2015.03.19
日高地方観光サイクリング推進協議会はこのほど、美浜町・日高町・由良町の海岸線を中心としたサイクリングコースを紹介するマップ「日高冒険(アドベンチャー)サイクリング~絶景と歴史を巡る旅~」を作成した。
平成26年度和歌山県日高振興局政策コンペ事業の一環。
同サイクリングマップは、自転車で世界を一周した旅行作家の石田ゆうすけさん(白浜町出身)の監修により、作成したもの。
マップの表面にはサイクリストならではの視点から、コースを楽しく紹介する同氏のツーリングレポートを掲載した。
マップ裏面には、サイクリングコースや観光スポット、グルメ、お土産などツーリングの情報を掲載したという。
(さらに…)
2015.03.12
川添かーちゃんの里(和歌山県白浜町)は、地域産品を使用した家庭料理や菓子類を提供する「川添カフェかーちゃんの里」を3月21日にオープンする。
川添かーちゃんの里は、白浜町川添地域に賑わいを生み出すため、平成24年7月に地域の女性により結成された団体。
これまで、地域の産品を使用した弁当や味噌づくり・地域内の交流等に取り組んできた。
和歌山県では、川添生活圏(白浜町市鹿野)で過疎集落再生・活性化支援事業を実施しており、同団体の活動を支援している。
(さらに…)
2015.03.10
和歌山の酒造最大手・中野BC株式会社(和歌山県海南市、中野幸生社長)は、高野山開創1200年とわかやま国体開催となる今年、酒蔵の観光事業を強化する。
同事業では、梅酒や梅ジャムの手作り教室などを年間を通じて開催、「体験型の酒蔵」として誘客を図る。
各教室を付加価値のある趣向を凝らした内容にすることで有料化し、観光事業として新たな収益源を目指す。
また、酒蔵内にある日本庭園も観光用に整備するという。
第一弾では、3月14日より、一般市場に出回らない極上のウメを使った梅酒作りとウメを使ったシロップ作りの体験型教室を開始。
団体割引を適用するなど、細かな料金設計(メニュー表)も準備し、旅行会社に積極的な営業を行なうとしている。

(さらに…)
2015.02.17
2015年2月1日、白浜温泉に女性専用の隠れ家的宿泊施設「
ゲストハウス 白浜 Rcafe」(和歌山県白浜町)がオープンした。
同施設はJR「白浜」駅より車で10分、白良浜まで徒歩5分の立地。
客室は4名用のドミトリー(相部屋)と2名用の個室ツインの2室のみで、いずれも女性限定。
宿泊プランは素泊まりだが、併設のカフェが8時~18時に営業している。


(さらに…)
2015.02.17
南海電気鉄道株式会社(大阪市浪速区、亘信二社長)と高野山真言宗総本山金剛峯寺(和歌山県高野町、中西啓寶管長)は、「高野山開創1200年記念大法会」が4月2日から始まるのに先立ち、「高野山開創1200年慶讃イベント」を、難波駅で3月1日8時35分より開催する。
慶讃(けいさん)とは、新たに仏像・経巻・堂塔などが完成したときに行う、喜びたたえる仏事などを意味する言葉。
今回のイベントでは高野山の開創1200年を祝う。

(さらに…)
2015.01.30
南紀白浜の宮殿ホテル「
ホテル川久」(和歌山県白浜町)は、桝谷周一郎シェフ特別監修のフルコースディナー3種を、3月31日まで期間限定宿泊プランで提供する。
桝谷周一郎氏はイタリアン「オステリア・ルッカ」(東京・恵比寿)のオーナーシェフ。
「味を加えるのではなく素材の味を引き出す」発想で独自の料理を創造する。
TVや雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍する傍ら、食育に目を向けた活動にも積極的に取り組んでいるという。
今回、桝谷シェフは、「惚れ込んだ」和歌山の山海の幸にとことんこだわった、スターシェフならではの創造イタリアンで3つのコースを監修した。

(さらに…)
2015.01.29
ホテルグランドパレス(東京都千代田区、大塚尚夫社長)は、ホテル内のレストランやラウンジ7店舗で2月1日~3月8日の期間、「和歌山グルメフェア」を開催する。
各店舗では、シェフ自らが和歌山まで足を運び厳選した食材を始め、和歌山県内各地の旬の食材を活かしたメニューを多数提供するという。

(さらに…)
2015.01.22
三重県・奈良県・和歌山県の3県は、都市部でUIターンを希望する若年層に向けた3県合同セミナーを2月21日に東京で開催する。
同セミナーでは、「女子・地方・暮らし」をテーマに3組の移住者をゲストに招き、紀伊半島エリアでの移住ライフスタイルを紹介するという。
(さらに…)
2015.01.21
南海電気鉄道株式会社(大阪府大阪市、亘信二社長)と高野山真言宗総本山金剛峯寺(和歌山県高野町、中西啓寶管長)は、東京都内で世界遺産・高野山を気軽に体験できる1日限定イベント「プチ・高野山カフェin 東京別院」を、港区高輪の高野山東京別院で3月15日に開催する。
首都圏における「高野山」の認知度向上と観光誘致が目的。
5回目の開催となる今回は、4月から始まる「高野山開創1200年記念大法会」にちなんだコンテンツとして、僧侶による記念大法会期間中の高野山の見どころを紹介。
さらに、午前の部では真言宗に伝わる瞑想「阿字観(あじかん)瞑想」体験、午後の部では今回新たに願い事を書いて奉納する「護摩祈祷(ごまきとう)」を体験できるとしている。
(さらに…)
2015.01.15
和歌山の酒造最大手の中野BC株式会社(和歌山県海南市、中野幸生社長)は、新米で醸造した搾りたての新酒など、同社の日本酒約20種を1杯100円で飲み比べできるイベント「にほん酒BAR」を2月1日に開催する。
「にほん酒BAR」は、日本酒の魅力を多くの人に気軽に味わってもらうために企画したイベント。
今年で6年目となる。
昨年は地元の関西エリアを中心に約1,800人が来場した。
当日は約1万坪の酒蔵全体を一般開放する。
県内の観光名所にもなっている、3,000坪の泉水庭を望む屋敷・長久邸も来場者に開放し、庭園風景とともに日本酒を堪能できるという。

(さらに…)