【ニュース】 まちづくり小浜、小浜市の歴史的な町並みを活用し、まち歩きをしながら食や買い物を愉しむ「御食国まち歩きマルシェ」を11月12日~13日に初開催 福井県小浜市

2022.11.09
観光地域づくり法人(DMO)の株式会社まちづくり小浜(通称:おばま観光局、福井県小浜市、御子柴北斗社長)は、2022年11月12日~13日の期間、小浜市の歴史的な町並みを活用し、まち歩きをしながら食や買い物を愉しむ「御食国まち歩きマルシェ」を初開催する。

同市は、かつて朝廷に食材を献上した「御食国(みけつくに)」で、京都へ続く食の道「鯖街道」の起点の町としても知られ、和食のルーツとも言える地域。
また、古くから都と繋がり、交通の要所でもあったため、歴史的な町並みが市内の至るところに残っており、中でも「小浜西組」と呼ばれるエリアは、将来へ受け継ぐべき歴史的な景観を形成している地区として、2008年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

11091200
(さらに…)

【ニュース】 阪急阪神百貨店、阪神梅田本店で「越前海鮮倶楽部」と「鯖江市役所JK課」がコラボした「鯖江市役所JK課版 極煎餅」を発売 福井県鯖江市

2022.11.07
株式会社阪急阪神百貨店(大阪市北区、山口俊比古社長)が運営する阪神梅田本店(大阪市北区)は11月6日、同店地下1階の和菓子売場「越前海鮮倶楽部」と「鯖江市役所JK課」(福井県鯖江市)の初コラボによる、「鯖江市役所JK課版 極煎餅(きわみせんべい)」の販売を開始した。

「鯖江市役所JK課」とは、「市民主役条例」を制定するなど、市民参加による新しいまちづくりを進めてきた鯖江市(佐々木勝久市長)が、2014年にスタートさせた実験的な市民協働推進プロジェクト。
地元のJK(女子高生)たちが中心となり、自由にアイディアを出しあい、さまざまな市民・団体や地元企業、大学、地域メディアなどと連携・協力しながら、自分たちのまちを楽しむ企画や活動を多数行ってきたという。

11071100
(さらに…)

【PR記事】 秋葉原ワシントンホテル、「福井美食フェア」に参加、朝食で福井メニューを含めた和洋ビュッフェメニューを11月30日まで提供 福井県福井市

2022.11.02
藤田観光株式会社(東京都文京区、伊勢宜弘社長)が運営する「秋葉原ワシントンホテル」(東京都千代田区、亀井英雄支配人)は、株式会社ぐるなび(東京都千代田区、杉原章郎社長)・福井県(杉本達治知事)・福井市(東村新一市長)が2022年11月1日~30日に実施する「福井美食フェア」に参加する。

同フェアは、同県・同市の代表食材の魅力を発信することを目的としたもの。
期間中は、首都圏の飲食店76店舗が福井の食材や地元料理をコンセプトにしたオリジナルメニューを開発・提供する。
同ホテルでは、「ボンサルーテカフェ」の朝食で、上庄さといも・三里浜三年子らっきょう・ふくいサーモン・水蛸などを使用したメニューを提供する。 

11021140
(さらに…)

【ニュース】 技術交流テクノフェア実行委員会、産学官が連携し開催する北陸最大級の総合技術展示会「北陸技術交流テクノフェア2022」を10月20日・21日に福井県産業会館などで開催 福井県福井市

2022.10.18
技術交流テクノフェア実行委員会(福井県福井市、事務局:福井商工会議所 まちづくり・産業振興課)は、産学官が連携し開催する北陸最大級の総合技術展示会「北陸技術交流テクノフェア2022」を2022年10月20日・21日に福井県産業会館(福井県福井市)などで開催する。

33回目を迎える今回は、記念講演会「人間ロボット共生社会の未来」、新製品・新技術公開プレゼンテーション、特別企画展デモンストレーションなどを実施するという。

10180900
※写真は昨年度開催時の様子。
(さらに…)

【PR記事】 潤観光開発、JR「芦原温泉」駅前で「ホテルプライムイン福井あわら」をグランドオープン 福井県あわら市

2022.10.11
潤観光開発株式会社(富山県富山市、津幡清志社長)は10月10日、「ホテルプライムイン福井あわら」(福井県あわら市)をグランドオープンした。

同ホテルはJR北陸本線「芦原温泉」駅より徒歩1分の駅前の立地。
出張などのビジネスのほか、観光・レジャーでの利用も見込む。

10111140
(さらに…)

【ニュース】 福井県、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館をオープン、特別展「発掘調査の歩み」を2023年1月31日まで開催 福井県福井市

