2023.11.22
株式会社村の駅(静岡県三島市、瀬上恭寛代表)が運営する「道の駅伊豆のへそ『いちごBon Bon BERRY 伊豆の国 factory』」(静岡県伊豆の国市)は、2023年11月23日~26日の4日間、5周年祭を開催する。
同店は、「道の駅伊豆のへそ」内にある、伊豆の国市の特産品「いちご」を主役にオリジナルスイーツを展開するいちご専門店。
いちごの販売に加え、いちごスイーツやいちごジャム、いちごを使用したパンや調味料など、いちごを素材にした幅広いラインナップを取り揃えているという。
なお同道の駅には、同店の他、農産物販売所、雑貨売店、レストラン、宿泊施設「IZU VILLAGE HESO HOTEL
」などがある。

(さらに…)
2023.11.17
干物製造などを手掛ける創業44年の株式会社伊豆中(静岡県伊東市、鈴木亮代表)は、昨年惜しまれながら閉店した「まんじゅう みその」(静岡県伊東市)の屋号を継承、2023年11月17日に同じ店名で復活オープンする。
11月15日のプレーオープンでは、予定数が1時間半で完売したという。
全国でも屈指の湯量を誇る伊東温泉の玄関口「伊東」駅前にあった旧「まんじゅう みその」は、1990年代より黒糖まんじゅうを揚げた「あげまん」の提供を開始、好評を得ていた。
しかし、2020年の新型コロナウィルスの影響で大打撃を受け、さらに創業者が2022年に他界。
同駅前で時代の移り変わりを見てきた同店は、50年以上続いた歴史に幕を下ろしていた。

(さらに…)
2023.11.14
浜松市(中野祐介市長)と浜松ウエルネス推進協議会(中野祐介会長)は、「予防・健幸都市(ウエルネスシティ)」の実現を目指し、ヘルスケア産業の創出等を目的に「浜松ヘルステックシンポジウム」を2023年12月11日にグランドホテル浜松(浜松市中区)で開催する。
後援は浜松商工会議所、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構。
今年度のテーマは「フェムテック」。
「フェムテック」とは、「Female(女性)」と「Technology(技術)」をかけ合わせた造語で、女性の健康課題をテクノロジーで解決へと導く製品やサービスのこと。
(さらに…)
2023.11.13
株式会社フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市清水区、楠瀬俊一社長)は、「初開催!整備士による航空教室付き機体見学会
in 静岡空港」を2023年12月3日に静岡空港(静岡県島田市)で開催する。
協力は富士山静岡空港株式会社、フジビジネスジェット株式会社。
同イベントでは、FDAの整備士による航空教室を実施するほか、同空港の格納庫内でFDAの機体周りや機内の見学なども実施。
これまでのイベントでも好評だった「機体へのメッセージ記入体験」も実施するという。

(さらに…)
2023.11.09
「富士スピードウェイホテル
」(静岡県小山町、吉川源太総支配人)は2023年11月7日、静岡メイドのあんこを使用した「富士山あんこガトーショコラ」や、マドレーヌ「Pon de Pierre(ポン デ ピエール)」などテイクアウトスイーツの販売を開始した。
「富士山あんこガトーショコラ」は、和と洋の贅沢な味わいが融合したユニークなガトーショコラ。
あんこには、北海道十勝産の厳選小豆と富士山の天然水でつくられた「甲石(こういし)製餡」(静岡県三島市)自慢のつぶあんを使用した。
「Pon de Pierre(ポン デ ピエール)」は、メープルとはちみつの甘さと風味が組み合わさったマドレーヌ。
しっとりとした食感と、蜜の自然な甘さが幸福を届けるという。

(さらに…)
2023.11.08
大井川鐵道株式会社(静岡県島田市、鈴木肇社長)が指定管理者として運営する「大井川鐵道 川根温泉ホテル
」(静岡県島田市)は
、5省庁(環境省・内閣府・総務省・経済産業省・観光庁)の後援で温泉地の活性化プロジェクトを手掛ける温泉総選挙(主催:旅して日本プロジェクト、運営事務局:一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアム、東京都渋谷区、中尾昌平代表理事)が企画運営する「温泉宿・ホテル総選挙2023」にエントリーし、ファミリー部門・ビュッフェ部門・朝食自慢部門・夕食自慢部門で全国1位を受賞した。
「ファミリー部門」は2021年・2022年に続き3年連続で全国第1位を獲得。
「ビュッフェ部門」は昨年の第2位から第1位へ、「朝食自慢部門」は昨年の第3位から第1位へ、「夕食自慢部門」は昨年の第6位から1位へと躍進した。
「温泉宿・ホテル総選挙2023」の投票期間は2023年7月26日〜
10月26日(93日間)、投票総数は14万4,658票(WEB投票・
SNS投票)。

(さらに…)
2023.11.06
「ホテルアソシア静岡
」(静岡市葵区、荒井弘樹総支配人)は、これまで廃棄されてきた「ミニさつまいも」「摘果みかん」を有効活用した料理とスイーツを開発、2023年11月1日より、同ホテル内のレストランで販売を開始した。
同取り組みは、同ホテル開業40周年企画として、掛川市・島田市と連携、地元静岡県の農業の活性化とSDGsへの貢献を目指し、実施するもの。
規格外の野菜や果物は、市場に出回る前に廃棄処分されてしまうことが多く、その廃棄量は食品ロスの統計には含まれていないため「隠れ食品ロス」とも呼ばれ、その活用を模索している自治体や農家も多いと言う。

(さらに…)
2023.10.31
「伊豆今井浜東急ホテル
」(静岡県河津町、矢田部泰総支配人)は、レストラン「Melesea」とティーラウンジ「フローラ」で、伊豆産鹿肉を100%使用した「伊豆産ジビエ 鹿肉メンチカツバーガー、わさびマヨネーズソース」を2023年11月6日より販売する。
同メニューのメンチカツに使用するのは、伊豆産鹿肉100%。
鹿肉は新鮮な状態のまま、低温貯蔵庫で数日の熟成期間を設けてから、使用する。
余分な水分を抜き、旨味成分が肉へ染み込むことで、ジビエ特有の臭みはほとんど感じられないという。

(さらに…)
2023.10.31
伊豆市(菊地豊市長)とキャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」などを手掛ける株式会社R.project(千葉県鋸南町、丹埜倫代表)は2023年10月30日、同市のアウトドア事業者と共に、伊豆の魅力を発信するポータルサイト「OUTDOOR CAMPUS IZU」をオープンした。
同サイトでは、自然・文化・アクティビティの3つの視点で、同市のアウトドア事業者の情報をもとに3つのカテゴリの記事を掲載、伊豆の魅力を伝えるという。

(さらに…)
2023.10.24
スルガ銀行株式会社(静岡県沼津市、加藤広亮社長)は、アテネ五輪代表で元プロロードレース選手の田代恭崇氏をライドリーダーに招き、市内観光スポットを巡りながら、幅広くサイクリングの魅力や楽しさを知ってもらうライドイベント「藤枝市×スルガ銀行 藤枝RIDE(60km)」を2023年10月25日に開催する。
共催は藤枝市(北村正平市長)、運営はリンケージサイクリング株式会社(神奈川県藤沢市、田代恭崇代表)。
同市では、自転車を活用した観光交流人口の拡大を目指しており、2023年1月に「自転車振興に関するパートナーシップ協定」を締結した同銀行や市民団体等と連携、自転車を活用した観光交流人口の拡大と地域経済の活性化を図っているという。
(さらに…)