【PR記事】 軽井沢浅間プリンスホテル、長野県知事賞を受賞した唯一の赤鶏卵「浅間小町」とフレッシュトリュフを使用した「おとなのたまごサンド」を販売 長野県軽井沢町

2024.09.10
軽井沢浅間プリンスホテル」(長野県軽井沢町、佐藤光紀総支配人)は2024年9月9日、長野県知事賞を受賞した唯一の赤鶏卵「浅間小町」とフレッシュトリュフを使用した「おとなのたまごサンド」の販売を開始した。

同商品は、高さ9mのパノラマウィンドウから浅間山を真正面に望む、軽井沢町内でも特に眺望の良い同ホテルのレストラン「ダイニング ブルーム」で提供するもの。
使用する赤鶏卵「浅間小町」は、高級感のある褐色の厚い卵殻と、箸でつかめる濃厚な卵黄が特徴。
食欲をそそる香りのフレッシュトリュフを、目の前でたっぷりと削って仕上げるという。

09101040
(さらに…)

【ニュース】 佐久穂町など、「道の駅八千穂高原」を9月27日にグランドオープン、マルシェ、レストラン、観光案内所など多様な施設構成 長野県佐久穂町

2024.08.28
長野県佐久穂町(佐々木勝町長)は、「道の駅八千穂高原」(長野県佐久穂町)を2024年9月27日にグランドオープンする。
指定管理者の畑八開発株式会社(長野県佐久穂町、笹崎俊一代表)と、協力会社のアドバンス株式会社(兵庫県豊岡市、池田俊介代表)の2社で運営する予定。

同施設は、平成30年4月に中部横断自動車道「佐久南」IC~「八千穂高原」ICが開通したことがきっかけとなり、「安全で快適な道路交通環境の提供と地域の振興に寄与すること」を目的に計画されたもの。
「八千穂高原」ICより車で1分に位置し、地域の人々だけでなく、山梨県、関東・上信越方面からの観光客の来訪も見込む。

08281200
(さらに…)

【ニュース】 安曇野市、JR東日本の列車による荷物輸送サービス「はこビュン」を活用、朝どれの農産物をJR「新宿」駅で9月20日・21日に販売 長野県安曇野市

2024.08.28
安曇野市(太田寛市長)は、東日本グループが展開する列車による荷物輸送サービス「はこビュン」を活用、朝どれの農産物をJR各線「新宿」駅(東京都新宿区)で2024年9月20日・21日に販売するとともに、株式会社ルミネ(東京都渋谷区、表輝幸社長)が取り組む農業プロジェクト「ルミネアグリプロジェクト」とも連携し、安曇野の特産品を販売する。

また、開催に合わせ、ルミネと協力し、新宿駅直結の複合施設「ニュウマン新宿」の4ショップでも、安曇野産新米やわさびを使用したコラボメニューの提供を9月17日~26日に行う。
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本長野支社、イベント「まるごとつながるフェスタ佐久平」を9月14日・15日に「佐久平」駅構内などで開催 長野県佐久市

2024.08.21
東日本旅客鉄道株式会社長野支社(長野県長野市、下大薗浩支社長)は、イベント「まるごとつながるフェスタ佐久平」を2024年9月14日・15日にJR北陸新幹線・小海線「佐久平」駅(長野県佐久市)構内などで開催する。

当日は、「ミニあずさ(E353系)」乗車体験、鉄道模型展示・鉄道模型シミュレーター運転体験、有名駅弁販売、スタンプラリーなどを実施。
周辺他エリアでも各種イベントを開催しており、各エリアのスタンプを集めると景品の当たる抽選会に参加できるという。
(さらに…)

【ニュース】 松本エリアにおける持続可能な観光地域づくり産業研究会、「松本エリア 観光ブランディングシンポジウム」を8月22日に「ホテルブエナビスタ」で開催 長野県松本市

2024.08.19
松本エリアにおける持続可能な観光地域づくり産業研究会(事務局:扉ホールディングス株式会社、長野県松本市、齊藤忠政社長)は、「松本エリア 観光ブランディングシンポジウム」を2024年8月22日に「ホテルブエナビスタ」(長野県松本市)で開催する。

同シンポジウムでは、「松本市の持続可能な観光のあるべき姿とは?」をテーマに、松本エリアにおける持続可能な観光地域づくり産業研究会のメンバーを中心とした、地域の先駆的な取り組みを行っている民間企業・団体が登壇し、「地域の事例紹介」「パネルディスカッション」を行う。
同研究会は、「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり」「松本市観光ビジョン」を具現化する組織として、多様な業種の民間事業者有志11社により今年4月に設立、同エリアでの観光サービスの高付加価値化を通じ、持続可能な観光地域づくりの実現を目指しているという。
(さらに…)

