【ニュース】 富士観光開発、「富士すばるランド」など運営3施設で2月23日「富士山の日」を記念したイベントを開催 山梨県富士河口湖町

2016.02.18
富士観光開発株式会社(山梨県富士河口湖町、志村和也社長)は、同社が運営する「富士すばるランド」(山梨県富士河口湖町)、「地ビールレストラン シルバンズ」(山梨県富士河口湖町)、「富士眺望の湯ゆらり」
(山梨県鳴沢村)の3施設で、2月23日の「富士山の日」を記念した特別イベントを開催する。

富士河口湖町は条例で、2月23日を「富士山の日」と制定。
「富士山の日記念花火大会」や「富士山河口湖映画祭」など、記念イベントで地域を盛り上げているという。
20160218富士観光開発
(さらに…)

【ニュース】 富士観光興業、天然記念物「富岳風穴」で洞窟内の照明設備を一新、「春節」に合わせてリニューアルオープン 山梨県富士河口湖町

2016.02.16
富士観光興業株式会社(山梨県富士河口湖町、中田政孝会長)は2月6日、同社が運営する国の天然記念物「富岳風穴(ふがくふうけつ)」で洞窟内の照明設備を一新、「春節」に合わせてリニューアルオープンした。
連日多くの中国人観光客で賑わっているという。

「富岳風穴」は富士山の側火山の噴火によってできた溶岩洞窟で、巨大な天然氷柱(つらら)や地質学上貴重な溶岩など、富士山の大自然を間近に見ることのできる施設。
今回は、この氷柱や溶岩をライトアップするとともに、その昔天然氷をブロック状に切り積み上げて天然冷蔵庫として使用していた「氷の池」の改修を行うことで、文化財洞窟の価値を高め、幻想的な神秘の世界を体感できるエンターテイメント施設へとリニューアルしたという。
20160216富岳風穴
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、富士北麓に早春の訪れを告げるイベント列車「甲斐の開運 蔵開き号」を2月13日・14日の2日間運転 山梨県富士河口湖町

2016.02.08
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は2月13日・14日の2日間、恒例のイベント列車 「甲斐の開運 蔵開き号」を運転する。

同列車は、富士五湖エリアで唯一の造り酒屋「井出醸造店」(山梨県富士河口湖町)で行われる「甲斐の開運 第二十三回 蔵開き」に合わせて運行するもの。
井出醸造店「甲斐の開運 第二十三回 蔵開き」は、富士五湖エリアで唯一の造り酒屋「井出醸造店」の、二十三回目となる蔵開き。
両日ともに、「甲斐の開運」特製ヘッドマークをつけた列車が、「大月」駅を9時51分に出発、「井出醸造店」のある「河口湖」駅まで各駅停車で運転する。
20160208富士急行
(さらに…)

【ニュース】 富士急ハイランド、地元の山梨県立吉田高校書道部による「書道パフォーマンス」を1月30日に開催、テーマは「富士山、富士急ハイランド、絶叫」 山梨県富士吉田市

2016.01.29
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、同社が運営する富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)マッドマウス前特設ステージで、地元の山梨県立吉田高校書道部による「書道パフォーマンスinフジQ」を1月30日に開催する。

同イベントは、山梨県立吉田高校の書道部員16名が袴姿で、縦6m×横8mの大きな和紙へ、音楽のリズムに合わせながら体全体を使って、巨大な筆で文字や絵を描くパフォーマンス。
テーマは「富士山、富士急ハイランド、絶叫」。
山梨県立吉田高校(山梨県富士吉田市)書道部は、第5回山梨県高等学校書道パフォーマンス大会で優秀賞を獲得するなどの実力校。
20160129富士急ハイランド
(さらに…)

【PR記事】 ビジネス&ファミリー旅じや、和室の畳をリニューアル 山梨県富士吉田市

2016.01.20
ビジネス&ファミリー旅じや(山梨県富士吉田市)は2015年12月、和室の畳をリニューアルした。

同館の和室2室には、8畳(大人2~4名)と12畳(大人2~6名)の2タイプがある。
畳の部屋は小さなこどもがいる家族に人気を博しているほか、グループでの旅行もテーブルを囲み、楽しいひとときになるとしている。

(さらに…)

