2014.11.27
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市)・小泉アフリカ・ライオン・サファリ株式会社(静岡県裾野市)、三菱地所・サイモン株式会社(東京都千代田区)は、2014年12月1日~2015年2月28日の期間、御殿場・富士五湖周辺の対象施設で特典が受けられる「御殿場&富士五湖エリア周遊パスポート」キャンペーンを開催する。
同キャンペーンは、御殿場・富士五湖エリアの施設が連携した初めての共同企画。
エリア全体で更なる活性化を図る。
また、訪日外国人にも人気の観光エリアであることから、同周遊パスには英語も併記した。

(さらに…)
2014.11.20
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、第3回富士山マラソンの開催に合わせ、11月29日夜~30日の朝方まで、富士急行線「下吉田」駅(山梨県富士吉田市)隣接の「下吉田ブルートレインテラス」を夜間開放する。
同駅では、かつて寝台特急「富士」として活躍していたものと同型の寝台客車「スハネフ14形式」を「下吉田ブルートレインテラス」として展示しており、内装・外装ともに当時の状態を維持している。
夜間開放は、懐かしの車内でコンディションを整え、ブルートレインのように爽快に富士山マラソンを駆けてもらおうというもの。

(さらに…)
2014.11.18
富士山麓の貸し別荘「
プライベートリゾートパインツリー」は2014年10月、ログハウス8棟を新たにオープンした。
同施設は18年前に、「富士山麓の別荘」として開業。
コテージ8棟+キャンピングカー4台から始まり、2000年にはログハウス2棟を、2004年にはコンドミニアム7棟を増設している。
今回オープンしたログハウス8棟は、旧コテージを解体し、建築したもの。


(さらに…)
2014.10.27
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は、10月31日のハロウィンの日に、仮装してきた子供が無料で楽しめる特別イベント「フジQハロウィン」を開催する。
同イベントでは、ハロウィンのお祭りにちなみ、仮装した子どもたちが、仮装をしたスタッフに「トリックオア トリート!」と言って、お菓子をもらいながら園内をまわる。
年に一度のハロウィンを、地元の子供たちにとって楽しいお祭りとして定着させ、可愛く仮装した姿を披露できる機会を作るため、今年新たに始めるイベントだという。

(さらに…)
2014.10.24
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也社長)は、同社が経営する「富士緑の休暇村」(山梨県鳴沢村)で、「人工芝グラウンドのピッチ名」を募集する。
同社創立55周年事業の一環。
同施設の人工芝グラウンドはオープンから3年目を迎え、地元チームのほか、県外からも多くのチームが利用しているという。

(さらに…)
2014.10.09
富士汽船株式会社(山梨県山中湖村)は、山中湖遊覧船「白鳥の湖号」の待合所をリニューアル、「スワンボートハウス」として10月11日にオープンする。
山中湖畔に位置する「スワンボートハウス」は、1階にチケットカウンターやオリジナルグッズの販売所を、2階に絶景の山中湖を一望できる眺望デッキを完備。
世界遺産・富士山の構成資産の一つであり、静謐で落ち着いた山中湖の美しい景色を堪能できるという。

(さらに…)
2014.09.22
富士屋ホテル株式会社(神奈川県箱根町、勝俣伸社長)は9月18日、富士山5合目から6合目付近で、今年で第12回目となる「富士山クリーンアップ清掃活動」を実施した。
同活動には、同社従業員と協力関係者70名が参加。
富士山総合管理センター前で開会式を行った後、5合目を中心に2班に別れ清掃活動を行った。

(さらに…)
2014.09.08
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、7月26日より富士急行線「河口湖」駅まで直通運転を行っている成田空港発着の特急「成田エクスプレス(N´EX)」の運行期間を、11月30日まで延長すると発表した。
当初は9月末までの運行予定だったが、当初の乗客数予想を大きく上回る乗客実績が続き、運行開始からの乗客数が3,000名に達するなど、好評を受けての対応。
延長運転する列車の運転日は10月4日~11月30日までの土休日(21日間)。

(さらに…)
2014.09.01
サンクトガーレン有限会社(神奈川県厚木市、岩本伸久代表)は8月29日、山梨県北杜市で今夏収穫した ばかりの生ホップを使用した「摘みたて生ホップ使用 YOKOHAMA XPA
(ヨコハマ エックスピーエー)」の限定販売を開始した。
YOKOHAMA XPAは、同社のレギュラービール内で最も 多くのホップを使用したビール。
2011年と2013年には、イギリス「ワールド・ビア・アワード」のIPA部門で世界一に輝いた。
通常比4倍のホップがもたらす華やかな香りと、鮮烈な苦味が特徴だという。


(さらに…)
2014.08.29
石和温泉の
銘石の宿かげつ(有限会社かげつ、山梨県笛吹市、横森光平代表)は、館内施設「癒し処 典正」で、伝統技術で研磨した山梨県産の希少な水晶を使用したホットストーンセラピーを9月9日より提供する。
同サービスは、山梨県が誇る経済産業大臣認定・甲州水晶貴石細工伝統工芸士の詫間悦二氏とのコラボレーションにより、実現した。
施術では、温めた水晶をアロマオイルで体に滑らせて筋肉を緩め、その後、ハンドトリートメントで血液やリンパの流れを整えるという。

(さらに…)