【PR記事】 常盤館、「菱野温泉常盤館」館内で登山電車で行く温泉施設「雲上の停車場」をグランドオープン 長野県小諸市

2024.08.08
有限会社常盤館(長野県小諸市、花岡薫代表)は、「菱野温泉 常盤館」(長野県小諸市)館内で登山電車で行く温泉施設「雲上の停車場」をリニューアル、2024年8月8日にグランドオープンする。
しかし、8月7日に菱野温泉で発生した落雷の影響により登山電車に不具合が発生、8月8日15時に運転再開した。
「雲上の停車場」と展望露天風呂「雲の助」の日帰り入浴は8月9日11時~14時に営業する予定。

「雲上の停車場」には、展望露天風呂「雲の助」、アウトドアサウナ「Sauna SpaceTOJIBA」、新設のカフェ「菱野の森のカフェ&バー時刻表のない待合室」など、様々な施設を設置。
夜間は「菱野温泉常盤館」「菱野温泉薬師館」宿泊客と「Sauna SpaceTOJIBA」利用客のみ案内するという。

08081140
(さらに…)

【PR記事】 アサマリゾート、「佐久平」駅徒歩1分のビジネスホテル「アクアホテルアネックス」をリニューアルオープン 長野県佐久市

2024.08.02
株式会社アサマリゾート(長野県小諸市、南波政洋社長)は2024年8月1日、JR北陸新幹線・小海線「佐久平」駅浅間口より徒歩1分のビジネスホテル「アクアホテルアネックス」(長野県佐久市
)をリニューアルオープンした。

リニューアルのコンセプトは「仕事も休息も、駅から一分の快適空間」。
ビジネスや旅行・観光で佐久平に訪れる人々が、自宅並みの利便性と心地良さを感じることができる内装や機能にこだわったリニューアルを行ったという。

08020940
(さらに…)

【ニュース】 セキスイハイム信越、開発中の大型分譲地「ドエル村井町南」を10月より販売、統一感のある美しい街並みを計画 長野県松本市

2024.07.30
セキスイハイム信越株式会社(長野県松本市、石原範久社長)は、開発中の大型分譲地「ドエル村井町南」(長野県松本市)の販売を2024年10月より開始する。

同分譲地は、2024年4月に創立50周年を迎えた同社が50周年記念プロジェクトの1つとして販売する116区画の大型分譲地。
利便性が高く活気ある松本市村井町南エリアの中でも、2022年に新たに市街化区域に編入された上村井地区に位置するという。
統一感のある美しい街並みを計画するとともに、積水化学グループの強みを生かし、環境にやさしく統一感のある美しい街並みを計画するとしている。

07301200
(さらに…)

【ニュース】 富士見町観光協会、8月11日に「高原の朝市」を「富士見高原八峯苑鹿の湯前広場」で開催 長野県富士見町

2024.07.24
富士見町観光協会(長野県富士見町、名取重治会長)は、「高原の朝市」を2024年8月11日に「富士見高原八峯苑鹿の湯前広場」(長野県富士見町)で開催する。

当日は、八ヶ岳高原の朝採れ野菜や旬な果物、パンなどを販売。
様々なイベント等も企画しているという。
(さらに…)

【ニュース】 JR東日本など7者、「農業×スポーツ×移動×デジタル」により、中山間地農業のポテンシャル拡大を目指す「アグリスポーツ健康経営」の実証実験を産官学で実施 長野県飯綱町

2024.07.19
東日本旅客鉄道株式会社(東京都渋谷区、喜㔟陽一社長)・株式会社ジェイアール東日本企画(東京都渋谷区、赤石良治社長)・株式会社アシックス(神戸市中央区、富永満之社長)・長野県飯綱町(峯村勝盛町長)・長野県(阿部守一知事)・独立行政法人国立高等専門学校機構長野工業高等専門学校工学科都市デザイン系轟研究室(長野県長野市、轟直希代表)・公立大学法人奈良県立医科大学(奈良県橿原市、嶋緑倫理事)の7者は、「農業×スポーツ×移動×デジタル」により、中山間地農業のポテンシャル拡大を目指す「アグリスポーツ健康経営」の実証実験を実施する。

同取り組みは、健康経営を目的とした企業研修利用を想定、首都圏や近郊で働く人々を実証モニター対象とし、首都圏と地方の移動を創出させるというもの。
また、農業をスポーツととらえ、農作業を通して活動者の心身に与える影響をスポーツ科学の観点から分析する「アグリスポーツ™ワーケーション」を長野県飯綱町で体験することで、ワーケーションを推進するとともに、地場産業活性化と企業の健康経営支援を両立し、同時解決できるかを検証するとしている。
(さらに…)