【ニュース】 清里フォトアートミュージアム、21回目を迎える若手写真家の作品展「2015年度ヤング・ポートフォリオ」を3月19日~6月19日に開催 山梨県北杜市

2016.01.14
清里フォトアートミュージアム(山梨県北杜市、細江英公館長)は、今年で第21回を迎える、若手写真家の作品展・「2015年度ヤング・ポート
フォリオ(以下 YP2015)」を、2016年3月19日~6月19日に同館で開催する。

今年は、世界中で活躍する若手写真家の作品を募集。
厳正な選考を経て、同館が2015年に購入した196点の写真を展示する。

同館は1995年に開館した写真の美術館。
最も重点を置いている活動が、ヤング・ポートフォリオ(YP)で、毎年35歳以下を対象に公募を行い、選考ののち、優れた作品を当館のパーマネント・コレクションとして購入することにより、世界の若手写真家を支援しているという。
20160114清里フォトアートミュージアム
写真:高倉大輔(日本、1983)「monodramatic/crowd」
(C)Daisuke Takakura
(さらに…)

【ニュース】 むすびなど、幻の日本酒「本菱」を復活させる富士川町の町おこし体験プロジェクトの説明会を1月27日・2月10日に実施 山梨県富士川町

2016.01.13
企業ブランディングを手掛けるむすび株式会社(東京都目黒区、深澤了代表)は、山梨県富士川町の町おこし体験プロジェクト「まちいくふじかわ」の説明会を、1月27日・2月10日に同社本社で実施する。
主催は、むすび株式会社・株式会社萬屋醸造店・ワンドリーズ株式会社による「まちいくふじかわプロジェクト」。

「まちいくふじかわ」とは、同町でかつて120年前に作られていた幻の日本酒「本菱」を復活させ、町の活性化を目指す地域活性プロジェクト。
約1年の期間、ブランド開発から米づくりや酒づくりを行い、2017年4月の商品化を目指す。
自治体予算に頼らない新たな地域活性モデルとして、町民だけでなく各方面から広くプロジェクト参加者を募るという。
20160113むすび
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、新型特急「富士山ビュー特急」を2016年春に導入、会社創立90周年事業第1弾 山梨県富士吉田市

2016.01.07
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、会社創立90周年事業第1弾として、新型特急「富士山ビュー特急」を2016年春に導入する。

「富士山ビュー特急」は、富士急行線の観光列車「富士登山電車」を手掛けた水戸岡鋭治氏がデザインを担当。
その名の通り車窓から世界遺産・富士山の雄大な姿を望むことのできる特別な列車だという。
20160107富士急行
(さらに…)

【ニュース】 三菱地所グループ、山梨県産FSC®認証木材の企画提案コンペに当選、注文住宅事業でFSC®認証材の安定的な調達ルートを構築 山梨県甲府市

2015.12.14
三菱地所株式会社・三菱地所ホーム株式会社・株式会社三菱地所住宅加工センターは12月11日、有限会社藤原造林を代表企業として、株式会社林友・林ベニヤ産業株式会社と共同で、山梨県が新設した県有林に関する企画提案コンペ「やまなし提案型システム販売(一般製品部
門)」に当選したと発表した。

同制度の目的は、国際的な森林認証であるFSC®認証を国内の公有林で初めて取得した山梨県有林木材を認証材需要者に直接、安定的に供給することにより、加工・流通の合理化を促進するとともに、認証材の有利性を生かした販売網を構築し、需要拡大を図ること。
同県が今年度新設した。
(さらに…)

【ニュース】 富士急行、「フジサン特急2000系」が2016年2月7日をもって引退、旧国鉄165系車両も長い歴史に幕 山梨県富士吉田市

2015.12.10
富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は、「フジサン特急2000系車両(2001号編成)」の運行を、2016年2月7日をもって終了する。

「フジサン特急2000系車両」は、180度の眺望を満喫できる展望室・ラウンジ席・個室などを備えたJRのジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」をリニューアルしたもの。
世界的な観光地である富士北麓地域を訪れる人々に「移動中の車内からも富士山の美しさ・雄大さをゆったりと堪能してもらいたい」との思いから、2002年2月に2001号編成と2002号編成の2編成(3両1編成)で運行を開始した。
20151210富士急行
(さらに…)