【ニュース】 ATR Creative、オリジナル観光アプリを短期間で制作できる「ちずぶらり観光アプリパッケージ」をリリース、外国人旅行者支援や地方創生をおもてなしマップで応援 京都府精華町

2015.05.27
株式会社ATR Creative(京都府精華町、高橋真知社長)はこのほど、まちあるきマップを電子的に配信する「ちずぶらり観光アプリパッケージ」をリリースした。
「ちずぶらり観光アプリパッケージ」は、地域やグループでアプリを公開したい人に向け、アプリ制作のプロがサポートしつつ、オンライン上の手続きで、簡単スピーディに、観光アプリを公開・配信することができるというもの。
制作開始してから最速2週間でデモアプリをテストし、内容を充実させて公開していくという(Apple社の審査が必要、公開までには追加で要10営業日)。
20150527ATR%20Creative.jpg

(さらに…)

【PR記事】 ホテル京阪京都、新たなコンセプトのレストラン「地中海料理&ワイン・ビアバル オクターヴァ」を6月1日にオープン 京都府京都市

2015.05.27
株式会社ホテル京阪(大阪市中央区、工藤俊也社長)は、同社が運営するホテル京阪京都(京都市南区)で、新たなコンセプトのレストラン「地中海料理&ワイン・ビアバル オクターヴァ」を6月1日にオープンする。
同店のコンセプトは「料理と共にカジュアルにお酒を楽しめる店」。
石窯で焼き上げる本格ピッツァや、パエリア、パスタ、アクアパッツァなど地中海料理を中心とした様々な料理を提供するほか、ビールマイスターが提案する国内外のビール、ソムリエが厳選したワインも豊富に取り揃えるという。
20150527%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E4%BA%AC%E9%98%AA%E4%BA%AC%E9%83%BD.jpg

(さらに…)

【ニュース】 阪急不動産、嵐山エリアの中心地で新築分譲マンションプロジェクト2物件を同時に始動、今夏販売開始予定 京都府京都市

2015.05.25
阪急不動産株式会社(大阪市北区、島田隆史社長)は5月22日、嵐山で2物件(京都市西京区嵐山中尾下町・京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町)の新築分譲マンションプロジェクトを同時に始動すると発表した。
両物件とも今夏に販売開始予定。
同プロジェクトは、桜や紅葉でも有名な嵐山エリアの中心地にあり、周辺には渡月橋や世界遺産の天龍寺など、嵐山を代表する観光名所が点在。
また交通面でも、阪急電鉄嵐山線・JR山陰本線・京福電鉄嵐山本線の3路線が利用でき、京都市街地へのアクセスにも恵まれた立地だとしている。

(さらに…)

【ニュース】 京なかGOZAN、京都の観光・歴史・散策を楽しみながら「いしぶみ巡り」が出来るAndroidアプリ「いしぶみアプリ」の新バージョンを提供 京都府京都市

2015.05.25
京都の中小IT企業で構成する任意団体「京都クラウドGOZAN」(京都市下京区、株式会社システム創見、桑原人司代表)のワーキングチーム「京なかGOZAN」は、京都の「いしぶみ巡り」を楽しめるAndroidアプリ「いしぶみアプリ」の新バージョンの提供を5月25日より開始した。
同企画は、今年2月22日提供開始の第1弾「太秦萌バージョン」、3月31日提供開始の第2弾「小野ミサバージョン」に続く、「京なか GOZAN いしぶみアプリ」と京都市交通局応援キャラクターとのコラボ企画第3弾となる。
新バージョンでは、京都市交通局の「地下鉄・市バス応援キャラクター“松賀咲”」が新たに登場し、地下鉄松ヶ崎駅から修学院にかけて巡るいしぶみコースを紹介するという。

(さらに…)

【ニュース】 京都市とエイベックス・ミュージック・クリエイティヴ、相互連携協定を締結、共同で開発した京都市公式アプリ「Hello KYOTO」を配信 京都府京都市

2015.05.21
京都市は5月19日、地域の活性化や京都ブランドの向上を目的に、エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社(東京都港区、林真司社長)との間で相互連携協定を締結した。
また同日、同協定の取り組みのひとつとして、同市とエイベックスが共同で開発した、京都市公式アプリ「Hello KYOTO」の配信を開始した。
同アプリの主な機能は、「デジタル市民届」「京都市写真館」「NEWS」「クラウドファンディング」の4つ。

(さらに…)