2022.10.04
福井県(杉本達治知事)は10月1日、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(愛称:あさみゅー、福井県福井市)をオープンした。
開館を記念し、特別展「発掘調査の歩み」を2023年1月31日まで開催する。

一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代、朝倉氏が5代約100年間にわたって治めた城下町跡。
最盛期には1万人もの人々が暮らしていたとも考えられている。
織田軍によって焼き討ちに遭い、400年ものあいだ土に埋もれていた遺跡は、当主の館・武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷、道路や井戸、庭園に至るまで、その町並みがほぼ完全な姿で発掘された。
国の特別史跡・特別名勝の指定を受けた貴重な都市遺跡となっており、出土品は重要文化財にも指定されている。

10041200
(さらに…)

【PR記事】 Hifリゾート、敦賀駅前の複合施設「TSURUGA POLT SQUARE『otta』」で「ホテルグランビナリオTSURUGA」をオープン 福井県敦賀市

2022.09.01
Hifリゾート株式会社(石川県小松市、中嶋浩代表)は9月1日、「ホテルグランビナリオTSURUGA」(福井県敦賀市)をオープンする。

同ホテルは、JR北陸本線・小浜線「敦賀」駅より徒歩2分の立地。
同日オープンの敦賀駅西地区土地活用事業による複合施設
「TSURUGA POLT SQUARE『otta(オッタ)』」を構成する施設のひとつ。

09011140
(さらに…)

【ニュース】 青山財産ネットワークスなど、敦賀駅西地区土地活用事業「TSURUGA POLT SQUARE『otta』」を完成、改正不動産特定共同事業法に基づく地域創生事業第2号案件 福井県敦賀市

2022.08.31
株式会社青山財産ネットワークス(東京都港区、蓮見正純社長)は、同社が手掛ける改正不動産特定共同事業法に基づく地域創生事業第2号案件となる敦賀駅西地区土地活用事業「TSURUGA POLT SQUARE『otta(オッタ)』」(福井県敦賀市)の完成記念式典を8月30日に実施した。
同地区は2022年9月1日にグランドオープンする。

敦賀市では、2024年春の北陸新幹線敦賀駅開業を見据え、敦賀駅西地区を港まち敦賀の玄関口にふさわしい賑わい・交流拠点の整備を計画。
市民を対象に同地区の整備に関する意見を聞くワークショップを開催するなど、同地区の土地活用策について検討を行うとともに、民間対話を通じ、「民間資本を活用した事業については、民間参入を促す公募要件を設定することにより、整備は可能」との結論に至り、公募を実施した。
青山財産ネットワークスを代表企業としHifリゾート株式会社(石川県小松市、中嶋浩代表)を構成員とするグループでは、来訪者にとっての「玄関口」、市民にとっての「普段使いの拠点」、市民と来訪者の「交流と賑わいの拠点」となる場の創出について提案、
2019年1月に優先交渉権を取得し、同事業に着手していたという。

08311200
(さらに…)

【ニュース】 福井市、福井の企業と事業創造に取り組むプログラム「INTERWEAVE」を2022年度も実施、参加メンバーを全国から募集 福井県福井市

2022.08.29
福井市(東村新一市長)が主宰する「福井とつながる対流拡大事業」は、福井を中心に活動する地元パートナー企業と全国から公募する多様な専門性やキャリアを持つメンバーがチームを結成し、地域や企業の資源と互いの考えやスキル等を混ぜ合わせて、事業創造に取り組むプログラム「INTERWEAVE(インターウィーブ)」を2022年度も実施する。

同市では、平成28年度より、形を変えながら都市圏からの持続的な同市への人の流れを生み出すことを目的に同プロジェクトを実施。
今回も、同プログラムへの参加メンバーを全国から募集する。
(さらに…)

【ニュース】 福井県、崎陽軒と相互協力協定を締結、2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業を見据え、「福井オリジナルシウマイ弁当」などを開発 福井県福井市

2022.07.20
福井県(杉本達治知事)は7月19日、シウマイ(焼売)や駅弁の製造販売を手掛ける株式会社崎陽軒(横浜市西区、野並晃社長)と、2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業を見据え、「福井オリジナルシウマイ弁当」の開発など、同県の魅力発信と認知度向上に関する相互協力協定を締結した。

シウマイ・弁当を通じ、横浜のブランド力向上に貢献してきた崎陽軒の知見を、同県の観光・食材コンテンツの発信力強化に役立てるのが目的。
同社が都道府県と同様の協定を締結するのは今回が初めてだという。

07200900
(さらに…)