2023.08.29
「ANAクラウンプラザホテル富山
」(富山県富山市、玉置滋憲総支配人)は、ホテルで配車と返却が可能な「レンタカー24時間付き宿泊プラン」を2023年9月30日まで提供する。
同ホテルが位置する富山市中心部から約1時間でアクセスできる観光名所には、富山湾を望む海岸ドライブが楽しめる日本海側最大級の斜張橋「新湊大橋」、日本の原風景が残る世界遺産「五箇山合掌造り集落」、立山連峰と富山湾の美しいコントラストを楽しめる国定公園「雨晴海岸」、落差日本一を誇る中部山岳国立公園「称名滝
」などがあり、何れも四季折々の美しさや絶景を楽しめるドライブコースとして人気があるという。

(さらに…)
2023.08.28
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、富山県富山市、見角要社長)は、9月から始まる紅葉に合わせ、ピアノのイベント「立山ストリートピアノ」を標高2,450mの室堂ターミナル(富山県立山町)で2023年9月23日~25日・9月30日~10月2日に初開催する。
ピアノが設置される室堂ターミナル周辺の立山室堂平は、標高が高いため、9月からイワイチョウなどが黄色に色づき、一足早く紅葉を楽しむことが可能。
例年9月中旬頃が紅葉の見ごろの時期で、みくりが池周辺も色づき、湖がより一層美しく映える季節を迎えるという。

(さらに…)
2023.07.10
富山市ガラス美術館(富山県富山市、土田ルリ子館長)は、企画展「日本近現代ガラスの源流」を2023年10月9日まで開催する。
後援は北日本新聞社・富山新聞社・NHK富山放送局・北日本放送
・富山テレビ放送・チューリップテレビ。
同展では、1870年代から1970年代前半までのおよそ100年の動きを追いながら、それぞれの時代を切り開いてきた作家による創造性豊かな作品やプロダクト・デザイン、当時の関連資料などを紹介、今日にいたる日本の近現代ガラス芸術の源流を探るという。
(さらに…)
2023.07.03
高岡商工会議所(富山県高岡市、塩谷雄一会頭)は、2023年3月に開設した「高岡まちなかスタートアップ支援施設 TASU(タス
)」(富山県高岡市)と連携し、創業を検討する人、創業まもない人をバックアップする事業を展開する。
今年度は、「高岡スタートアップ塾(起業家スピリッツを感じながら、参加者同士の交流を図る全5回講座)」「創業講座(創業の心構えから計画づくりまで実務的な内容で展開する全4回講座)」「出張個別相談会(月1回、経営指導員がTASUで出張相談所を開設)」の3事業を「TASU」の会場で実施する予定。
(さらに…)
2023.06.08
高岡市(受託会社:株式会社Asian Bridge)は、就職活動をこの先に控える学生を対象に、同市内に事業所を構える中小企業20社を受入れ先とするインターンシップツアーを2023年8月~9月に実施する。
同ツアーでは、テーマに沿った4コースを設定、1つのコースにつき5つの企業で1日1社の職場体験が可能。
富山県内では初の試みで、地元での就職を考えている同県出身の学生や、地方での就職に興味がある学生の参加を募るという。

(さらに…)
2023.06.06
高岡商工会議所(富山県高岡市、塩谷雄一会頭)はこのほど、令和2年度制作後、初のリニューアルとなるガイドブック「たかおかいっぴんセレクション」を発刊した。
同ガイドブックは、名称・原材料・意匠等に高岡市を連想する要素を持ち、各種基準を満たした物産品を認定し、認定品を掲載したもの。
同商工会議所では、ガイドブックやホームページの開設等によって認定品の周知拡大に努め、消費者の購買意欲向上の他、各物産品に対する意見・提言を各事業所にフィードバックすることで、新たな物産品の開発・育成・競争力強化を促すとしている。

(さらに…)
2023.05.19
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、富山県富山市、見角要社長)は、2023年5月22日~6月25日の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」を開催する。
同ルートのうち、富山県の立山駅から長野県の扇沢間は、雪の大谷の中を駆け抜ける「立山高原バス」や、現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」など、様々な乗りものを乗り継いで移動することが可能。
雲上の絶景を気軽に楽しむことができるという。
2023年度の営業期間は2023年4月15日~11月30日。

(さらに…)
2023.05.02
氷見市(林正之市長)は、富山湾と立山連峰が眺望でき、日本の棚田百選に認定されている「長坂の棚田」で、地元農家「椿衆」のお手伝いをする人(田植え補助)を募集する。
対象は「氷見きときとファンクラブ」会員。
同ファンクラブは、同市にゆかりのある人や愛着のある人が会員となり、氷見を知り、氷見を訪れ、全国に氷見を発信していこうというファンクラブ組織。
市外に住んでいる人は誰でも入会可能で、田植え補助体験を希望する人は、同ファンクラブへの入会も必要となる。
入会方法は同市ホームページを要参照。
(さらに…)
2023.04.18
富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、富山県富山市、見角要社長)は
2023年4月15日、2023年度の営業を開始した。
今年度は2023年11月30日まで営業する。
同ルートのうち、富山県の立山駅から長野県の扇沢間では、「雪の大谷」の中を駆け抜ける「立山高原バス」や、現在日本で唯一運行しているトロリーバス「立山トンネルトロリーバス」など、様々な乗りものを乗り継いで移動、雲上の絶景を気軽に楽しむことができるという。

(さらに…)
2023.04.04
富山市(藤井裕久市長)は、2023年5月に開催される「G7富山・金沢教育大臣会合」の関連事業として、「G7のりもの語り教育国際会議」を2023年4月27日にオンライン開催、世界各都市の小学生が公共交通に関するパネルディスカッションを行う。
同市では、小学3年生から6年生を対象に、社会科・総合的な学習の単元で、電車・バス・車の交通手段をバランスよく利用することを学び、持続可能な社会の一員としての意識を持つことを目指す「のりもの語り教育」を実施しており、今回の同イベントもその一環。
(さらに…)