2015.03.09
舞鶴市(多々見良三市長)観光まちづくり室観光商業課は、現在、期間限定でキャンペーン運賃を適用中の高速バス「シルフィード号」の運行を、首都圏からの誘客策のひとつとして全面的に支援する。
同市では、首都圏に向けて同市の魅力をアピールする「来てーな舞鶴2014キャンペーン」を3月19日まで展開しており、同路線のキャンペーン運賃はそれに合わせたもの。
運行会社の京都交通舞鶴営業所(京都府舞鶴市字喜多、山守貞之所長)と協力し、認知拡大活動を推進する。
高速バス「シルフィード号」は、京都交通株式会社(大阪市淀川区、澤志郎社長)と羽田京急バス株式会社(東京都港区、岩田信夫社長)が共同運行する路線。
東京と舞鶴を起点にそれぞれ1日1便を毎日運行している。
(さらに…)
2015.02.27
京都水族館(京都市下京区、下村実館長)、2015年3月14日の開業3周年を記念し、新展示「アクアリウム・ファンタジーIMAGINE~想像してみよう~」を3月21日より開始する。
新展示のテーマは「いきものと映像のコラボレーションが想像力を喚起する」。
「京の川ゾーン」「大水槽」「ペンギンゾーン」「海洋ゾーン」の4ヶ所の3Dプロジェクションマッピングエリアで、壮大な自然界を体験できるという。

(さらに…)
2015.02.25
森トラストグループとスターウッド ホテル&リゾートは、京都・嵐山に開業を予定している「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」の開業日を3月23日に決定した。
現在、同ホテルは開業に向けて順調に開業準備を進めており、2月27日からは宿泊予約の受付を開始。
開業記念宿泊プラン「KYO Collection / 京 コレクション」を発売する。
(さらに…)
2015.02.20
西日本旅客鉄道株式会社と京都水族館は、京都駅から梅小路公園周辺までのエリア内に所在する企業や団体などとともに、「京都・梅小路地区活性化実施検討会(仮称)」を2月3日に発足した。
同検討会は、2016年春の「京都鉄道博物館」の開業に向け、回遊性の向上やにぎわいづくりに地域住民と一緒に取り組むというもの。
今後は様々な観点から検討を進め、京都駅から梅小路公園までのアクセスルート整備による回遊性向上や、イベントなどのにぎわいづくりを実施するとしている。
(さらに…)
2015.02.20
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課とロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)は、トークイベント「京都における文化芸術と都市の未来」を、3月18日にキャンパスプラザ京都(京都市下京区)で開催する。
平成28年1月10日にリニューアルオープンする「ロームシアター京都」のオープニング・プレ事業の一環。
(さらに…)
2015.02.17
京都市産業観光局商工部伝統産業課と京都商工会議所産業振興部ブランド推進担当は、フランス・パリの展示商談会に出展した商品の「国内凱旋展」を、2月17日・18日に東京で開催する。
両者は今年1月、京都のものづくり事業者による、日本とパリのデザイナーとのコラボレーション商品を、世界最大級の見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展。
今回の国内凱旋展は、2月17日・18日にスパイラルホール(東京都港区南青山)で開催される「知恵ビジネスメッセNext Kyoto Selection」で、「メゾン・エ・オブジェ」での出展商品を披露するというもの。
(さらに…)
2015.02.10
高雄地域活性化実行委員会(高雄自治連合会、高雄保勝会)は、「お茶と三尾の歴史」をテーマしたイベント「抹茶と三尾の歴史を味わいに高雄地域へ3(さあ)・15(いこう)」を3月15日に開催、参加者を募集する。
同イベントは、京都市の北西に位置する三尾の一つ・栂尾山がお茶の栽培の始まりとされることに着目し、開催するもの。
三尾は、京都市右京区の北西に位置する山地で、高雄(尾)山・槇尾山・栂尾山の三つの山があり、三尾と称される。
高雄山には神護寺、槇尾山には西明寺、栂尾山には高山寺(世界遺産)があり、鳥獣戯画等をはじめ、国宝・重要文化財等1万点以上を有するとともに、豊かな自然にも恵まれ、紅葉の名所として秋には多くの観光客でにぎわう地域だという。

(さらに…)
2015.02.06
相鉄グループの相鉄イン株式会社(横浜市西区、鈴木朗之社長)は、「相鉄フレッサイン」20店舗目・関西圏への初出店となる「(仮称)相鉄フレッサイン京都四条烏丸」(京都市下京区)を2017年春に出店する。
同計画は、相鉄グループの株式会社相鉄イン開発(横浜市西区、杉原正義社長)が、創業1789年の奈良漬の製造販売を手掛ける株式会社田中長奈良漬店(京都市下京区、田中稔章社長)より建物のホテル部分を賃借し、相鉄インの運営により開業するもの。
「相鉄フレッサイン」は首都圏での出店を積極的に進めつつ、関西圏・中京圏の中核都市への展開も検討していたが、京都は東京都心部に次ぐ安定した宿泊ニーズを有するマーケットであるため、関西圏への初出店を決定した。
(さらに…)
2015.02.06
京都市や大津市、民間事業者など関係団体で構成する「琵琶湖疏水船下り実行委員会」はこのほど、「琵琶湖疏水通船復活」試行事業の概要と、乗船者モニターの募集内容を発表した。
同委員会は、大津・蹴上間の通船事業の本格実施に向け、課題を検証し、実施内容の具体化を図ることを目的にとした組織。
平成26年12月に設置された。
(さらに…)
2015.01.30
ウィラーグループで北近畿タンゴ鉄道の運行会社を担うWILLER TRAINS株式会社(ウィラートレインズ、村瀬茂高代表)は、地域の価値向上を目指し、4月1日を目標に北近畿タンゴ鉄道の運行を開始する。
北近畿タンゴ鉄道は、丹後・丹波・但馬エリアを走る沿線距離114kmの第三セクターの鉄道。
ウィラートレインズが運行会社となり、鉄道名を「京都丹後鉄道」とし、略称は丹波・丹後・但馬の総称である「三丹」から「丹鉄」と名付け、地元住民が親しみやすい鉄道を目指す。
路線通称名は「宮津~西舞鶴」間を「宮舞線」に、「宮津~豊岡」間を「宮豊線」に、「宮津~福知山」間を「宮福線」にする。
さらに、7駅の名称を地元住民や観光客に分かりやすい駅名に変更し、利便性向上を図るという。

(さらに…)