2016.11.24
京都ブランドの国内外展開サポートを手掛ける株式会社谷商店(京都市伏見区、都築建吾社長)は、京都府・公益財団法人京都産業21・京都銀行協力のもと、地域ブランド初の飲食店海外共同出店となる「京都屋台村」を、台湾・台北市内の商業施設で、2017年1月10日にオープンする。
出店企業は、京都で一番行列ができる老舗ラーメン店や、京都発で全国に展開する飲食店など人気店7店舗(予定)。
中には京都府内の物産品販売や京都の地酒のみを取り揃える「日本酒BAR」もあり、京都ブランドを台北で常時感じられるスペースが完成するという。

(さらに…)
2016.11.24
京都府は、レシピ「『京都丹波』イチ推しの食100選」を活用し、ホテルグランヴィア統括総料理長・佐藤伸二氏とともに地元の農産物直売所や道の駅のレストラン等で提供する新メニューを共同開発、11月23日より販売を開始したと発表した。
レシピ「『京都丹波』イチ推しの食100選」とは、自然豊かな「森の京都」エリアで育まれた京野菜・米・肉などの食材の魅力をより多くの人々に知ってもらうため、地元の農産物直売所や農家が考案した「森の京都」の食材によるオリジナル料理レシピ100種類を京都府が選定したもの。
今年7月からクックパッド京都府公式キッチンに掲載している。
使用する京都丹波産の食材は、 亀岡牛、京丹波ポーク、京都高原豚、丹波黒どり、鹿肉、猪肉、鮎、モッツァレラチーズ、丹波大納言小豆、丹波黒大豆、壬生菜、丹波栗、京丹波大黒本しめじ、京丹波はたけしめじ、その他季節の野菜。
(さらに…)
2016.11.22
2016年11月11日、京町家を改装したゲストハウス「京宿おから
」(京都市下京区)がオープンした。
同館は、JR「京都」駅より徒歩約10分、地下鉄「五条」駅より徒歩約9分の立地。
客室は、1階和室個室(3~4名)、2階女性専用個室(4~6名)、2階ドミトリー(相部屋)の3タイプ計10室(16歳未満の単独での宿泊は不可)。
2階は完全女性専用フロアとし、ソファやインテリアにもこだわったほか、メイクスペースなども設置した。
シーツの張替えなどはセルフサービスで、タオルやパジャマは持参となるが、タオルのレンタルなどは用意したという。

(さらに…)
2016.11.11
京都市内に路線を持つ5社局の鉄道事業者(京都市交通局・京阪電鉄・京福電鉄・阪急電鉄・JR西日本)は、今夏に引き続き、冬シーズン版の
「歩くまち・京都レールきっぷ」を発売する。
交通渋滞などの問題が生じるマイカーではなく、公共交通を利用してもらい、よりスムーズかつ効率的な移動で快適に京都観光を楽しんでもらうのが目的。
「歩くまち・京都レールきっぷ」は、京都市内の主な鉄道路線が乗り放題となるほか、各施設で優待を受けられる特典付きの乗車券。
公共交通の利用により、移動時間が短縮され、CO2の削減にもつながることで環境にやさしい観光ができるほか、「京都・花灯路」や「京の冬の旅」キャンペーンでの非公開文化財の特別公開など、見どころ満載の冬の京都を満喫できるとしている。
(さらに…)
2016.11.09
京阪ホールディングス株式会社(大阪市中央区、加藤好文社長)はこのほど、京都市下京区に建設する複合型商業施設の概要を発表した。
同施設は、同社が推進する、この先の100年を視野に入れた未来志向の取り組み「BIOSTYLE」プロジェクトのフラッグシップとなるもの。
平成29年3月に着工し、平成31年春に開業する予定。
今回発表した施設内では、京阪グループの株式会社ビオ・マーケット(大阪府豊中市、中西基之社長)が有するオーガニック認証の生鮮食品を中心に、幅広い意味で「身体に良いもの」「生産者、作り手の思いが見えるもの」を商品・サービスとして展開、潤いのある暮らしに貢献するスタイル提案型の事業を行うとしている。

