2022.07.29
岡島百貨店(山梨県甲府市、運営:株式会社岡島、雨宮潔社長)は、中心市街地活性化の起爆剤となるため、百貨店店舗を新たな都市機能(住宅・商業・駐車場・公共広場)を持つ複合施設として再生する。
同百貨店現店舗は2023年2月に営業を終了、翌3月に創業180周年記念し、同じ中心市街地の商業施設「ココリ」に移転オープン。
新店舗の魅力づくり三本柱は「ファッション」「プロモーション」「コラボレーション」で、顧客が求める上質ファッションを常に追求し、毎週足を運びたくなるプロモーションを仕掛け、地元連携企画を拡大する。
これにより、独自性の高いマーチャンダイジングを集約、山梨発となる地方百貨店の新たな事業モデルの実現を目指す。

(さらに…)
2022.07.20
三菱地所・サイモン株式会社(東京都千代田区、山岸正紀社長)は、株式会社富士急ハイランド(山梨県富士吉田市、岩田大昌社長)と連携し、2022年7月23日~9月25日の期間、富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)に、オンラインと実店舗が融合した
OMO型店舗「プレミアム・アウトレット サテライト」を期間限定でオープンする。
プレミアム・アウトレットの山梨県内での出店と、アミューズメント施設への出店は今回が初めて。
アトラクションの合間にアウトレットショッピングという、新しい楽しみ方を提供する。

(さらに…)
2022.07.14
株式会社T・S(山梨県富士河口湖町、山下茂社長)は7月13日、全国150社以上のワインが楽しめる複合観光施設「三七の広場(みなのひろば)」(山梨県富士河口湖町)をオープンした。
同施設は、北海道から沖縄まで、全国のワインが並ぶワインショップ。
建物2階にはワインパミスを使用した飲茶カフェを設置、屋外のガーデンエリアでは持ち込み可能なセルフバーベキューが楽しめる。
県内外の特産品も購入可能で、観光目的だけでなく地元の人もゆっくりと過ごせるという。

(さらに…)
2022.07.07
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、キャップクラウド株式会社(東京都千代田区、萱沼徹代表)と連携し、富士急ハイランドをはじめグループ施設29箇所をワークスペースとして提供する仕組みを、2022年7月6日より開始した。
同サービスは、テレワークを実施する人に向け、サードプレイスオフィスのシェアリングサービス「anyplace(エニイプレイス)パスポート」(運営:キャップクラウド株式会社)を利用するもの。
同サービスでは、ワークスペースを提供したい側と利用したい側のニーズをマッチングすることで、スペースの有効活用を図り、働き方改革を推進するとしている。
同パスポートは、都心のコワーキングスペースや郊外のカフェ、地方のワーケーションに適したゲストハウス等、様々な施設をワークスペースとして利用可能。
また、法人で契約する際には、企業側で「誰が・いつ・どこで」働いているのかといった勤務状況をリアルタイムに把握することが可能だという。
(さらに…)
2022.06.24
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)で昨年夏にオープンした富士山一望の絶景展望台「FUJIYAMA タワー」の展望デッキから一気に滑り降りる日本最長(同社調べ)のチューブ型スライダー
「FUJIYAMA スライダー」を、2022年7月22日にオープンする。
「FUJIYAMA タワー」は、世界に誇る絶叫アトラクション
「FUJIYAMA」に乗った人だけが見ることの出来る「とっておきの絶景」をより多くの人々に楽しんでもらおうと、2021年7月に誕生。
地上55mの展望デッキから臨む、何も遮るものが無い富士山の雄姿は、オープン以来、富士五湖エリアを訪れる多くの観光客を魅了しているという。

