2022.03.09
株式会社東急ハンズ(東京都新宿区、木村成一社長)は、百貨店「高知大丸」(高知県高知市、株式会社高知大丸)本館4階で、「プラグス マーケット高知店」を2022年3月25日にオープンする。
「Plugs Market(プラグス マーケット)」は、2020年よりスタートした、暮らし密着・発見・発信型マーケット。
高知店では、高知市・公益社団法人高知市観光協会などの協力を得て、地域住民の視点で、地元の人しか知らない情報やおすすめの最新マチ情報を発信していくとしている。
なおオープンに先駆けて、東急ハンズ・高知市・高知大丸の3者は、それぞれが有する情報・ネットワーク・ノウハウなどの経営資源を有効に活用し、相互に連携して取組みを進めるための産業振興等に関する協定を締結した。
(さらに…)
2022.02.14
全国で宿泊事業や地方創生を手掛ける株式会社Catalyst(東京都中央区、高野由之代表)傘下の土佐清水リゾート合同会社(高知県土佐清水市、髙野由之代表)は、足摺岬で長年親しまれてきた老舗旅館「足摺パシフィックホテル花椿」(高知県土佐清水市)を、アジア屈指の滞在型リゾート施設「TheMana Village(ザマナ ヴィレッジ)」として再生、土佐清水市全体の活性化を目指す。
同社では、2019年に地元企業より同館の事業を承継。
古く使われなくなっていた客室の一部や大型プールを大胆に改装した。
「TheMana(ざまな)」は、高知県の方言で「すごく」「とても」を意味する言葉で、ハワイ語で「超自然的な力」「生命に宿る力」を意味する「マナ」に由来するという。

(さらに…)
2022.02.10
四万十市(中平正宏市長)と四国旅客鉄道株式会社(香川県高松市、西牧世博社長)は、JR予土線の利用促進と沿線の地域振興、将来のサステナブルな公共交通の実現を目的に、JR予土線「江川崎」駅(高知県四万十市)と観光施設等の地域拠点を結ぶ自動運転モビリティの実証実験を検討する。
実証実験に向けた検討を行うに当たり、高知県予土線利用促進対策協議会に西土佐地域自動運転モビリティ実証実験企画会議を設立。
第1回会議を2022年2月15日に開催する。
(さらに…)
2022.02.08
フルサービス型の喫茶店を全国展開する株式会社コメダ(名古屋市東区、臼井興胤社長)は、2022年2月9日より、地域限定モーニング「高知県産ゆずマーマレード」の販売を四国エリアの「コメダ珈琲店」27店舗で開始する。
対象地域の店舗では、開店から午前11時までにドリンクを注文すると、「モーニングサービス」のメニューのひとつとして、高知県の恵まれた環境で育ったゆずを使用した「高知県産ゆずマーマレード」(はちみつを含むため1歳未満の乳児に与えてはいけない)を選択できるという。
同社では2019年より、地域貢献の取り組みの一環として、地域の特産品を使用したエリア限定のジャムやマーマレードを、モーニングサービスの選択メニューのひとつとして提供してきた。
これまでに、愛媛県・青森県・長野県・山形県・広島県・三重県・静岡県・宮城県・佐賀県・山梨県の特産品で同取り組みを実施。
生産地の近くで消費するため、輸送時に発生するトラックの排気ガスも少なくなり、CO2削減にも繋がるとしている。

(さらに…)
2022.02.08
ホテルマネージメントインターナショナル株式会社(HMIホテルグループ、東京都中央区、比良竜虎社長)が運営する「ザ クラウンパレス新阪急高知
」(高知県高知市)は2月1日、自宅にシェフが出張し、ホテルメニューを料理するサービス「おうちシェフ」を開始した。
同サービスは、シェフが自宅のキッチンを借り、ホテルフルコースを調理し、提供するというもの。
外部との接触を避け、本格的なホテルメニューを自宅で楽しめるとしている。

(さらに…)
2022.02.07
ショウガの生産量日本一を誇る高知県のアンテナショップ「まるごと高知」(東京都中央区、運営:一般財団法人高知県地産外商公社、今西正和代表理事)は、2022年2月4日~20日に「ショウガフェア」を開催する。
同フェアは、ショウガを食べてもらい、健やかに過ごしてもらえることを願って開催するもの。
ショウガの辛味成分「ジンゲロール」や「ショウガオール」には、血行を促進し、発汗を促すなどの体温維持効果があるといわれている。

(さらに…)
2022.01.20
株式会社A.L.I.Technologies(東京都港区、片野大輔社長)はこのほど、高知県四万十町と共同で、地域性から年間を通じてドローンの活用可能性が高いと思われるユースケース例の実証実験を実施、物流・防災・調査・測量すべてのドローン活用実証実験に成功したと発表した。
同町では、中山間地域が多い上に高齢化に伴う免許返納が進んでいることから、災害対策に加え、安定的に物資を中山間地域へと届ける事が可能なドローン配送システムなどの生活インフラの強化が求められていたという。
同社は、2021年4月にKDDI株式会社(東京都千代田区、髙橋誠社長)とパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(東京都江東区、横道浩一社長)が国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(川崎市幸区、石塚博昭理事長)から受託した事業「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト/地域特性・拡張性を考慮した運航管理システムの実証事業」に係る公募に採択され、同実証実験を行った。

(さらに…)
2022.01.13
株式会社ジェイアール東日本都市開発(東京都渋谷区、出口秀已社長)が運営する高架下商業施設「日比谷OKUROJI」(東京都千代田区)は、2022年1月12日~2月11日の期間、「高知県グルメフェア」を開催、高知県の鮮魚・水産加工品を使用したオリジナルメニューを全6店舗で提供する。
期間中は、カツオの藁焼きのアレンジやカンパチの炭焼きなどのメイン料理や、うつぼのフリットといった「おつまみ」など、幅広いメニューを用意。
また、2022年1月14日~16日・21日~23日の計6日間は、高知県の特産品販売と観光情報案内を行う「高知家のお店」が期間限定で出店する。
会場では、スタンプラリープレゼントキャンペーンや、高知県主催のプレゼントキャンペーンなども実施するという。
(さらに…)
2022.01.06
JR四国グループの株式会社ステーションクリエイト東四国(香川県高松市、宮脇正行社長)は、昨年9月に高松駅に初出店し、カツオのたたきやうなぎの蒲焼きなど高知の名産品を販売、好評を博した「高知のお魚家さん」(高知県四万十町)を2022年1月6日より再度出店する。
四国旅客鉄道株式会社(香川県高松市、西牧世博社長)では、通勤通学客・地域の人々・讃岐路を旅する観光客に、高松駅の賑わいを感じてもらうため、同駅で各種物品販売・イベント等を実施しており、今回の同取り組みもその一環。
(さらに…)
2021.10.12
株式会社SHIFT PLUS(高知県高知市、綿貫健吾社長)はこのほど、高知県のシェアオフィスポータルサイト「Haretoke(ハレとケ)」を公開した。
同サイトは、高知県商工労働部産業デジタル化推進課より委託を受け、同社が制作し、運営するもの。
サイト上では、高知県内にあるシェアオフィス・コワーキングスペース・ワーケーション施設等の情報取得が可能となっている。
施設運営者の思いや、周辺のアクティビティ・飲食店情報等なども掲載した。
(さらに…)