(さらに…)
2016.11.07
西日本鉄道株式会社(福岡市中央区、倉富純男社長)は、京都で建設中のプレミアムタイプの宿泊主体型ホテルの名称を「ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川」(京都市中京区)に決定、詳細を発表した。
同ホテルは、京都を代表する景勝地である「鴨川」と、桜の名所で知られる「高瀬川」との間の三条エリアに位置。
多くの人で賑わいをみせる河原町や先斗町まで徒歩圏内で、最寄駅の京都市営地下鉄東西線 「京都市役所前」駅より徒歩1分と、アクセスにも優れているという。
ホテル名に「プレミア」の名を冠するとおり、外観・内装の洗練されたデザイン性や、客室の広さ・上質な設え、コンシェルジュや特別仕様の客室備品など、従来のソラリアシリーズを更に充実させたホテルで、同社の宿泊主体型ホテルでは最高グレードとなる。

(さらに…)
2016.11.04
株式会社レーサム(東京都千代田区、田中剛社長)は、世界の旅行者が京都に住まうように滞在し、春夏秋冬の文化生活と地元交流を満喫できる拠点として、京町家の宿「たわら庵」(京都市中京区)を2016年11月下旬(予定)に開設する。
今回同社では、京都中心の俵屋町にある明治30年築の大規模な京町家の物件を、遵法性のある快適な宿泊施設に転換する取り組みを実
施。
職人の元自宅兼工房の開放感と、明治時代の施主と大工の心意気を受け継ぐ建具等の風情を最大限に生かしながら、京町家の伝統的な「住」機能の再生に努めた。
同取り組みは、行政や地元の指導と支援や、熟練の大工や建築関係者・運営事業者などの強い志と熱意に支えられたという。
今回のプロジェクトでは、奥行き50mの敷地に建つ大規模な京町家を、世界からのグループ旅行者が、京都の文化生活を味わえる「滞在型コミュニティの宿」として再生したほか、同物件のオーナーが「京都別邸」としても活用できるなど、複合型資産の機能も合わせ持つという。

(さらに…)
2016.11.04
叡山電鉄株式会社(京都市左京区、松下靖社長)と貴船観光会(京都市左京区、高井和大会長)は、京の奥座敷・貴船もみじ灯篭実行委員会を発足、今年で14年目となるライトアップイベント「京の奥座敷・貴船もみじ灯篭」を開催する。
京都洛北「貴船」は、古くから水の神として崇敬が厚い貴船神社を中心に、夏は風流な川床が並び、秋には澄んだ空気に紅葉が艶やかに染まる場所。
同実行委員会では今年も、京都・花灯路推進協議会の協力を得て、同協議会が所有する行灯やスポットライトを使用し、11月5日~27日の期間、叡山電車沿線の通称「もみじのトンネル」と駅でもみじのライトアップを、貴船神社・料理旅館街等で行灯の設置とライトアップを展開する。

(さらに…)
2016.11.02
京都市東山区で料亭「山荘京大和」を運営する株式会社京大和(京都市東山区、阪口惠子社長)と株式会社竹中工務店(大阪市中央区、宮下正裕社長)はこのほど、同料亭敷地内にホテルを新たに建設することで合意し、計画に着手した。
「山荘京大和」は改築のうえ、引き続き京大和が料亭営業を継続する。
また、竹中工務店は、同敷地を借地のうえ、70室程度の高級ホテルを建築・所有する計画。
ハイアット ホテルズ コーポレーションの関連会社・ハイアット インターナショナル アジアパシフィック リミテッドと運営委託契約を締結し、「パーク ハイアット 京都」として開業することを決定した。
(さらに…)
2016.11.02
京都外国語大学(京都市右京区、森田嘉一理事長・総長)は、地域貢献と国際貢献を目的に、同大学の学生が、訪日外国人に観光案内する通訳ボランティア団体「Follow Me(フォロミー)」を結成したと発表した。
同団体では、嵐電(京福電気鉄道株式会社、京都市中京区、岡本光司社長)と連携し、京都観光がより快適になるようサポートする。
(さらに…)