港が一望できるカフェ「さんばしや」を1月18日にグランドオープン 広島県呉市

2023.01.13
コンテナ・鋼材・ばら積み品などを中心に船舶での輸送業を手掛ける有限会社エヴァライン(広島県呉市、渡邉幸彦代表)は、呉中央桟橋ターミナル(広島県呉市)2階で、窓際から呉港が一望できるカフェ「さんばしや」を2023年1月18日にグランドオープンする。

同ターミナルは、地形的に天然の良港と言われる呉港を臨み、人々の通勤や通学を支えている施設。
同店では、「さんばしやドッグ」などホットドッグを中心に、カフェ内でもテイクアウトでも楽しめるメニューをラインナップする。

店内では、呉港を訪れる人々に、日常と非日常の両方を味わえるスペースを提案。
呉港の美しい景色を多くの人々にゆったりと楽しんでもらうため、オープンキッチンを中心とし、それぞれの席から海に向かう目線がぶつからないよう、ハイテーブル・スタンディングカウンター・ローカウンターを設えたという。

01131200
(さらに…)

【PR記事】 リーガロイヤルホテル広島、「心もホッとする、あったかグルメ」をテーマに館内レストラン7店で「冬の味覚フェア」を2月28日まで開催 広島県広島市

2023.01.11
リーガロイヤルホテル広島」(広島市中区、室敏幸総支配人)は、「心もホッとする、あったかグルメ」をテーマに館内レストラン7店で「冬の味覚フェア」を2023年2月28日まで開催する。

期間中は、各店のシェフ・料理長が趣向を凝らしたメニューを提供。
チャイニーズダイニング「リュウ」では、刺激的な酸味と辛味が特長的なサンラータンに贅沢感をプラスした「フカヒレ入りサンラータン」を用意する。
ダイニング「ルオーレ」のビュッフェメニューでは、東広島市の名物で滋味深い「美酒鍋」や世界三大スープと呼ばれる「ボルシチ」「ブイヤベース」など、からだの芯から温まるメニューを用意。
その他、牡蠣や冬に脂がよくのる鰤・鱈などの旬の味覚、ヨシキリザメのフカヒレ、蝦夷鮑、黒毛和牛など豪華食材を使用したメニューなども取り揃えるという。

01111040
(さらに…)

【ニュース】 ​県立広島大学、呉市中通商店街・通称「れんがどおり」のPR活動を本格化、YouTubeチャンネルとInstagramアカウントを開設 広島県呉市

2022.12.27
​県立広島大学(広島市南区、森永力学長)地域創生学部地域創生学科地域産業コース・経営学分野の粟島浩二教授(専門:マーケティング)の研究室はこのほど、YouTube「れんがどおりチャンネル」とInstagramアカウントを開設した(Instagramアカウントは2023年1月公開予定)。

造船のイメージが強い呉市だが、呉市中通商店街・通称「れんがどおり」には魅力的な店がずらりと並んでいるという。
粟島ゼミでは、3年生の学生が中心となり、「れんがどおり」(広島県呉市)の魅力的な人や店を発掘、SNSを活用し、発信に取り組んでいる。
(さらに…)