2017.09.11
八幡平リゾート株式会社(岩手県八幡平市、鳥海良信社長)は9月5日、旧八幡平リゾートホテル(岩手県八幡平市)を新たに通年型・滞在型のリゾートホテル「八幡平マウンテンホテル
」としてリブランドオープンした。
同ホテルには、日本山岳ガイド協会認定のガイド資格を有するスタッフが常駐。
八幡平と岩手山という二つの百名山を中心に、十和田八幡平国立公園の大自然を満喫できるプログラムを用意したという。

(さらに…)
2017.09.07
株式会社東芝(東京都港区、綱川智社長)は9月6日、同社子会社の東芝メモリ株式会社(東京都港区、成毛康雄社長)の新規拠点を北上市に決定、具体的な準備作業を開始すると発表した。
東芝では、エンタープライズ用サーバやデータセンター向けを中心にフラッシュメモリの需要拡大が見込まれることから、東芝メモリ四日市工場に加え、新規拠点の検討を進めていたという。
(さらに…)
2017.08.23
株式会社ガイアックス(東京都千代田区、上田祐司社長)をはじめとする9社は、経済産業省の「IoTを活用した新ビジネス創出推進事業(IoT活用おもてなし実証事業)」を活用し、ガイアックスを代表法人とする協業コンソーシアム「三陸おもてなしステーション(Sanriku Omotenashi Station)」を組成、8月22日より順次、岩手・三陸エリアでインバウンド増加を目指す実証実験を開始する。
岩手県三陸エリアでは、観光客数が東日本大震災津波の影響で減少し、現在も震災前の水準には回復していないという。
同コンソーシアムでは、観光客数増加の障壁となっている、三陸沿岸地域の抱える観光4つの課題「地域資源の活用」「情報発信と誘客活動」「地域受け入れ体制の整備」「インバウンド対応」の解決に取り組むため、三陸鉄道の主要駅を拠点に実証実験を行う。
(さらに…)
2017.07.27
いわて県南アートプロジェクト・奥州修心会(古流武術研究団体)・岩手県で構成する「まつりフェス!実行委員会」(飯森千加委員長)は、地域発信型アートイベント「まつりフェス!in平泉」を7月30日に平泉町で初開催する。
同イベントは、岩手県南3地域(奥州市・平泉町・一関市)の若者が中心となり、同地域のまつりや伝統芸能を集め、現代表現とのコラボレーションや来場者参加型の企画などを加えたもの。
(さらに…)
2017.07.21
岩手県は、ご当地の食を通じて地域を発信するイベントとして、三陸グルメの祭典「三陸ぐるっと食堂 in KUJI」を久慈地下水族科学館もぐらんぴあ周辺特設会場(岩手県久慈市)で7月22日・23日に開催する。
当日は、500円以内でご当地グルメが楽しめるほか、「もぐらんぴあ夏まつり」や久慈国家石油備蓄基地の見学ができる「ちかびウォッチング」などのイベントも同時開催するという。
(さらに…)
2017.07.04
復興庁は、平成29年度「共創イベントを通じた情報発信ソリューション構築事業」の一環として、「共創力で進む東北プロジェクト」を実施、今後10回程度、「共創イベント」を1泊2日の日程で開催する。
同取り組みでは、東北における地域課題のテーマを公募し、最大
10件を採択。
選ばれたテーマは、課題の解決へ向け、公の場でアイデアワークを行い、活動プランを考案する。
実際の活動にあたっては、1件あたり最大300万円の経費支援を行い、年度を通じて東北の未来を共創し、実現を目指すという。
第1回となる今回のテーマは、「昔の商家が担っていた地域の商社・文化創造・福祉機能を現代版に復活させて、三陸沿岸部に文化・観光拠点を創出するには」。
同テーマは、シネマ・デ・アエル実行委員会(岩手県宮古市)が応募し、審査を経て採択されたもの。
近世・近代における商家は、地域での商社として経済活動の拠点であったのと同時に、文化活動の支援や人材育成などを行う地域福祉の拠点でもあったという。
こうした「商家」が担っていた多様な機能を現代版にアレンジすることで、「東屋」(岩手県宮古市)を共同体の維持・発展を支える新しい商家として、よみがえらせる活動を創出していく。
(さらに…)
2017.06.28
三陸国際芸術祭事務局(岩手県大船渡市、みんなのしるし合同会社内)は、三陸とアジアの郷土芸能が集結する「三陸国際芸術祭
2017~営みから、アートへ。~」を、三陸沿岸地域(岩手県大船渡市、青森県八戸市)を舞台に、8月5日~19日の期間開催する。
同芸術祭は、三陸地域で古くから脈々と受け継がれてきた「郷土芸能の魅力の発信」と「世界の芸能との交流」を目的に、2014年から毎年開催している芸術祭。
今年の同芸術祭のメイン会場は、今年4月29日に「まちびらき」した大船渡市大船渡駅周辺地域とする。
特設ステージでは夜神楽やコミュニティダンスが披露されるほか、大型商業施設「キャッセン」や須崎川の親水空間では現代アートを設置。
期間中は、三陸の芸能を実際に習うことができる体験型のアクティビティや映像祭など、様々なプログラムが展開されるという。

(さらに…)
2017.06.28
オートバイのレンタルサービス「レンタル819」を全国展開する株式会社キズキレンタルサービス(埼玉県川口市、松崎一成代表)は、東北支援第二弾として、岩手県の魅力を紹介して走るオートバイツーリングのファムトリップ(Familiar Trip=招聘ツアー)を、7月7日~9日に実施する。
同ツアー実施の背景には、2月22日に復興庁が発表した「ライダーが被災地を目指すツーリングなどを東日本震災復興支援に役立てる用意がある」との会見があった。
レンタル819では、復興庁や東北エリアの観光協会と協力し合い、ライダー誘致を実施。
2016年11月に実施した第一弾の福島ツアーでは、台湾人ライダー約20名をツーリングに招き、福島の魅力を堪能してもらったことで、SNS等でその魅力が広まっているという。

(さらに…)
2017.06.27
一般社団法人一関平泉イン・アウトバウンド推進協議会(岩手県一関市、松本数馬代表理事)は、一ノ関駅前に地域の「観光情報」や「物産」、地域発展に貢献したい若者や企業などの「人材」が集まる地域活性拠点「一BA(いちば)」を7月1日にオープンする。
同協議会は、「一BA」を活動拠点に、一関市と平泉町の観光事業を推進し、観光客の誘致と観光客に対する接遇等の改善を図ることで、地域文化の向上と地域産業の発展に寄与するため、今年4月に設立された団体。
パソナグループで東北地方の旅行コンテンツ開発・飲食店・宿泊事業を展開する株式会社イーハトーブ東北(岩手県一関市、松本数馬代表)が代表理事を務める。
オープン当日は、一関市の勝部修市長や関係者などが参加し、オープニングイベントを開催する。

(さらに…)
2017.06.22
大京グループで不動産流通事業を手掛ける株式会社大京穴吹不動産(東京都渋谷区、海瀬和彦社長)は6月22日、盛岡営業所(岩手県盛岡市)を開設、岩手県に初進出した。
盛岡市には、7,250戸の持ち家共同住宅(平成25年住宅・土地統計調査、分譲マンションを含む)があり、東北地方の県庁所在地の中では仙台市に次ぐ多さで、中古売買取引の拡大が期待できる有望な市場だという。
この内、大京グループがこれまでに分譲したマンションは24棟・1,544戸と全体の21%を占める。
(さらに…)