【ニュース】 JR西日本など、山陽新幹線の車内で逸品厳選の新商品「倉敷デニムポーチ」を発売 岡山県倉敷市
【PR記事】 ゲストハウス風の旅館「かくれ宿Yuji-inn(ゆうじいん)」、倉敷美観地区にオープン 岡山県倉敷市
2014.11.11
倉敷美観地区にこのほど、ゲストハウス風の旅館「かくれ宿 Yuji-inn(ゆうじいん)」がオープンした。
同館は、JR「倉敷」駅から徒歩15分、倉敷美観地区に位置するゲストハウス風の旅館。
風情あふれる細い路地に入った隠れた場所にあり、昼や夜の美観地区散策に適した宿だとしている。
宿主は、今年の3月から開業セミナーで勉強し、「外国人が行きたくなる地域に受入体制・魅力をつくる実践研修会」などに参加、昔旅館だった建物を出来る限り仲間とともに手作りし、念願の夢だった同館をオープンしたという。
【ニュース】 グローバル・ロジスティック・プロパティーズ、総社市で大型の先進的物流施設「GLP岡山総社Ⅱ」を開発、竣工予定は2015年10月 岡山県総社市
2014.10.31
グローバル・ロジスティック・プロパティーズの日本法人、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ株式会社(東京都港区、帖佐義之社長)はこのほど、約7万8,100㎡のマルチテナント型物流施設「GLP岡山総社Ⅱ」(岡山県総社市)の開発に着手したと発表した。
建築主は両備ホールディングス株式会社(岡山市北区、松田久社長)。
同施設は、強固な地盤、最新鋭の免震構造や断熱材の採用など、数々の事業継続性を確保する特徴を備えた、5階建てのマルチテナント型物流施設。
着工予定は2014年11月、竣工予定は2015年10月。
総開発コストは約96億円(1米ドル= 108.98円で約8,800万米ドル)を見込む。
【ニュース】 岡山市など、人気コミック「弱虫ペダル」とコラボ、岡山市の中心市街地をめぐるスタンプ&クイズラリーを開催 岡山県岡山市
【ニュース】 JR西日本、イオンモール岡山開業に伴い、岡山駅地下改札口をリニューアル、臨時列車の運転などで公共交通利用促進の取り組みを実施 岡山県岡山市
2014.09.24
西日本旅客鉄道株式会社(大阪市北区、真鍋精志社長)岡山支社は、今年12月5日に迫った「イオンモール岡山」の開業にあたり、公共交通利用促進の取り組みを展開する。
同社では、利用客が「便利に」「快適に」駅や列車を利用できるように、岡山駅地下改札口のリニューアルと臨時列車の運転を実施。
また、同社をはじめ公共交通機関での来場客に「おトク」と感じてもらい、街の回遊性向上にもつながる取り組みを実施する。
【ニュース】 無添加パンのおかやま工房、バリ島に海外初の直営店「BALI KOBO」をオープン 岡山県岡山市
2014.09.18
無添加・天然酵母にこだわったパンの製造・販売を手掛ける株式会社おかやま工房(岡山市北区、河上祐隆社長)はこのほど、インドネシア・バリ島クタに海外初の直営店「BALI KOBO」をオープンした。
同社は日本国内で直営店を3店舗運営。
安全・安心な無添加のパンを日本だけでなく世界に広めていきたいと考え、海外にも直営店をオープンする運びになったという。
【ニュース】 岡山県、「もんげー岡山!」をキャッチフレーズに新PR活動の「本編」を公開、東京都出身の俳優・宇梶剛士さんを起用 岡山県岡山市
【ニュース】 岡山県、全国に向けた新しいPR活動を開始、新PR用キャッチフレーズのネットアンケート「国民的岡山県アンケート」を9月9日より実施 岡山県岡山市
2014.09.10
岡山県総合政策局公聴広報課は、全国に向けた新しいPR活動を開始する。
その「予告編」として、新PR用キャッチフレーズに関してのネットアンケート「国民的岡山県アンケート」を、「晴れの国おかやま 新PRサイト(アンケートページ)」で9月9日から開始した。
岡山県には、古来より「三大VERY」と呼ばれる独特な言葉として、すべて「すごい」を意味する方言3つ「でーれー」「ぼっけー」「もんげー」がある。
「国民的岡山県アンケート」は、この3つの方言が新しいキャッチフレーズの座をかけて三つどもえの戦いを繰り広げるという。
【PR記事】 吉備高原リゾートホテル、「手刈り」体験ができる稲刈り体験宿泊プランを9月27日に限定提供 岡山県吉備中央町
2014.09.09
吉備高原リゾートホテル(岡山県吉備中央町、吉備高原リゾート株式会社、芝村啓三代表)は、「手刈り」体験ができる稲刈り体験宿泊プランを9月27日限定で提供する。
同プランは、岡山吉備高原に位置する吉備中央町の山間に囲まれたのどかな田んぼで、昔懐かしい手刈りによる稲刈りを体験ができるというもの(27日に実施・宿泊となる)。
昼食には、美味しい空気とともに、吉備中央町産のお米を使った「おにぎり」、お惣菜、お汁などを用意。
また、「道の駅かよう」に立ち寄り、地域の特産品などお土産の買い物も楽しめるという。