2015.12.18
藤田観光株式会社WHG事業グループ(東京都文京区、北原昭最高業務執行責任者)は、2016年に京都市中京区の寺町通りに開業を予定しているホテルの名称を「ホテルグレイスリー京都三条」に決定した。
ホテル開業日は、2016年7月1日の予定。
同ホテルは、安土桃山時代から代々受け継がれてきた老舗の店舗が多く立ち並ぶ寺町京極商店街に位置。
全97室をダブルルームとし、フロントでは観光情報の提供などコンシェルジュサービスを実施する。

(さらに…)
2015.12.11
一般財団法人京都市都市整備公社(京都市下京区、山崎糸治理事長)は、京都市役所前広場に最新式の機械式地下駐輪場「京都市市役所前広場自転車駐車場」(京都市中京区)を12月19日15時よりオープンする。
同駐輪場は、今年2月11日にオープンした「京都駅八条口東・西自転車駐車場」に続き、京都市で第2号となる機械式地下駐輪場。
「京都駅八条口東・西自転車駐車場」が、京都駅や同駅周辺に通勤・通学される定期利用者専用の駐輪場であるのに対し、今回オープンする同駐輪場は、都心繁華街の商業施設等へ訪れるすべての利用客の「一時利用」にも対応する。

(さらに…)
2015.12.09
京都市と京都レストランウインタースペシャル実行委員会などは、京都の冬の味覚を堪能する食のイベント「京都レストランウインタースペシャル2016」を2016年2月1日~29日に開催する。
京の食文化の普及促進と、冬の閑散期対策が目的。
7回目となる今回は、甘味処も参加し、過去最高の180店舗で特別メニューを特別価格で提供する。
伝統の味を受け継いできた老舗店舗に加え、新進気鋭の店舗なども多数参加するという。
(さらに…)
2015.12.07
総合都市開発のアパグループ(東京都港区、元谷外志雄代表)は12月4日、京都駅前に京都市内5棟目のホテル開発用地を取得したと発表した。
「(仮称)アパホテル京都駅北」8階建・105室を計画、平成29年4月の開業を目指す。
京都市内では、訪日外国人の増加や国内観光需要の増加により、ホテルが高稼働・高単価となっていることから、更なる需要の獲得を目指して今回の計画に至った。
京都市内のアパホテルは、今回の開発により5棟目となり、総客室数は1,100室を超える。
(さらに…)
2015.12.03
漆喰・モルタルなど無機系塗材の製造・販売などを手掛ける日本プラスター株式会社(栃木県佐野市、奥山浩司社長)は、京都市の二条城南
で、漆喰の体験型ショールーム「うま~くヌレールLABO京都」を12月7日にオープンする。
同社は1929年に創業、漆喰・モルタルなど左官が使用する塗り壁材料を製造・販売してきた。
「漆喰うま~くヌレール」は、同社が一般ユーザー(DIY)用にホームセンターなどで販売している漆喰。
誰でも簡単に塗ることができることから、好評を得ているという。
クロス壁や和室など、古壁の上からも直接塗ることができ、調湿性や防カビ性など、住む人にとっても魅力的な商品だとしている。

(さらに…)
2015.11.30
美山町観光協会は、美山かやぶきの里(京都府南丹市美山町)で、12月1日に防火用放水銃の点検のために放水を行う「一斉放水」を実施、2016年1月30日~2月6日に雪景色のかやぶきの里をライトアップする「雪灯廊(ゆきとうろう)」を毎日開催する。
美山かやぶきの里は、かやぶき屋根の民家が現存し、平成5年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された地域。
南丹市の美山町は、800~900m級の山々に囲まれた谷あいの山村で、京都府中部地域の「森の京都」エリアに位置し、交通は京都市内から車で約1時間。
特に、知井地区にある北集落は、豊かな自然とかやぶき民家を多く残
し、日本の原風景とも言える景色を誇る。
「森の京都」は、芦生の森や美山かやぶきの里を有する京都府中部地域(亀岡市、南丹市、京丹波町、綾部市、福知山市、京都市右京区京北)で、我々の生命と文化を育んできた「森」について多面的な角度からとらえ、豊かな自然と文化に触れ、活かし、未来に受け継げるよう林業の活性化や森の文化の発信など、貴重な京都の「森」が地域を元気にする大きな力となることを目指している。

(さらに…)
2015.11.30
大阪国際大学の「ひと・まち・つくる」プロジェクトの学生たちとグローバルビジネス学部・田中優准教授セミナーの学生の計8人は、京都府で唯一の村・南山城村に、滋賀県近江八幡市武佐地区の住民5人を招待、村の資源を味わうモデルツアーを、11月28日~29日の1泊2日実施し
た。
学生たちは、両方の地区に日頃から交流があり、交流活動やフィールドワークなどを行っていたことから、今回のモデルツアーが実現したとい
う。
(さらに…)
2015.11.25
京都市宇多野ユースホステル
(京都市右京区)は、2015年のユースホステル評価ランキング「HI5ives! Hostel Awards 2015」で、「居心地のよさ(Most Comfortable Hostel)」のカテゴリーで世界第3位に選ばれたと発表した。
同ランキングは、イギリス・ウェリンガーデンシティに本部を置く国際ユースホステル連盟が、2014年11月1日から2015年10月31日までにユースホステル予約サイト「Hostels Worldwide – Hostelling International」に寄せられた利用者の評価を元に発表したもの。
京都宇多野ユースホステルは、2008年のリニューアル以来、2009
年、2011年、2012年に同ランキングで世界1位を獲得。
2013年、2014年に2年連続で世界2位を獲得しており、今回6度目のトップ3入りとなった。

(さらに…)
2015.11.25
京丹後市はこのほど、「道の駅 てんきてんき丹後」「道の駅 くみはま
SANKAIKAN」「宇川温泉 よし野の里」の市内3ヶ所で充電スタンドの設置を完了した。
観光客・住民の利便性の向上を図るとともに、クリーンエネルギーを活用した多様なサービスを地域展開、先進的なグリーン経済とスマートコミュニティの実現を目指す。
同市では、道の駅などの公共スペースで電動車両向け充電スタンドの設置・整備を進めており、今年度中はさらに市内4ヶ所でEV等充電ステーションの整備を完了する計画だという。
(さらに…)
2015.11.11
WILLER TRAINS株式会社(京都府宮津市、村瀬茂高代表)は、同社が運行する京都丹後鉄道の魅力の一つとなっている「霧鉄」をテーマとしたフォトコンテストを、11月10日より開始した。
「霧鉄」とは、特に福知山と宮津を結ぶ丹鉄宮福線沿線で、早朝に丹鉄の列車が霧に包まれながら走行する幻想的な風景に魅力を見出すというもの。
2015年4月1日の丹鉄開業当初に名付けた愛称で、海岸沿いを走行する風景に名付けた「海鉄」と並び、丹鉄の魅力のひとつとだという。
(さらに…)