【ニュース】 幕末維新ミュージアム・霊山歴史館、2015年通年特別展「松陰をめぐる人びと」第3期「池田屋事件と禁門の変」を5月19日より開催 京都府京都市

2015.05.18
2015年通年特別展として「松陰をめぐる人びと」(第1期~第4期)を開催中の幕末維新ミュージアム・霊山歴史館(京都市東山区)は、第3期展示「池田屋事件と禁門の変」を5月19日より開始、吉田松蔭や長州藩、新選組関連の貴重な資料を豊富に展示する。
幕末ミュージアム・霊山歴史館は、幕末・維新の総合歴史博物館として1970年(昭和45年)に開館。
収蔵資料は5,000点を超え、常設展、特別展では約100点を展示している。
実物資料に加え、3D映像・パソコン・歴史精密模型なども充実しており、子供から大人まで楽しみながら幕末・維新を学び、感じることができるミュージアムだという。
20150518%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0.jpg

(さらに…)

【ニュース】 積水ハウス、新築分譲マンション「グランドメゾン京都御池通」を販売、京都伝統工芸後継者ユニット「GO ON」をブランドパートナーに起用し「次の100年の豊かな暮らし」を提案 京都府京都市

2015.05.15
積水ハウス株式会社は、新築分譲マンション「グランドメゾン京都御池通」(京都市中京区)の第1期販売を5月15日より開始した。
完成予定は2016年5月下旬。
同物件では、ブランドパートナーに京都伝統工芸後継者ユニット「GO ON(ゴオン)」(京都市上京区)を起用。
「GO ON」は、京都で脈々と受け継がれてきた6つの伝統工芸の後継者らによるクリエイティブチームで、その高い技術と美意識を国内外に発信、世界でも高い評価を獲得しているという。
物件開発の過程では「豊かな暮らし」を考えるワークショップを開催、共用部分のインテリアには京都の伝統工芸を取り入れる。 
20150515%E7%A9%8D%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9.jpg

(さらに…)

【PR記事】 京都ホテルオークラ、「海の京都」展を2階回廊で5月15日より開催、北部地域海の京都観光圏7市町の魅力を発信 京都府福知山市

2015.05.15
京都ホテルオークラ(京都市中京区、株式会社京都ホテル、福永法弘社長)は5月15日~10月31日の期間、2階回廊で「海の京都」展を開催する。
京都府では現在、府全体の地域振興施策として「3つの京都」プロジェクトを推進しており、北部地域を「海の京都」、中部地域を「森の京都」、南部地域を「お茶の京都」として、景観の維持や文化発信、観光促進に向けた取り組みを進めている。
同ホテルでは、京都府の観光活性化の一助として同展示を館内で実施、「海の京都」の魅力を発信するという。
20150515%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9.jpg

(さらに…)

【ニュース】 イデア、伝統的な町屋を改装した地頭鶏地鶏料理店で「京町屋ジャズ・ライブ・ディナーショー」を5月28日に初開催 京都府京都市

2015.05.15
株式会社イデア(大阪府吹田市、淀井三智社長)は、「京の禅車京都烏丸店」(京都市下京区)で、京都の町屋でジャズの生演奏を聴きながら地頭鶏(じとっこ)地鶏料理を楽しめる完全予約制の「京町屋ジャズ・ライブ・ディナーショー」を5月28日に初開催する。
同店は、大正時代からある京都の伝統的な町屋を改装した地頭鶏地鶏料理店。
元々宿坊として用いらていた店内には、100年前からある柱も残っているという。
20150515%E4%BA%AC%E7%94%BA%E5%B1%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC.jpg

(さらに…)

【ニュース】 JTB西日本と京阪グループ、外国人向け観光案内所「関西ツーリストインフォメーションセンター京都」を京都タワー3階で6月1日に開設 京都府京都市

2015.05.13
株式会社JTB西日本(大阪市中央区、光山清秀社長)と京阪電気鉄道株式会社(大阪市中央区、加藤好文社長)は、訪日外国人専用の観光案内所「関西ツーリストインフォメーションセンター京都」(英文名:KANSAI TOURIST INFORMATION CENTER KYOTO)を、京都タワー3階(京都市下京区)で6月1日に共同で開設する。
JTB西日本は、関西エリアでインバウンド拠点ネットワークの拡充に取組んでおり、今回新たに開設する同施設は、「心斎橋」「関西国際空港」に続く3番目の訪日外国人専用の観光案内所となる。
また、京都で広く事業を展開する京阪グループでは昨今、「観光創造」に注力しており、京阪グループの1つである京都タワーに拠点を設けることで、さらなる訪日外国人の誘客を図っていくとしている。

(さらに…)