【ニュース】 森トラスト、奈良県の官民連携事業「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」で新規ホテル開発を着工、開業予定は2023年夏 奈良県奈良市

2022.02.24
森トラスト株式会社(東京都港区、伊達美和子社長)は2022年2月21日、奈良県の官民連携事業「吉城園周辺地区保存管理・活用事業」で、同社が進めている新規ホテル開発「(仮称)奈良吉城園計画」(奈良県奈良市)を着工した。

吉城園周辺地区は、日本有数の名勝地「奈良公園」の西端に位置し、春日大社や興福寺・東大寺などの世界遺産にも囲まれ、様々な取り組みにより、風致が維持されてきた緑豊かなエリア。

02241000
(さらに…)

【ニュース】 奈良交通、「大安寺」「宮跡庭園・ミ・ナーラ前」の2停留所で「サイクル&バスライド」の実証実験を2月1日より実施 奈良県奈良市

2022.01.24
奈良交通株式会社(奈良県奈良市、森島和洋社長)は、2022年2月1日~7月31日の期間、「大安寺」「宮跡庭園・ミ・ナーラ前」の2停留所(何れも奈良県奈良市)で「サイクル&バスライド」の実証実験を実施する。

「サイクル&バスライド」は、自宅や職場などからバス停に隣接する駐輪場まで自転車で行き、路線バスに乗り換えて目的地へ向かう移動方法。
環境に優しい取り組みで、健康増進や渋滞対策などにも繋がるとしている。
(さらに…)

【ニュース】 生駒市、学研高山地区第2工区のまちづくりを進める「事業アドバイザー」と「立地検討企業」を募集 奈良県生駒市

2022.01.12
生駒市(小紫雅史市長)は、学研高山地区第2工区のまちづくりを進める「事業アドバイザー」と「立地検討企業」を募集する。
1月11日より同市ホームページで募集要項を公開した。

「事業アドバイザー」は、地区全体の早期事業化(段階的整備)を進めるため、事業化検討にかかるアドバイス・提案や各地区に係る業務代行予定者として参画する可能性のある、豊富な経験を持つ民間事業者を募集するもの。
また、同地区に進出を希望する「立地検討企業」も併せて募集する。
(さらに…)

【PR記事】 ホテル日光奈良、今年で4回目となる「奈良のいちごフェア」を12月1日より開催、「古都華」「アスカルビー」「奈良11号」の3種を食べ比べ 奈良県奈良市

2021.11.30
ホテル日航奈良」(奈良県奈良市、真柳宏二総支配人)は2021年12月1日~2022年3月31日の期間、同ホテル3階のロビーラウンジ「ファウンテン」で「奈良のいちごフェア」を開催する。

奈良県は、近畿地方最多のいちご出荷量を誇り、継続的にオリジナル品種の開発が行われている地域。
同ホテルでは、同県内で栽培されたいちごを多くの人に知ってもらうため、2018年より同フェアを開催、今年で4回目となる。
毎年3カ月間のオーダーが約1,500食を超えるなど、リピーターも多い人気のフェアだという。

11300940
(さらに…)

【ニュース】 天王寺ミオ、近畿大学農学部の学生企画による「近大まるミオしぇ」を12月4日に実施、学生が育てた野菜などを販売 奈良県奈良市

2021.11.25
JR西日本SC開発株式会社(大阪市北区、山口正人社長)が運営する大型ショッピングセンター「天王寺ミオ」(大阪市天王寺区)は、近畿大学(大阪府東大阪市、細井美彦学長)との産学連携プロモーションとして、同大学農学部(奈良県奈良市)の学生企画による「近大まるミオしぇ」を2021年12月4日に実施する。

今回で6回目となる同コラボイベントは、JR各線「天王寺」駅公園口で開催しているミオソラマルシェ(毎週木曜日と毎月21日開催)の一環として2018年より開催しているもの。
今回は、同大学農学部の学生と農学部OBによる農産物・農産加工品の販売を1日限定で実施する。
(さらに…)

【ニュース】 奈良県立大生と御杖村など、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用し、生産者の想いを伝える「御杖村産レストラン結」を奈良市内でオープン 奈良県御杖村

