2020.04.17
袋井市は4月2日、空き家の所有者がその利活用や除却に向けて一歩を踏み出し、気軽に相談できる場を提供するため、「ふくろいすまいの相談センター」を旧中村洋裁学院1階に開設した。
同センターでは、不動産や建築、法律の専門家等で構成する袋井市空家等対策協議会と連携し、空き家の利活用や除却、相続など、空き家に関する相談のほか、住宅の耐震補強やブロック塀の撤去など、すまいに関する幅広い相談に対応する。

(さらに…)
2020.04.16
「川奈ホテル
」(静岡県伊東市、村井宏通総支配人)は、本館客室17室を4月17日にリニューアルオープンする。
同ホテルの本館は、2016年に有形文化財に登録された歴史と伝統のある建物。
今回の改装は第3期の客室改装工事で、これにより、2018年3月から実施していた一連の改装が完了する。
昭和初期の近代建築の魅力はそのままに、「非日常」と「特別感」を感じることができる改装を行ったという。

(さらに…)
2020.04.07
稲取地区特別財産運営委員会(静岡県東伊豆町)は4月11日~5月6日の期間中、稲取細野高原に広がる山菜狩り園(静岡県東伊豆町)で「春の山菜狩りイベント」を開催する。
イベント会場は東京ドーム約19個分の広さを誇る、稲取細野高原の山菜狩り園。
ワラビやゼンマイなどの山菜が採り放題で、採った山菜はそのまま持ち帰り可能。
山菜狩り以外にも、高原の自然を満喫できる散策コースや、相模湾や伊豆諸島を一望できるパラグライダー体験など、細野高原ならではのアクティビティも楽しめるとしている。

(さらに…)
2020.04.07
ホテルグリーンプラザ浜名湖
(浜松市北区、縣洋介支配人)は、夕食時にうなぎの炭火焼きを大人2名につき1本サービスする宿泊プランの販売を4月30日までの期間限定で開始した。
同ホテルは、全室より浜名湖を一望できる眺望が人気の湖畔のホテル。
温泉露天風呂で一息ついて、うなぎを食べて明日への活力を取り戻してもらいたいという。

(さらに…)
2020.04.03
加和太建設株式会社(静岡県三島市、河田亮一代表)は、同社が指定管理者として運営する「桃沢野外活動センター」他3施設(静岡県長泉町)で大規模改修を完了、5月1日にリニューアルオープンする。
同施設は、新東名「長泉沼津」ICより車で15分、JR「三島」駅より車で25分、JR「沼津」駅より車で30分、首都圏からは車で約1時間半~2時間の立地。
富士山南側の愛鷹山の中腹に位置し、場内はヒノキの林に覆われ、夏には川遊びができる桃沢川が流れる。
年間を通じて気候も穏やかで、真冬でも雪が降ることは少ないため、今流行りの秋~冬キャンプも十分に楽しめる環境だとしている。
リニューアルオープン後は、最大100種類の体験やアクティビティが楽しめるアウトドア施設となり、個人やファミリーから、企業・団体の研修まで、気軽に利用できる施設になるという(予約制)。

(さらに…)
2020.04.01
静岡県小山町(池谷晴一町長)と富士急行株式会社(山梨県富士吉田市、堀内光一郎社長)は4月1日、同町内のコミュニティバスをリニューアルした。
同町内のコミュニティバスは従来、5種類の定期運行路線だったが、今回のリニューアルにより、須走地区や朝夕の一部の定期運行を残し、全てデマンド運行とした。
(さらに…)
2020.03.31
大井川鐡道株式会社(静岡県島田市、鈴木肇社長)は、株式会社
KAWANEホールディングス(静岡県川根本町、迫洋一郎代表)が企画・製作する箱入りスティック粉末茶「Chabacco(チャバコ)」の販売を4月1日より開始する。
Chabaccoは、大井川鐵道の車両や手旗など、鉄道に関連するものをデザインしたタバコサイズの箱の中に、スティック入りの川根本町産の粉末茶を入れた商品。
4つの駅・駅近くに設置した自動販売機で、手軽に購入できるという。
また、自動販売機ごとに異なる味・異なるデザインのChabaccoが手に入るため、コレクションとしても楽しめるとしている。
(さらに…)
2020.03.25
旅乃家リゾート株式会社(静岡県伊東市、長谷光浩代表)は、伊豆・伊東温泉「旅乃家 宇佐美温泉 海ホテル
」(静岡県伊東市)で、この春予定していた卒業旅行やイベントの中止を余儀なくされた人を対象に、2020年4月24日までの期間限定・平日限定で「コロナに負けるな!春の温泉宿泊プラン」を提供している。
同プランは、平日1泊朝食付で、5,670(コ・ロ・ナ・ゼロ) 円。
素泊りプランよりもリーズナブルな価格で提供し、卒業旅行は春の伊豆での想い出作りを応援するという。

(さらに…)
2020.03.24
浜松市(鈴木康友市長)・遠州鉄道株式会社(浜松市中区、斉藤薫社長)・スズキ株式会社(浜松市南区、鈴木俊宏社長)は、3者が共同幹事となり、「浜松市モビリティサービス推進コンソーシアム」を4月1日に設立する。
あわせて、趣旨に賛同し、共にモビリティサービスの社会実装を目指す会員を同日より募集する。
同コンソーシアムは、人口減少・超高齢化社会でモビリティサービスを推進し、地域の移動手段の確立や移動とサービスとの連携による地域の活性化を通じ、持続可能な都市づくりを目指すために設立するもの。
活動では、官民連携及び異業種連携を促進し、モビリティの分野からデジタル・スマートシティの実現を目指す。
(さらに…)
2020.03.23
大井川鐵道株式会社(静岡県島田市、鈴木肇社長)は、2016年の初実施以来、鉄道愛好家などに人気の「長距離鈍行列車ツアー」を4月25日に実施する。
同ツアーは、電気機関車牽引の客車列車が「新金谷」駅~「千頭」駅間を3往復する特別なツアーで、総乗車距離は223.2km。
第5回目となる今回は、昭和57年頃に北陸本線で運転されていた「米原」駅(滋賀県米原市)発「長岡」駅(新潟県長岡市)行普通列車「第523列車」 を舞台とし、総乗車時間11時間29分の「昭和の鉄道旅」を再現する。
車内では、北陸本線の車内放送や懐かしい鉄道サウンドに耳を傾けながら、長距離鈍行ならではの贅沢な時間を楽しめるという。

(さらに…)