(さらに…)
2022.06.22
今年4月に富士急行株式会社から分社化した富士山麓電気鉄道株式会社(山梨県富士河口湖町、上原厚社長)は、富士急行線「河口湖<富士河口湖温泉郷>」駅(山梨県富士河口湖町)で、2022年7月16日~18日の3日間、「富士山麓電鉄ビール&トレインフェスティバルin河口湖駅」を開催する。
同イベントは、沿線地域が持つ様々な魅力を、同社が持つ駅・鉄道という「人が集う場」で発信することで、新型コロナウイルスの感染拡大によって大きなダメージを受けた富士五湖地域に再び観光客を呼び込み、賑わいを取り戻し、地域の活性化につなげたいとの思いから実施するもの。
今回はその第一弾として、富士五湖観光の起点「河口湖<富士河口湖温泉郷>」駅で開催する。

(さらに…)
2022.06.22
宿泊施設の運営を手掛ける株式会社大伴リゾート(山梨県富士河口湖町、伴一訓社長)は6月11日、河口湖をまるごと楽しめる新たな旅の拠点となる「旅の駅 kawaguchiko base」(山梨県富士河口湖町)をグランドオープンした。
同施設は、地域事業者1人1人のストーリーある商品・料理・空間・体験を集め、発信する施設。
こだわって選び抜かれた2,000品目を超える商品が並ぶ「あさま市場」では、地域事業者との協働や独自開発により地域にゆかりのある「本物のおいしさ」を集めたPB(プライベートブランド)商品「MEGU-メグ-」を数多く展開する。

(さらに…)
2022.06.13
温泉旅館「下部ホテル
」(山梨県身延町、株式会社下部ホテル、矢崎道紀社長)は、花火総合メーカーの株式会社マルゴー(山梨県市川三郷町、齊木智社長)と共同で、プライベート花火をホテル屋上から鑑賞できる特別プランを今年も販売する。
プラン実施日(宿泊日)は2022年7月23日と8月21日の2回(主催は南山梨ツアーズ)。
長引くコロナ禍により、旅行需要が冷え込み、花火大会も中止が続く中、同ホテルとマルゴーは、思いをメッセージに記し花火に貼り付けて打上げることで、夜空に輝く花火のように気持ちを明るく盛り上げるイベントを、旅館に宿泊しながら体験できる企画を考案。
初開催となった昨年は大盛況に終わったという。

(さらに…)
2022.06.10
古今東西、悠久の「富士」を巡る美術館「フジヤマミュージアム」(山梨県富士吉田市、堀内光一郎理事長)は、2022年6月10日~9月4日の期間、「夏の収蔵作品展」を開催する。
同展では、明治から昭和に至る日本画壇をリードした横山大観と竹内栖鳳の富士山作品を隣り合わせに並べて展示。
「東の大観、西の栖鳳」と称された二人の巨匠が描いた日本一の山「富士山」を、対照的な作風で楽しめるという。
また、歌川広重「冨士三十六景」シリーズ(計5点)と葛飾北斎「冨嶽三十六景」・「富嶽百景」シリーズ(計3点)に加え、三代豊国・広重合作や川瀬巴水など、時代や主題共にバリエーションに富んだ浮世絵作品10点もあわせて公開。
さらに、夏の富士山を紹介するミニコーナー「夏姿-富士-」では、初夏から夏の終わりにかけて見える富士山作品を9点展示するという。

(さらに…)
2022.05.10
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は、山梨県内の有名ベーカリーと菓子店28店舗が集合するパンの祭典「ふじさんパンフェス
2022」を、2022年5月14日・15日に開催する。
主催は株式会社富士急ハイランド、PORTA(株式会社武田広告社)。
同イベントは、入園無料で誰でも気軽に立ち寄れる同施設と、山梨のポータルサイト「PORTA(ポルタ)」が連携し、富士山の麓から山梨県を元気にしたいという想いで開催している恒例企画。
6回目の開催となる今回は、過去開催時の人気店舗に初出店の9店舗を加えた総勢28店舗の県内有名ベーカリー・菓子店が出店。
各店舗自慢のこだわりパンや焼き菓子を販売する。
(さらに…)