【ニュース】 香川県など、第2回かがわ「里海」づくりシンポジウムを2月28日に高松市で開催、講演は水中写真家の中村征夫氏 香川県高松市
2015.01.22
かがわ「里海」づくり協議会と香川県は、第2回かがわ「里海」づくりシンポジウムを2月28日にサンポートホール高松(香川県高松市)で開催する。
共催は公益財団法人香川県環境保全公社。
同シンポジウムでは、水中写真家の中村征夫氏によるフォト講演会と、中村氏ほか4名による座談会を実施する。
2015.01.22
かがわ「里海」づくり協議会と香川県は、第2回かがわ「里海」づくりシンポジウムを2月28日にサンポートホール高松(香川県高松市)で開催する。
共催は公益財団法人香川県環境保全公社。
同シンポジウムでは、水中写真家の中村征夫氏によるフォト講演会と、中村氏ほか4名による座談会を実施する。
2014.12.12
あなぶきパワー&リース株式会社(あなぶき興産グループ、香川県高松市、柴田登代表)・株式会社STNet(四国電力グループ、香川県高松市、中村進社長)・四国電力株式会社(香川県高松市、千葉昭社長)の3社はこのほど、マンション向け一括受電サービスの分野で業務提携を行うと発表した。
あなぶきパワー&リースは、既に同サービスを全国で手掛けており、11月末現在、109棟・6,300戸でサービス化を実現している。
今後は、あなぶきパワー&リースが持つ一括受電ノウハウと、四国電力グループの技術力等を融合することで、相互の事業運営に大きなメリットが期待できるとしている。
2014.07.28
四国旅客鉄道株式会社(香川県高松市、泉雅文社長)は、国立大学法人愛媛大学(香川県高松市、柳澤康信学長)法文学部総合政策学科地域コース・観光まちづくりコースの協力により、沿線の魅力を再発見する「よどせん探検隊!」を実施する。
対象は、予土線の宇和島駅(愛媛県宇和島市)~窪川駅(高知県四万十町)間。
同取り組みでは、地元の同大学の学生が予土線沿線で調査を行い、調査から得られた知見で魅力的な提案を行う。
提案については同社が発行する告知物等に情報を掲載し、より多くの利用客に予土線の魅力を伝えられるようにするという。
2014.07.24
わがかがわ観光推進協議会(香川県高松市、香川県観光推進課内)は、「おへんろさんの駅」を、三豊市・綾川町・土庄町(小豆島)などの施設で新たに増設、全39駅体制とする。
設置期間は平成26年12月末まで。
「おへんろさんの駅」は、当初17施設からスタート。
今回は、四国八十八ヶ所霊場開創1200年を迎え、例年以上に増加が見込まれる「お遍路さん」や、県外観光客を心からもてなすため、39駅に増設する。
2014.07.18
香川県(浜田恵造知事)と西日本電信電話株式会社香川支店(香川県高松市、眞塚教夫支店長)は7月17日、無料公衆無線LANサービスの提供で業務提携協定を締結した。
インターネットでの情報収集を容易に行える環境整備を整備し、国内外からの観光客や来訪者に対応するのが狙い。
両者は同協定締結により、旅行者等が無料で利用できる公衆無線LANサービス「かがわWi-Fi」の提供を開始。
第1弾では、土庄町が同町内に3箇所、株式会社ベネッセホールディングスが直島町本村に1箇所、それぞれ「かがわWi-Fi」を新たに設置し、7月17日よりサービスを開始している。
2014.07.15
香川県(浜田恵造知事)と四国旅客鉄道株式会社(香川県高松市、泉雅文社長)は、「観光パートナーシップ協定」を7月17日に締結する。
「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクトと「瀬戸内海国立公園指定80周年記念事業」を相互に連携・協力することで実施、香川県の観光振興を図り、交流人口の拡大を図るのが狙い。