2021.11.08
奈良県立大学(奈良県奈良市、浅田尚紀学長)の学生は、連携協定を結んでいる奈良県御杖村(みつえむら)の協力を得て、奈良市内の&NARAの店舗を間借りし、2021年11月5日~12月5日の期間、毎週金・土・日曜日限定で「『情報が食べられるレストラン』御杖村産レストラン結」をオープンする。

同レストランのこだわりは、御杖村産100%の料理。
同村の地域の魅力を伝えるために、食材や味以外の「情報」も提供する「情報が食べられるレストラン」を運営するという。
吉野家ホールデイングスグループの株式会社シェアレストラン(東京都中央区、武重準代表)が運営する間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用し、&NARAの店舗(奈良県奈良市)を間借りしてオープンした。

11081100
(さらに…)

【ニュース】 奈良市、「ゲストハウスでお試し移住支援制度」を11月1日より期間限定で試験実施、地元オーナーの顔が見えるゲストハウスで暮らし体験 奈良県奈良市

2021.11.05
奈良市(仲川げん市長)は、「ゲストハウスでお試し移住支援制度」を2021年11月1日~2022年2月14日に期間限定で試験実施する。

同制度は、同市のオンライン移住相談を利用した上で、ゲストハウスに「お試し移住」の目的で2泊以上宿泊する場合、利用者に1人1泊2,000円をQUOカードで支給するもの。
同市内には、近年のインバウンド需要もあり、若者に人気の小規模宿泊施設が多数開業している。
地元住民でもあるオーナーの顔が見え、奈良に暮らす体験ができるゲストハウスでコミュニケーションを取ってもらいながら、移住検討者と地域の関係性を深める機会を支援するという。

11051200
(さらに…)

【ニュース】 奈良交通、定期観光バスの運行を10月16日より再開、様々な感染拡大防止対策を実施 奈良県奈良市

2021.10.15
奈良交通株式会社(奈良県奈良市、森島和洋社長)は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により運休していた定期観光バスの運行を2021年10月16日より再開する。

運行コースは、「奈良公園3名所と若草山」「法隆寺・西ノ京」「大神神社 明日香」「岩船寺・浄瑠璃寺」「正暦寺・弘仁寺」。
運行期間はコースにより異なる。

10151000
(さらに…)

【ニュース】 吉野製材工業協同組合、手刻み同好会と連携し、吉野材の魅力や伝統建築の技術に触れるイベントを2021年11月6日・7日に開催 奈良県吉野町

2021.10.14
吉野材流通量の約3分の1を取り扱う吉野製材工業協同組合(奈良県吉野町、中西利彦理事長)は、大工技術の継承と価値の再定義を目指す手刻み同好会(野池政宏代表)と協力連携し、吉野材の魅力や伝統建築の技術に触れるイベント「HUT to Tekizami 2021 in吉野」を2021年11月6日・7日に開催する。

造林の歴史としては日本最古とされる奈良県の吉野林業。
生産されるスギやヒノキは「吉野材」と呼ばれ、良質な木材として名を馳せてきたが、日本家屋の減少などにより価格が下落、作業員や山守の高齢化で山の荒廃も進み、吉野林業や木材生産はその維持が厳しくなっているのが現状だという。
(さらに…)

【ニュース】 近畿日本鉄道、大阪難波駅~近鉄奈良駅~京都駅間で2022年4月29日より観光特急「あをによし」を運行、座席数は84席とリニューアル前の約3分の1に 奈良県奈良市

2021.10.11
近畿日本鉄道株式会社(大阪市天王寺区、都司尚社長)は、大阪難波駅~近鉄奈良駅~京都駅間で、2022年4月29日より観光特急「あをによし」(4両1編成)の運行を開始する。

同列車の運行は、列車に乗ること自体を目的とする旅行や、国内から京都経由での奈良観光、コロナ禍後のインバウンドなどのニーズを見据えたもの。
車両名称の「あをによし」は、世界遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良にかかる枕詞で、都の美しさをイメージしたという。
午前中に大阪難波から近鉄奈良経由で京都まで運行、京都~近鉄奈良間の2往復を経て、京都から近鉄奈良経由で大阪難波までの運行を予定している。

10111200
(さらに…)